![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/60/6645476828ed46210c85e8cd4cbbc3f2.jpg)
昨日はお休みして申し訳ない
さて..コレは以前も少し書いたけど..操縦席の人数の話..
一般的に..飛行機は飛行機は2人で操縦だよね..
と思っているかも..実は別に2人なのは旅客機分野くらいかな..
ちなみに..戦闘機とか..単発セスナ機など軽飛行機とか..
ほとんどのヘリコプター..
さらにグライダーに人力飛行機まで..
まぁ..一人操縦の機体は多い..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bc/c3d3b3bc30189926712f3edfbc623778.jpg)
その逆もアル..
戦前だけど..ドイツにD0Xと言う機体があった..
当時にしては..巨大な飛行機で..エンジン12機の搭載の水上機であった..
この操縦席..操縦席には2名操縦士..ところが..
操縦室の後ろに別の部屋があって..航法士に通信士..の各部屋..
更に..機長室が別にある..
すなわち..機長が操縦桿を握るのではないらしい...
更にジャンプシートが9席別にあったとなっている..
まあ..飛行機と言うよりは..船のブリッジに似ていたり..
そんな大所帯機だってあった..
まぁ..そんな機体も戦後DC-6の洋上長距離機あたりになると..
今のスタイルに近くなって..操縦士2名..航空機関士..航法士..通信士..
初期のDC-8では..通信業務をパイロットに移管して通信士がいなくなった..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3e/6e9f41fc41bc65cecb28eaf5ba173db8.jpg)
その後..B747のジャンボが登場した時..
もう1名削減..航法士であった..
飛行機の位置を正確に割り出し.ヘディングを割り出していたのだと
思うけど..
このジャンボから..大陸間弾道ミサイルと同じシステムの
慣性誘導装置と言うのが付けられた..
別に外部情報がなくても..正確に簡単に位置がわかるものであった..
さて..今の2人乗り操縦の一般旅客機..の元祖は..
どのあたりだろうか..
たぶんだけど..ダグラスDC-9初期型ではないかと思う..
なぜかと言うと..以前アメリカでは機体重量36トン以下でないと..
2人乗務操縦機は認めないという..法律があったためだった..らしい..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6d/3797f68de769b779eace1a656c2bd839.jpg)
なので..DC-9登場は色々書かれているけど..
この部分の制約から..短距離80人搭乗機となったらしい..
これ..現在の経済機として名をはせている
RJ機の元祖だったりもする..
まあ..一般的な中大型機の分野は..B767型機ではないかな..
だけど..この分野のパイオニアは..
エアバスA300の後期生産型らしい..
ただし..機体は航空機関士席は取り付けてあったけど..
前向き..すなわち..現在の2人乗り機と同じ感じになった..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/63/1d49d4902ecede156d6c59d798a95a7f.jpg)
じゃー一人乗りも夢じゃないよね..
と思うかも..ただしカナリ機械化が進んで..
基本的に..無人飛行が可能になった時点での話でないかな..
ちなみに..鉄道は..最新の地下鉄で無人運転は可能だけど..
添乗員が1名乗っている..
ちなみに..この地下鉄..乗務員室はない..
だから..後ろの運転台席は..おらたち一般客でも座れる..
...
おらは思う..コンナ時代がきたら..全面展望席も夢じゃないかな..とね
さて..コレは以前も少し書いたけど..操縦席の人数の話..
一般的に..飛行機は飛行機は2人で操縦だよね..
と思っているかも..実は別に2人なのは旅客機分野くらいかな..
ちなみに..戦闘機とか..単発セスナ機など軽飛行機とか..
ほとんどのヘリコプター..
さらにグライダーに人力飛行機まで..
まぁ..一人操縦の機体は多い..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bc/c3d3b3bc30189926712f3edfbc623778.jpg)
その逆もアル..
戦前だけど..ドイツにD0Xと言う機体があった..
当時にしては..巨大な飛行機で..エンジン12機の搭載の水上機であった..
この操縦席..操縦席には2名操縦士..ところが..
操縦室の後ろに別の部屋があって..航法士に通信士..の各部屋..
更に..機長室が別にある..
すなわち..機長が操縦桿を握るのではないらしい...
更にジャンプシートが9席別にあったとなっている..
まあ..飛行機と言うよりは..船のブリッジに似ていたり..
そんな大所帯機だってあった..
まぁ..そんな機体も戦後DC-6の洋上長距離機あたりになると..
今のスタイルに近くなって..操縦士2名..航空機関士..航法士..通信士..
初期のDC-8では..通信業務をパイロットに移管して通信士がいなくなった..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3e/6e9f41fc41bc65cecb28eaf5ba173db8.jpg)
その後..B747のジャンボが登場した時..
もう1名削減..航法士であった..
飛行機の位置を正確に割り出し.ヘディングを割り出していたのだと
思うけど..
このジャンボから..大陸間弾道ミサイルと同じシステムの
慣性誘導装置と言うのが付けられた..
別に外部情報がなくても..正確に簡単に位置がわかるものであった..
さて..今の2人乗り操縦の一般旅客機..の元祖は..
どのあたりだろうか..
たぶんだけど..ダグラスDC-9初期型ではないかと思う..
なぜかと言うと..以前アメリカでは機体重量36トン以下でないと..
2人乗務操縦機は認めないという..法律があったためだった..らしい..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6d/3797f68de769b779eace1a656c2bd839.jpg)
なので..DC-9登場は色々書かれているけど..
この部分の制約から..短距離80人搭乗機となったらしい..
これ..現在の経済機として名をはせている
RJ機の元祖だったりもする..
まあ..一般的な中大型機の分野は..B767型機ではないかな..
だけど..この分野のパイオニアは..
エアバスA300の後期生産型らしい..
ただし..機体は航空機関士席は取り付けてあったけど..
前向き..すなわち..現在の2人乗り機と同じ感じになった..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/63/1d49d4902ecede156d6c59d798a95a7f.jpg)
じゃー一人乗りも夢じゃないよね..
と思うかも..ただしカナリ機械化が進んで..
基本的に..無人飛行が可能になった時点での話でないかな..
ちなみに..鉄道は..最新の地下鉄で無人運転は可能だけど..
添乗員が1名乗っている..
ちなみに..この地下鉄..乗務員室はない..
だから..後ろの運転台席は..おらたち一般客でも座れる..
...
おらは思う..コンナ時代がきたら..全面展望席も夢じゃないかな..とね