のろや

善男善女の皆様方、美術館へ行こうではありませんか。

日展レポート

2006-01-07 | 展覧会
のろは京都市美術館友の会会員です。
年会費4500円で、市美術館で開かれる展覧会を無料や割引料金で見られます。
美術館ホリックの のろには、けっこうお得です。
先日は日展に行って参りました。
印象的な作品はいろいろございましたが、とりわけのろの心に残った作品(日本画)をご紹介します。
美術館の回し者ではございませんが
お読みになって「へー 行ってみようかな」と思ってくださったなら幸いなり。

『双』倉元 敏見 日本画
描かれているのは、2枚の鉄の扉。
白い塗装が 所々はげ落ち めくれ上がり 赤さびに浸食された 鉄の肌をさらしています。
この絵の前に立った時、のろは「何だこれは!?」と、頭の中で叫びました。
圧倒的な存在感に打ちのめされて。
絵が伝達するものは視覚情報でしかないはずなのに、のろはその絵を前にして
鼻孔には 赤さびの匂いを、舌には 血液のようなざらざらした味を、頬には 鉄板から伝わるひんやりとした空気を、感じました。 
写実 とは「本物そっくりに描かれている」ということでもありますが
「本物そっくり」に描かれていても、ちっとも心に響いて来ない絵はございますね。
この作品の迫力を、単に「写実的」という言葉で片付けることはできません。
この迫力、心に迫ってくる感じは何なのか?
願わくは、お読みになっている貴方ご自身で体感されたし。

『寺町の姉妹』 堀 泰明 日本画
お庭を背景にした座敷で、着付けをする 姉と妹。
一人は型染めの着物姿。もう一人は黒いジーンズ、黒い靴下、肩の出るデザインの上衣も黒。
一方の着付けを、ジーンズの娘さんが立ち膝になって手伝っています。
2人して、画面の左手にあるであろう鏡に目をやりながら、ちょいと帯を持ち上げる、一瞬の所作。
くすんだ背景に、目にも鮮やかなかんざし柄の着物と、漆黒のすらりとしたシルエットが パリッ と際立っています。
和装・洋装の2人が2人ながらに美しく、はっとさせられました。

『WATER』 岩田 壮平 日本画
1人の人物が、椅子に腰掛けて、大儀そうに足を組み 机上の水槽に両腕をもたせかけています。
水槽の中には 水草も無く 砂利も無く ただ紅色の 金魚の群れがいるだけです。
金魚に餌をやっているのです。
ほとんどモノクロームの画面の中、ぎらりと光る水面と、餌に集まる紅色の金魚だけが鮮やかです。
顔の定かに見えない、性別も判然としない人物。 水槽のへりを掴む手。 やぶけたズボンの膝頭。
この絵に 孤独感を見て取る人もいれば、生命感を見る人もいるでしょう。
あるいは、言い知れぬ倦怠感を。あるいは、ささやかなものに対する愛情の念を。
絵の中の人物は饒舌ではありません。
それだけに、見る者の心を反映するような作品です。

日展ではいつも日本画セクションに時間とエネルギーを使いすぎて、他の部門は比較的駆け足の鑑賞になってしまいます。
それでも、閉館時間の迫った彫刻部門室で ふと足が止まりました。 

リラックスした様子で 両腕を上に伸ばした 柔らかに白い青年像。
青年像といえば、筋肉隆々とした若者が、希望溢るる面持ちで風に向かってすっくと立つ、とか
やはり筋肉隆々の青年が眉根を寄せ、懊悩して身体を引きつらせている
といったポーズがどうも多いように思うのですが、
この作品はそういったphallus的な、押し出して来るような感じがなく
なにやら すっとした 気負いのない 引き込まれるような美しさを持っていました。
タイトルを見て、納得しました。
『白樺』 牧田 典子
宮沢賢治の『土神と狐』の影響もあってか、白樺という樹には女性のイメージを抱いていました。
しかし より本質的には、そのイメージは「男性的」とか「女性的」というものではなく
なにか すっきりとした美しさ、瑞々しい、若々しい美しさと いうことに帰せられるのだ ということに思い至りました。
白樺は寿命の短い樹です。焼け跡などの更地に真っ先に根を下ろし、林をつくり、大地の栄養をどんどん吸収して沢山の葉を茂らし、散らし、80年から100年ほどで生命を終えます。彼らの落ち葉でよく肥えた土壌には、より寿命の長い木々が根付きます。これらの樹は何百年と生きて巨木の森を形成してゆきますが、白樺には、いわゆる「巨木」や「老木」は存在しないのです。

かすかな微笑みを浮かべて 身体を伸ばす 白い青年の姿 に託された
まさに若さの象徴であるかのような白樺のイメージは、とても清々しく 
かつ 親しみをこめて挨拶したくなるような
懐かしさを持っていました。

最後になりましたが
皆川泰三さんがお亡くなりとは存じませんでした・・・。
遺作でしょうか、チベットの寺院を描いた(染めた)小品が 黒いリボンに沿われて 展示されておりました。

ご冥福をお祈りいたします。



ノミ話2

2006-01-05 | KLAUS NOMI
何が楽しいって、好きな人を描くより楽しいことなんて、ありはしないのでございますよ。


お寒うございますね。
こんな夜にはクラウス・ノミの「Cold Song」がぴったりです。
この曲は英国のモーツァルトとも称される17世紀の作曲家、ヘンリー・パーセルの作品です。
歌詞はこうです。

汝はいかなる者か 
地の底より来る力よ
私を起き上がらせるのか 
私が望みもせぬのに 
ゆっくりと 永遠なる雪の伏床から

汝にはわからないのか 
私がいかに固くこわばり 
いかに年老いていることか
この恐ろしい寒さには 
私はとても耐えられぬ

私は身動きもできぬ
息つくことすら ままならぬ
私は身動きもできぬ
息つくことすら ままならぬ

どうか お願いだ
どうか お願いだ
再び私を凍えさせてくれ
どうか お願いだ
再び私を凍えさせ 死に赴かせてくれ

こんな歌詞を乗せて
まさに死者が棺からゆっくりと起き上がるかのように、張りつめた美声がテノールからソプラノへと高まってゆき、また低音へと収束してゆくのであります。
音域がとても広いので、「歌い手が女性なのか男性なのか解らなかった」という証言も、ままございます。

映画『ノミ・ソング』の終盤、フルオーケストラを従えたノミさんがこの曲を歌います。
ヨーロッパツアー中の映像です。
即ち このときすでにHIVに感染しており、翌年1月には入院を余儀なくされ、約半年後には死を迎える
という状態です。
そんな身体で
どんな思いで この歌詞を唄ったのでしょう、ノミ。
それを思うと親分、あっしゃあね、涙が出てきやすよ。

さておき。
ノミさんはそもそもオペラ歌手を目指していたお人なので、クラシックの歌曲を本当に美しくお歌いンなります。
「Cold Song」は、美しくも荘厳にして荘重、少し怖いような曲です。
うち続く冬と長い夜によって凍り付いた世界 を眺めているかのような。そんな心地になる曲です。
そんな曲が、「聞いてよBaby、わかるよね~、男ってこういう生き物だからさ~」で始まるバカポップ曲「Lightning Strikes」やら
「キャ~ハハハハ」とかわいい笑い声でシメる「The Twist」やらと一緒に、1枚のアルバムに収められているのであります。
しかも「Lightning Strikes」などは、ステージでは 肩の張ったタキシードに白手袋 という妙にかしこまったいでたちで歌うのですよ。
このアンバランスさが、ノミさんの魅力 の ひとつ ですね。

まだまだ続きますよ、ノミ話。
誰も読まなくったって語っちゃうもんね。
ははん。



オランダ正月

2006-01-04 | 展覧会
3日も自転車に乗らずにいると、自分が自分でないような気がいたします。
というわけで、愛車(中古)を駆って大山崎山荘美術館へ行って参りました。片道1時間半、まずまずの運動となりました。
かの美術館では、「長崎オランダ正月展」を開催中。(2/12まで)展示品は多くはないものの、内容は結構なものでございました。

オランダ正月。
江戸時代、出島に住むオランダ人たちは、彼らの暦である太陽暦の一月一日に新年のお祝いをしました。このお祝い行事が「オランダ正月」。キリシタン禁令下の日本でクリスマスを祝うためのカムフラージュでもあったとか。出島に出入りする役人も招いた、豪華な宴だったようです。当時から有名な行事で、宴席の様子を描いた図版や献立も残っています。
献立の詳細はこちらへ。→第2回 オランダ料理編

さて展示品ですが
まず羊皮紙に書かれたグレゴリオ聖歌の楽譜。
のろはこんなに大きい羊皮紙を初めて見ました。目測、60×80センチくらいかと。
17世紀スペインの修道院で使われていたもので、音符と詩が、鵞ペン(おそらく)で丁寧に書かれております。のろは文字の歴史については知識がございませんが、ひるがえるリボンのように軽やかな雰囲気の書体。文字それ自体が美しうございました。飾り文字の丹念な文様や、シュルシュルと渦巻く細い装飾線も美しい。
そしてその隣には「ドイツ 髭徳利」とのみキャプションのつけられた、面白い物体が。

ううむ のろ好みです。

スペインやイタリアの絵付き大鉢も展示されておりまして。楽しい柄と迷いの無い線に、職人の技と遊び心を見る思い。ハンガリーの王・王妃文様鉢など、王様をこんなに可愛らしくデフォルメしていいんかい と びっくりいたしました。しかし年代の表示が無いのは残念。

宴席の図やカピタンの肖像は、単に異国のもの、好奇の対象という描き方ではなく、人としてうつくしく描かれているという印象を受けました。

1728年刊 ケンペルの『日本誌』英語版
不思議だったのは、小文字の s に、f のような形の活字が使われていたことです。
「fociety 」「thefe」「fmall」などなど。
かと思えば時折 s が使われていたり。無学なのろはハテと首をかしげるばかりでした。

新館ではユトリロ、シャガール、ヴラマンクによる冬景色が展示されています。三者三様なり。
おなじみのモネの前には木目の美しい、ユニークな形の椅子が2脚、座ってもらいたそうな顔をして待っています。座ってあげましょう。
そして、ここを訪れたことのある方ならお分かりでしょう、新館の真ん中に、白い壁に囲まれた素晴らしい空間がございますね。
ここではルオーの『キリストの顔』が 静かに 輝きを 発しています。

帰りは
道に迷いました。案の定。
この美術館へ来るのはこれで4度目ですが、まともに帰れたためしがありません。
いや、そもそも
きっと迷うだろうなあ と思いながらも脇道に入らずにはいられない という自らの性質を改めるべきではないのかね、のろよ。


        

縦長のひと

2006-01-03 | 展覧会
昨日は大原美術館詣でに行って参りました。
JRで京都から片道約4時間。青春18きっぷなので新幹線や特急は利用できませんが、意外と早いですね。
人が多くガキンチョも多く、作品にチラッと一瞥をくれただけで「わっからへんわー全然ー」とつぶやくおばちゃんも多うございました。
それでも混んでいるわりには静かで、作品の前に居座って世間話をするような人もおらず
いと心地よく鑑賞することができました。
昨年の「初詣で」はひたすら中村彝(なかむら つね)の
『頭蓋骨を持てる自画像』を目当てに参じましたが

今年はとりわけどの作品が目当てということもなく、なかば行き帰りに電車の中で本を読むことを目的に出かけました。
で、今回一番印象深かった作品はエル・グレコの『受胎告知』でありました。
ベタですね。

子供の頃、家に美術の教科書のような本がありまして
暇にまかせてよくめくっておりましたが、コドモ心にどうにも解せない点がいくつかございました。
ひとつはアングルの肖像画を並べたページです。
「他はみんな絵なのに、なんでここだけ写真なんだろう?」と不思議に思ったものでした。
いかにコドモとはいえ
その時代にカラー写真が存在しないことに気付け、のろ。
もうひとつはエル・グレコによる聖人の全身像です。

のろの疑問は「なんでこの絵は、左右が圧縮→←されているんだろう?」というものでした。
即ち、ワイドスクリーンの映画を、テレビの画面に合わせて左右圧縮したために、何もかも縦長になってしまう という現象と同じように、グレコの描いた縦長の人体も、本に載せるときの都合でそうなってしまったもの と 思ったわけでございます。
いやあコドモっておもしろいですねえ。
えっ 
のろが馬鹿なだけ?

「ん」

2006-01-02 | 美術
あけました。
おめでたい人は、おめでとうございます。
おめでたくない人は、残念でございましたね。

今年はおせちもお餅も用意せずに年を越したのろでありますが
なんでもおせち料理に「ん」のつく食材を使うのは、「運がつく」にかけてあるんだそうで。
即ち「ん」さえあれば縁起がいいのであろうと解釈して
再びレンブラントに御登場願いました。
ブラト・ハルメスゾー・ファ・レイ

いやあ多いですねえ!めでたいめでたい。
おまけにレンブラントには、ヨアネス・ファ・ローという名の支援者がいました。ますますもってめでたいですね。

このファン・ローンさんはレンブラントントの死に接して、心痛のあまり軽い鬱状態になってしまわれました。
そんな彼に、レンブラントの思い出や、その芸術に対する賞賛の念を「全部書いて、そうすることによって発狂しないうちに、それを取り除いておしまいなさい」と勧めたのが誰あろう、若き哲学者スピノザでありました。
このことを記したファン・ローンの『レンブラントの生涯と時代』(『スピノザの生涯と精神』所収)は偽書との説もあるらしいのですが、レンブラントとスピノザが同時代人だったことは事実です。
しかもレンブラントはアムステルダムのユダヤ人街の近くに住んでいたので、2人が顔を会わせる機会が無かったとは決して言えません。
そういうわけで、レンブラントの作品の中には、ユダヤ教徒時代のスピノザがモデルなのでは、と憶測されているものもあります。
場所は違えど、フェルメールもまた同時代の人です。彼とスピノザは同年に生まれ、ほぼ同年に没しています。
フェルメールは生涯デルフトで暮らしたそうですから、まあスピノザとは何の関わりもなかったでしょうけれども
彼らが同じ時代にひとつの国で暮らしていたのかと思うと、なにやらよだれのでるような憧憬を感じるではありませんか。(その点にだけですけれども)

今年はレンブラント生誕400年周年です。
数年前に「日本におけるオランダ年」があったばかりですが
せっかくだから何か特別な展覧会でもあるといいのに と期待する年頭でございます。