goo blog サービス終了のお知らせ 

FS2004 と XPLANE 日記

MSFS2004 と Xplane の遊び方

道の作り方なのだ

2007-10-05 07:47:41 | 運行管理者 的FS
今日は土建屋の話ですか..
ではない..航空路の方である..

航空路の地図をみると..飛行場と飛行場の間を直線で
結ぶのは..まぁ..普通かな..
だけど..意外と空港がないところに..そんな道が一杯集まっている
ところがアル..

たとえば..四国は高知県の土佐清水市上空..場所はというと..
高知市から見て..一番西の端っこにある..
まぁ..海はあるけど..九州の宮崎県延岡辺りのほうが近い..
..地上は田舎だけど..上空は飛行機が込み合うポイントだったりするのだ..

さて..ここ何があるのかというと..無線標識局というのがアル..
空の道は..基本的にこの無線標識局の間で設定されている..
飛行場は..というけど..飛行場にも同じ物がある..

というわけで..ナントもコレがそんな無線標識局..
簡単に言うと..航空機専用ラジオ局である..
飛行機は..このラジオ局の電波の到来方向を調べて
その局に機体の舳先を向けて飛んでゆく..
まぁ....それが道になっているのだ..

ちなみに..このやり方..こんな物がなかった戦前から行われていた..
何を使ったのかというと..本物のラジオ局の電波の到来方向を調べて
飛行機を目的地の街にたどり着いていた..

ちなみに..コレ映画 トラトラトラ のワンシーンでも
視ることが出来る..
日本軍だって..ホノルルに向かう時は..
当時のホノルルラジオの電波が受信できる所まで
空母で接近して..あとはその電波を受信して
ホノルルまでの向きを合わせてていた..
といった具合だ..

でも..今の大型飛行機は..
別に外からの情報がなくても飛ぶことが出来る..
慣性誘導装置といって..大陸間弾道ミサイルが目的地に
飛ぶための装置と..同じ装置が飛行機に積んである..
ということで太平洋の真ん中とか電波が届かなくても..
自分の位置はわかる..ことになっている..

実はこの10月から..国内の一部空港で..コンナ電波を受けながら
道の上を飛ぶということから..道にはなってないけど..
最短コースを選ンんで飛ぶということが一部可能になった..

今日あたり空港サイトで到着状況を視てもらえば解るけど..
東京から福岡までとかだと..10分ほど早着している便が多かったり..

まぁ..お空の道は逸脱しても脱輪しませんから..
本当に自由になっていたりして...


最新の画像もっと見る