![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/21/444151030291852129fb70a49086b287.jpg)
我が家も某社のバッテリー交換に来られたみたいだ。
車もそうだったけど.. 来られる人はいいのか悪いのか..
おらもよく言われるけど、謝罪して済むんだったら警察はいらない とね..
ここ半年は、我が家の家電の厄日だった..
まずは、冷蔵庫が秋で涼しくなったのに冷えないという。
で、こんな時はネットを見る..
なんと色々な情報がある。
あと、ブログに至っては実際の機種で紹介してあったりする。
とにかく、その道の人が書いているので、おらみたいな素人でも解りやすい。
で、結果から行くと、我が家は猫を飼っていて、その毛とか周囲のホコリが
コンプレッサーの空気口を塞ぐのだそうだ..
(ホコリのひどい家だと、購入後3年程度ででてくるそうだ。)
で、割り箸を細工した棒で掃除したら、今度は冷えすぎると言う..
単に今まで冷えなかったので、最強設定にしてあっただけだった..
動物を飼っている家は、もう1つ特に気をつけたほうがいい物がある。
それはコタツ..
昔は赤い電球式だったのでそうでもなかったけど..
最近のは、小型扇風機が廻っているのでホコリと
猫の毛をかき混ぜているみたいで、ギッシリホコリだらけで燃えたにおいがする。
となると危険だ..
おらの住んでいる街で去年コタツが出火原因の火事が起きている..
最低でも3ヶ月に1回は綺麗にホコリ取りをした方がいいと思う..
(室内で犬とか猫を飼っている家は特にだ..)
この部分は緊急性があるので、思い当たる人は今からでも
点検してみてください。
おらはメーカーの規格決めの際、もうそろそろハウスダストも考慮に入れた
品質規格作りをしたほうがいいと思う。
日本の家にはペットが結構いるのだ...
たぶん、製品の魅力にもつながると思う。
次は洗濯機
脱水モードでアラームが点く..
これは駄目かと思ったが、ネットを見ると書いてある。
なんとマイナスドライバで修理が出来ると..
理由は、中にあるリレーの高湿度環境に不適なリレーを採用して
3年ほどで接点の腐食を起す接触不良..
メーカーは謝りも無く、修理に出すと3万円近く取られるそうだ..
ちなみに、おらはネットを見て治るまで1時間でタダだった。
ただし、3年で次の洗濯機と交換してねと、何も公表してない
M社はどう思っているのか..
おらの、同社の品質管理に対する怒りだけは残る。
次は厄介なほう.. 炊飯ジャーの話..
突然スイッチが押しても動かなくなった..
これは情報が無かった..
ということで調べてみたが.. なんとジャー上部に基板があって..
とりあえず分解したけど、基本的に何もしないのに治った..
推定は接触不良..実はこれが原因なのは意外と多い..
半田付け不良から始まり、先ほどのリレーの使い方の間違いまで..
おらは、こんな時疑いをかける.. 要は半殺し状態の何かがあるのだと..
とりあえず、あれから3ヶ月たった今日も動いている..
悲しいか.. いやな思いが続いている..のだ
実はテレビもある。
おらは年に1回ホコリ取りのついでに、危険承知でふたを開けて
ホコリ取りをしている。
(猫の毛がはいるので仕方なくやっている..)
ただし、知識が無い人は電気屋に頼もう..
何セ、コンセントを抜いても、想像を超える電気を貯蔵している
高圧部品があって、大変危険なのだ。
おらだって、電気が通りにくい材質の長棒を仕入れて、
それを使って掃除..
あとホコリとりが基本なので、空気を吹きかけたらホコリは舞うけど、
綺麗になる..
ところで、ここにも問題が..
ブラウン管周りにはコイルがあるけど、それを留めているテープが
剥がれ落ちるのだ..
まだ製造3年目のハイビジョンなのに...
もう1つある。 コイルの近くに磁石がついているけど、
1個下の基板に落ちていた。 どキッ...
(偶々ICの上に載って命拾い..だった.. これを作った奴、
出て来い..と言いたい。)
これも調べたら極性の問題があるので..簡単には付けられないし、
つける材料も思考がいる。
実は、この部分..結構浮遊容量と言って電気を貯める特性に
敏感な部分らしいのだ。
ということで、耐熱ボンドで留めるわけにいかない..
ボンドみたいなゴム質の物は電気を蓄える能力が意外とあるのだ..
(低容量コンデンサーに使える..)
腐心して何とか解決したけど..
これも、デジタルテレビ放送の開発主導メーカー製の製品なのが..
怒り..なのだ..
田中翁公も草葉の陰で泣いていそうだ..
一事が万事と言う言葉があるけど、今後大不良が
無いことを祈るしかないのか..
こんな状態で考えると、バッテリー交換に来られた会社は
誠意があるのかな...
と思いませんか..
車もそうだったけど.. 来られる人はいいのか悪いのか..
おらもよく言われるけど、謝罪して済むんだったら警察はいらない とね..
ここ半年は、我が家の家電の厄日だった..
まずは、冷蔵庫が秋で涼しくなったのに冷えないという。
で、こんな時はネットを見る..
なんと色々な情報がある。
あと、ブログに至っては実際の機種で紹介してあったりする。
とにかく、その道の人が書いているので、おらみたいな素人でも解りやすい。
で、結果から行くと、我が家は猫を飼っていて、その毛とか周囲のホコリが
コンプレッサーの空気口を塞ぐのだそうだ..
(ホコリのひどい家だと、購入後3年程度ででてくるそうだ。)
で、割り箸を細工した棒で掃除したら、今度は冷えすぎると言う..
単に今まで冷えなかったので、最強設定にしてあっただけだった..
動物を飼っている家は、もう1つ特に気をつけたほうがいい物がある。
それはコタツ..
昔は赤い電球式だったのでそうでもなかったけど..
最近のは、小型扇風機が廻っているのでホコリと
猫の毛をかき混ぜているみたいで、ギッシリホコリだらけで燃えたにおいがする。
となると危険だ..
おらの住んでいる街で去年コタツが出火原因の火事が起きている..
最低でも3ヶ月に1回は綺麗にホコリ取りをした方がいいと思う..
(室内で犬とか猫を飼っている家は特にだ..)
この部分は緊急性があるので、思い当たる人は今からでも
点検してみてください。
おらはメーカーの規格決めの際、もうそろそろハウスダストも考慮に入れた
品質規格作りをしたほうがいいと思う。
日本の家にはペットが結構いるのだ...
たぶん、製品の魅力にもつながると思う。
次は洗濯機
脱水モードでアラームが点く..
これは駄目かと思ったが、ネットを見ると書いてある。
なんとマイナスドライバで修理が出来ると..
理由は、中にあるリレーの高湿度環境に不適なリレーを採用して
3年ほどで接点の腐食を起す接触不良..
メーカーは謝りも無く、修理に出すと3万円近く取られるそうだ..
ちなみに、おらはネットを見て治るまで1時間でタダだった。
ただし、3年で次の洗濯機と交換してねと、何も公表してない
M社はどう思っているのか..
おらの、同社の品質管理に対する怒りだけは残る。
次は厄介なほう.. 炊飯ジャーの話..
突然スイッチが押しても動かなくなった..
これは情報が無かった..
ということで調べてみたが.. なんとジャー上部に基板があって..
とりあえず分解したけど、基本的に何もしないのに治った..
推定は接触不良..実はこれが原因なのは意外と多い..
半田付け不良から始まり、先ほどのリレーの使い方の間違いまで..
おらは、こんな時疑いをかける.. 要は半殺し状態の何かがあるのだと..
とりあえず、あれから3ヶ月たった今日も動いている..
悲しいか.. いやな思いが続いている..のだ
実はテレビもある。
おらは年に1回ホコリ取りのついでに、危険承知でふたを開けて
ホコリ取りをしている。
(猫の毛がはいるので仕方なくやっている..)
ただし、知識が無い人は電気屋に頼もう..
何セ、コンセントを抜いても、想像を超える電気を貯蔵している
高圧部品があって、大変危険なのだ。
おらだって、電気が通りにくい材質の長棒を仕入れて、
それを使って掃除..
あとホコリとりが基本なので、空気を吹きかけたらホコリは舞うけど、
綺麗になる..
ところで、ここにも問題が..
ブラウン管周りにはコイルがあるけど、それを留めているテープが
剥がれ落ちるのだ..
まだ製造3年目のハイビジョンなのに...
もう1つある。 コイルの近くに磁石がついているけど、
1個下の基板に落ちていた。 どキッ...
(偶々ICの上に載って命拾い..だった.. これを作った奴、
出て来い..と言いたい。)
これも調べたら極性の問題があるので..簡単には付けられないし、
つける材料も思考がいる。
実は、この部分..結構浮遊容量と言って電気を貯める特性に
敏感な部分らしいのだ。
ということで、耐熱ボンドで留めるわけにいかない..
ボンドみたいなゴム質の物は電気を蓄える能力が意外とあるのだ..
(低容量コンデンサーに使える..)
腐心して何とか解決したけど..
これも、デジタルテレビ放送の開発主導メーカー製の製品なのが..
怒り..なのだ..
田中翁公も草葉の陰で泣いていそうだ..
一事が万事と言う言葉があるけど、今後大不良が
無いことを祈るしかないのか..
こんな状態で考えると、バッテリー交換に来られた会社は
誠意があるのかな...
と思いませんか..
今後ともよろしくお願いします。