
花見で飲みすぎの人も居ると思う...
こんな日は雑談で通過する。
今週は飛行機周りには結構話題があった。
まず..KLM航空..インド-バンガロールの新空港の新設情報が伝わらず
この地への便を運行した結果..機長は新空港への着陸を拒否して2時間上空を..
さ迷った上..結局...新空港に降りたのだそうだ。
以前書いたけど..機長が1つだけ強い権限がある項目
着陸の決定..ということについて..ハッキリと答えが出てきた。
(おらは映画クリムゾンタイドを思い出してしまった..あの頃..
核ミサイルの発射権限は潜水艦の艦長が持っていたんですよね...
ちなみに..このゲームもそうですが離陸したら途中も墜落など
危険行為さえなければ 無事着陸しか道が無いわけで..
だから..着陸の判断は機長の最大特権でもあるみたいです。)
まぁ..Fsで遊んでいるみたいな話もあるわけで、
ちなみにFs2004は...ベースソフトのままだと神戸に
世界のベスト空港第5位に輝いた中部国際空港は存在しない..

(最近のANAは機材運が低下しているというか..Q400に787ドリームライナーにこれ...あれは違うと思うが...)
さてインドの話で思い出した...テクニカルランディング。
今月だけみたいだが、ANAのムンバイ線は成田を出ると
一端国内空港の長崎に立ち寄るダイヤになっている。
(帰り便は直行...)
ずはり偏西風によるテクニカルランディングだけど
1月から運休が続いていたので
大変だと思っていたら苦渋のスタートみたいである。
ちなみに、こんなスタイルの運行は色々と見受ける。
例えば信州松本空港からソウルチャーター便を
先月引退のMD-87型機でやると福岡空港にテクニカルランディングしないと
いけないのだそうだ。 この空港高度約600メートルなのだが
1割空気が薄いので滑走路も1割減らした表示になっている。
とにかく1800Mだとソウルまでの燃料が入れられないらしい。

(暫定使用滑走路は世界中に存在する..例えばセントマーティンの
プリンセスユリアナ空港..ジャンボは滑走路長-最低2500mでないと
離着陸できないのだけど..2300Mしかない低めに降りてくるのは接地点を
外さないためとも言われている... たぶんご周知かもしれないが
Fs-Aiジャンボはこの空港だとオーバーランする....そして消えてしまう。)
☆..Ai機は標準飛行性能の1本やり..石垣とかセントマーティンみたいに
暫定滑走路運用だと..オーバーランが日常茶飯事。
これを解決するAIプロジェクトもある。
要はAI機もロード等を設定しようという発想...
完全自動というわけには今の所行かない。
関連過去ブログ
☆AI機は一杯なのだ
有名な定期便もある..石垣空港..1500Mジェツト暫定空港である。
この長さだと..ほとんど燃料が入れられない。
なのでこの空港発の一番長いのが名古屋便。
石垣-東京は片道運行である..偏西風の影響ではない。
単純に滑走路が短いので重い燃料を担いで上れないだけ..
仕方ないので東京への帰り便は
宮古とか那覇で乗り換えてくれとなる。
これはテクニカルランディングではない...
(ところでB737はどうして信州松本に発着できないのか???)
関連過去ブログ
☆テクニカルランディングなのだ

もうひとつは石垣島で思い出したハワイの話..
日本からハワイへは偏西風によってかなり差が出る区間。
季節の風よって6時間から9時間とかなり所要時間が異なる。
そんなハワイ...ノンビリした話ならいいけどそうじゃない...
ハワイのアロハ航空が4月1日から全便運行停止している。
本当は今月からユナイテッド航空機使用にて
成田に進出予定だったのだが、就航目の前にして乗り入れ中止...
3/20付けで倒産した...同社は61年の長きにわたる航空事業から撤退らしい...
そんなハワイはここ数年..アメリカ本土の格安航空会社が島内路線に進出..
実はハワイの航空会社だけでなく..なんとハワイの船舶事業会社まで
影響がでているとのこと。
それほど激安値段で運行しているらしい..
この話はあんまり対岸の火事程度に視てはいけない。
同じ島国的発想の地域としてふと感じたのだ...
明日は...なのだ..
(大した影響ではないけど...今週はアロハのAiフライトプランを寂しく消去作業ですか)
関連過去ブログ
☆新興航空会社なのだ

さてさて話の視点を変えてFs周りはというと..
AFCADに似ているADEという有料ツールが
AVSIMにデモ出展されている。
使ってみたがAFCADより便利なはずだけど...
まぁFSⅩ対応である。

(使用感は変わらない..)
あとはピンと来ない。
以前オランダ本国全土をアドオンシナリー化したNL-2000
話をしたけど..九州とか台湾くらいのサイズで21Gバイト..
DVD6枚なのだそうだ。
単純に計算して日本の場合..その7倍は必要になる約150Gバイトか..
需要はあると思うが、そんなに呼び込んでどうするというのか
あとオランダは平らだし海岸線も干拓地のたる人工堤防が多い..
だから問題は少ないけど日本は条件が違う..
もし1Mメッシュ採用なんてなったら..日本VFRの推定必要容量..500G???...
そんな想定..
まさかベースソフトのオマケの1つがこんなサイズになるなんて...
だれもハード屋は考えていない。

(朝夕の時間帯にFS2004とFSⅩの差が..ご覧のとうりFS2004は夜用TEXTUREを使う..
ところがFSⅩは昼用TEXTURE...一般的にはどっちだと思いますか...)
☆みなさんはアドオンシナリーが良いと思うけど本当にそうなんだろうか?
ちなみに買ったばっかりだと6Gバイトほどの容量で立ち上がり時間 1秒。
ところが60G位入れてしまうと立ち上がり時間5分その時間CPU負荷100%...
大容量ハードのおかげで入れることは出来ても..
そんな良いことずくめではない。
結局使い回しの出来るAUTOGENの改善に走っている。
FS2004とFSⅩの最大の違いはAUTOGENの改善そのものであった。
おらは..ハードの都合からFs2004が多いけどFs2004の景色は最低でも
アジア全域が1つの単位(要はインドから日本まで同じ景色)に
なっているのに対してFsⅩは日本/中国/韓国という風に分けること
が出来る。
本当はそんなFSⅩはアドオンシナリーよりAUTOGENを活かした
VFRの方がいいと思うのだが...
もちろん欠点もある..似たような景色になる。
もう1つは2DのPHOTOSCENERYより3DのTEXTURE多様のAUTOGENが計算量は
多い...
なのでかFSⅩを軽くするアドオンはそんな3DTEXTUREの改善で
計算量を減らしたという経緯がある..
おらはこのゲームのシナリーの基本であるAUTOGENのよさを
もう少し認識した方が良いと思うのだが...
関連過去ブログ
☆ここも春なのだ
☆飛行機×空×雲なのだ


(リアルを要求すると...こんなファイル容量にこんなPC動作の負担も凄い...原因はおら(あなた)の自制心の無さ...??)
ということでハード屋さんの想像を超えた
妄想だけは素人ユザーの間で開いていたり。
ほんとに知らぬが..なんだろう...

(香港だって狭い地域なのに...空き容量1G(1000Mバイト)必要だ...)
ところで香港..今年の1月に香港の掲示板サイトでANA羽田直行...
大歓迎なんて出ていたけど..何セ香港の掲示板サイト。
日本の雑多チャンネルよりも内容は凄いし写真の搭乗記もついている。
日本も含めたアジア地区の民間航空を幅広い視野で、
比較的正しく判断できたり、英語も使える地域柄か欧米の人の参加も多い..
あと日本の人も変な中国語でカナリ出入りしておられたり..
日本の報道は3日先のことしか考えない...
変なゲートキーパーが多すぎて3年先はどうでも良いのかな..
と逆に落胆してしまう。
関連過去ブログ
☆どつちもシナリーなのだ
☆想いを改善なのだ
こんな日は雑談で通過する。
今週は飛行機周りには結構話題があった。
まず..KLM航空..インド-バンガロールの新空港の新設情報が伝わらず
この地への便を運行した結果..機長は新空港への着陸を拒否して2時間上空を..
さ迷った上..結局...新空港に降りたのだそうだ。
以前書いたけど..機長が1つだけ強い権限がある項目
着陸の決定..ということについて..ハッキリと答えが出てきた。
(おらは映画クリムゾンタイドを思い出してしまった..あの頃..
核ミサイルの発射権限は潜水艦の艦長が持っていたんですよね...
ちなみに..このゲームもそうですが離陸したら途中も墜落など
危険行為さえなければ 無事着陸しか道が無いわけで..
だから..着陸の判断は機長の最大特権でもあるみたいです。)
まぁ..Fsで遊んでいるみたいな話もあるわけで、
ちなみにFs2004は...ベースソフトのままだと神戸に
世界のベスト空港第5位に輝いた中部国際空港は存在しない..

(最近のANAは機材運が低下しているというか..Q400に787ドリームライナーにこれ...あれは違うと思うが...)
さてインドの話で思い出した...テクニカルランディング。
今月だけみたいだが、ANAのムンバイ線は成田を出ると
一端国内空港の長崎に立ち寄るダイヤになっている。
(帰り便は直行...)
ずはり偏西風によるテクニカルランディングだけど
1月から運休が続いていたので
大変だと思っていたら苦渋のスタートみたいである。
ちなみに、こんなスタイルの運行は色々と見受ける。
例えば信州松本空港からソウルチャーター便を
先月引退のMD-87型機でやると福岡空港にテクニカルランディングしないと
いけないのだそうだ。 この空港高度約600メートルなのだが
1割空気が薄いので滑走路も1割減らした表示になっている。
とにかく1800Mだとソウルまでの燃料が入れられないらしい。

(暫定使用滑走路は世界中に存在する..例えばセントマーティンの
プリンセスユリアナ空港..ジャンボは滑走路長-最低2500mでないと
離着陸できないのだけど..2300Mしかない低めに降りてくるのは接地点を
外さないためとも言われている... たぶんご周知かもしれないが
Fs-Aiジャンボはこの空港だとオーバーランする....そして消えてしまう。)
☆..Ai機は標準飛行性能の1本やり..石垣とかセントマーティンみたいに
暫定滑走路運用だと..オーバーランが日常茶飯事。
これを解決するAIプロジェクトもある。
要はAI機もロード等を設定しようという発想...
完全自動というわけには今の所行かない。
関連過去ブログ
☆AI機は一杯なのだ
有名な定期便もある..石垣空港..1500Mジェツト暫定空港である。
この長さだと..ほとんど燃料が入れられない。
なのでこの空港発の一番長いのが名古屋便。
石垣-東京は片道運行である..偏西風の影響ではない。
単純に滑走路が短いので重い燃料を担いで上れないだけ..
仕方ないので東京への帰り便は
宮古とか那覇で乗り換えてくれとなる。
これはテクニカルランディングではない...
(ところでB737はどうして信州松本に発着できないのか???)
関連過去ブログ
☆テクニカルランディングなのだ

もうひとつは石垣島で思い出したハワイの話..
日本からハワイへは偏西風によってかなり差が出る区間。
季節の風よって6時間から9時間とかなり所要時間が異なる。
そんなハワイ...ノンビリした話ならいいけどそうじゃない...
ハワイのアロハ航空が4月1日から全便運行停止している。
本当は今月からユナイテッド航空機使用にて
成田に進出予定だったのだが、就航目の前にして乗り入れ中止...
3/20付けで倒産した...同社は61年の長きにわたる航空事業から撤退らしい...
そんなハワイはここ数年..アメリカ本土の格安航空会社が島内路線に進出..
実はハワイの航空会社だけでなく..なんとハワイの船舶事業会社まで
影響がでているとのこと。
それほど激安値段で運行しているらしい..
この話はあんまり対岸の火事程度に視てはいけない。
同じ島国的発想の地域としてふと感じたのだ...
明日は...なのだ..
(大した影響ではないけど...今週はアロハのAiフライトプランを寂しく消去作業ですか)
関連過去ブログ
☆新興航空会社なのだ

さてさて話の視点を変えてFs周りはというと..
AFCADに似ているADEという有料ツールが
AVSIMにデモ出展されている。
使ってみたがAFCADより便利なはずだけど...
まぁFSⅩ対応である。

(使用感は変わらない..)
あとはピンと来ない。
以前オランダ本国全土をアドオンシナリー化したNL-2000
話をしたけど..九州とか台湾くらいのサイズで21Gバイト..
DVD6枚なのだそうだ。
単純に計算して日本の場合..その7倍は必要になる約150Gバイトか..
需要はあると思うが、そんなに呼び込んでどうするというのか
あとオランダは平らだし海岸線も干拓地のたる人工堤防が多い..
だから問題は少ないけど日本は条件が違う..
もし1Mメッシュ採用なんてなったら..日本VFRの推定必要容量..500G???...
そんな想定..
まさかベースソフトのオマケの1つがこんなサイズになるなんて...
だれもハード屋は考えていない。

(朝夕の時間帯にFS2004とFSⅩの差が..ご覧のとうりFS2004は夜用TEXTUREを使う..
ところがFSⅩは昼用TEXTURE...一般的にはどっちだと思いますか...)
☆みなさんはアドオンシナリーが良いと思うけど本当にそうなんだろうか?
ちなみに買ったばっかりだと6Gバイトほどの容量で立ち上がり時間 1秒。
ところが60G位入れてしまうと立ち上がり時間5分その時間CPU負荷100%...
大容量ハードのおかげで入れることは出来ても..
そんな良いことずくめではない。
結局使い回しの出来るAUTOGENの改善に走っている。
FS2004とFSⅩの最大の違いはAUTOGENの改善そのものであった。
おらは..ハードの都合からFs2004が多いけどFs2004の景色は最低でも
アジア全域が1つの単位(要はインドから日本まで同じ景色)に
なっているのに対してFsⅩは日本/中国/韓国という風に分けること
が出来る。
本当はそんなFSⅩはアドオンシナリーよりAUTOGENを活かした
VFRの方がいいと思うのだが...
もちろん欠点もある..似たような景色になる。
もう1つは2DのPHOTOSCENERYより3DのTEXTURE多様のAUTOGENが計算量は
多い...
なのでかFSⅩを軽くするアドオンはそんな3DTEXTUREの改善で
計算量を減らしたという経緯がある..
おらはこのゲームのシナリーの基本であるAUTOGENのよさを
もう少し認識した方が良いと思うのだが...
関連過去ブログ
☆ここも春なのだ
☆飛行機×空×雲なのだ


(リアルを要求すると...こんなファイル容量にこんなPC動作の負担も凄い...原因はおら(あなた)の自制心の無さ...??)
ということでハード屋さんの想像を超えた
妄想だけは素人ユザーの間で開いていたり。
ほんとに知らぬが..なんだろう...

(香港だって狭い地域なのに...空き容量1G(1000Mバイト)必要だ...)
ところで香港..今年の1月に香港の掲示板サイトでANA羽田直行...
大歓迎なんて出ていたけど..何セ香港の掲示板サイト。
日本の雑多チャンネルよりも内容は凄いし写真の搭乗記もついている。
日本も含めたアジア地区の民間航空を幅広い視野で、
比較的正しく判断できたり、英語も使える地域柄か欧米の人の参加も多い..
あと日本の人も変な中国語でカナリ出入りしておられたり..
日本の報道は3日先のことしか考えない...
変なゲートキーパーが多すぎて3年先はどうでも良いのかな..
と逆に落胆してしまう。
関連過去ブログ
☆どつちもシナリーなのだ
☆想いを改善なのだ