goo blog サービス終了のお知らせ 

オカンの鳥唐揚げ

いつでも心に余裕を。
どんなときも、何があっても。
そして人生を思い切り楽しみたい。
ただそれだけ…

息子3歳を迎える

2020年08月31日 14時54分16秒 | 育児日記
平成29年8月31日生まれの息子が、3歳を迎えました。

H29・8・31、肉・野菜の日に生まれたので、覚えやすくて、ありがたい(笑)

生まれた、あの日も、色々あったけど、気が付けば、もう3年かぁ。

つまりは、当たり前だけど、お父さんになって、もう3年かぁ。

赤ちゃんから子どもへ、そして少年へと、きっと、ひまわりのように、ぐんぐんと成長していくのだろう。

できる限り多くの経験を積ませ、たくさんの選択肢(夢)を与えられるよう、お父さんも頑張るよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七五三の写真撮影

2020年08月23日 18時54分06秒 | 育児日記
また久しぶりの投稿となりました。

そして、またまた息子の話しとなるのですが、もうすぐ3才となる息子について。

昨日は、七五三の写真撮影をして来ました。

ひとむかし前の七五三と言えば、数え年で11月15日に行うのが当たり前だったのが、いまは数え年よりも満年齢に行う家族が多いようで、また、写真撮影も11月15日前後の混み合う時期を避け、いわゆる前撮りという、混まない時期に写真を撮ってしまおう、ということも多い、という情報を得た我が家も、その流れに乗ってしまえ!という感じで、いざ、某写真館へ。

息子にとっては、初めて写真館という場所での撮影だったので、場所見知り、人見知りから、緊張したり、泣いたり、するんじゃないかという親の心配をよそに、最後のほうは自然な笑顔も見せてくれ、手前味噌ながら、なかなかの写真に仕上がりに、ほっと一安心。。。

もうすぐで3才になるのかぁと感慨深く思うと同時に、これからも毎日のように成長を感じさせてくれるのが楽しみだなぁと、ふと、足を止められるような、ひと時をもらえたことに感謝の1日となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子、初めて温泉に入る

2020年02月02日 20時28分59秒 | 育児日記
約半年ぶりの更新となりました。

私のブログの更新を心待ちにしているような人は、いないでしょうけど、私の人生の記録的に(そして、ときにはスパイス的に)ブログには記していこうと思っています。

令和となって初めての年末、年越し、正月もとっくに過ぎましたが、私にとっては、師走が12月よりも早くはじまり、年を越え、2月になった今も、師走が続いているようです(苦笑)

そんななか、義母の誘いで、日帰り温泉に行って来ました。

私にとっては、息子が産まれる前に入ったぶり、そう、息子にとっては初めての温泉になったのですが、義母のリサーチによると、日中は貸し切り状態になる、という話しだったので、息子が、温泉内で何かやらかしても大丈夫だろう、と誘いに乗って、現実逃避をして来たのでした(笑)

行って来たのは、花巻南温泉郷にある「山の神温泉『優香苑』だったのですが、やはり義母のリサーチどおり、温泉は貸し切り状態♪

そんなこともあってか、初の温泉体験となった息子も、最初こそ場所見知りをしていたものの、温泉から上がるまで、何かやらかすコトもなく、温泉を気に入ってくれたようで、安心しました。

そもそも温泉が好きな両親なので、これからたくさんの温泉に息子を連れて行ければいいなぁと思うことが出来た、記念すべき日となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子2歳を迎える

2019年08月31日 19時48分00秒 | 育児日記
今日、息子が2歳を迎えました。

息子にとって2歳ということは、親になって2年が経ちました。

息子が産まれてから、あっという間だったなぁと振り返りつつ、息子にとっての2歳、親にとっての3年目は、どんな1年になるのか。

息子にとって、1日でも多く、幸せな日がありますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それいけ!我が息子

2019年06月22日 23時05分46秒 | 育児日記
久しぶりの投稿となりましたが、このところの息子の様子を備忘録的に。

劇的に言葉を覚える日々の息子ですが、響きが似ている単語の覚え間違えだったり、発音間違えだったりと、いずれ間違えている言葉がいくつかあり、面白いものを3つ紹介。

「草」→「臭っ」
惜しいのです。もう間もなく覚えられます。ただ、もれなく鼻をつまむので、覚えているつもりならば、一生このままです(笑)

「にんじん」→「にんにん」
Eテレの曲に出てくる歌詞に、忍者のお散歩そろーりそろり、というのがあるのですが、そのときの振付が人差し指を立てて両手を組むところがあり、その影響を受けすぎてて、にんじん→にんにん→忍者へと変換されている模様で、先ほどの草→臭っと同様に、必ず振付けがセットです(苦笑)

「アンパンマン」→「あんぽんたん」
しょくぱんまんや、カレーパンマンは、発音が出来てるのに、何故かアンパンマンだけ、あんぽんたんに。これでは、副題の「それいけ!」が付いたところで、コントのようなアニメにしかなりません(笑)

以上、そんなこんなな今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子、ついに二語文しゃべる!

2019年03月30日 09時09分27秒 | 育児日記
世の中は、年度末ですね~

そして、平成という時代も残すところ、あと約1か月ですね~

ときの経つのは、ホント早いです。
年を重ねれば重ねるほど早い。。。まいったものです。

さてさて、話しは変わりますが、タイトルのとおり、2日ほど前に、息子が二語文を話したので、記録的に残したく久しぶりのブログ更新を。

ちなみに、二語文とは、字のとおり、単語を2つ並べたもので、例えば、ワンワン(犬)・バイバイ、まんま(ご飯)・食べたい、ブーブー(車)・行った、などなど。

我が家の息子も、1歳半を過ぎ、単語らしい言葉は話していました。

また、単語に加え、日本語とは思えない、異国情緒に溢れた、ごにゃごにゃした言葉も話すようになっていたので、二語文を話すのも近いのかなぁ、なんて思っていたのですが、息子が初めて話した二語文は「カンパイ・しよう」でした(笑)

歓送迎会の真っ只中、そして、それに続く花見シーズンでは、必殺技とも言える「カンパイ・しよう」を話すとは、息子よ、やるなぁ。

家では、教えていなかった言葉だし、どこで覚えてきたのやら。。。いやはや、まいったものです。

親の顔をみてみたい(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわて雪まつりと節分と息子

2019年02月02日 22時08分31秒 | 育児日記
またまた久しぶりの更新となりました。
まぁ、月に1回程度の頻度で更新してればいいかぁ、なんて。

そんなこんなで、今日はタイトルのとおりですが、「いわて雪まつり」と1日早いのですが「節分」を息子とともに過ごした話しです。

まずは、いわて雪まつり。
本日から開催ということで、雪像が溶けておどろおどろしくなる前にと、息子にとっては初めて「いわて雪まつり」へ連れて行きました。

少し前までは小岩井農場だけが開催会場でしたが、昨今の温暖化のせいか雪不足に悩むことが続いたこともあって、今は複数会場での開催となっていて、我が家は岩手高原スキー場へ。

到着してすぐに気付きましたが、強風、いや暴風と言えるほどのなか、イベントステージではアーティストが歌ったり、コメディアンが漫談を披露してましたが、まぁ寒いこと、寒いこと。

これほどの体感気温の低さは、間違いなく息子は初体験だったのですが、それでも雪で作られた滑り台などを体験し、頃合いを見て、ソッコーで終了。

思い出は、寒いの一言につきます(笑)

そして、1日早いけど、土曜だからという理由で節分も行いました。

当然のように?鬼になりきってみせた私。

それに対し、クリスマスのときとは違って、息子は見抜いていたのか、怖がることもなく、最後には一緒に記念撮影までしてくれました(苦笑)

節分とは、字のとおり季節の分かれ目であり、暦の上では春になります。

ほんと早いものですねぇ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎病

2018年12月29日 21時45分24秒 | 育児日記
久しぶりの更新となりました。

というのも、実は息子が川崎病という病気にかかりまして、その後の経過が良好なので、ブログに記そうと思ったのであります。
※決して同情を求めたい訳ではなく、子が川崎病にかかった、あるいは川崎病の疑いがある人へ向け、何かしらの参考になれば幸いだなぁ、と思っているのが、今回の記事の主旨です。

ちなみに、ウィキペディアでは川崎病について、現在は、こう記載されています。
川崎病(かわさきびょう、英: Kawasaki disease, KD)は、主に乳幼児がかかる全身の血管炎症候群のこと。主として中型の血管が全身で炎症を起こすことで、発熱、発疹、冠動脈病変など様々な症状を惹き起こす。

んで、発症は木曜の夜でした。いつものように、息子のお風呂入れ係の私が、先にお風呂に入りながら待ち、奥さんが息子の服を脱がせたタイミングで、BCGの跡が腫れ上がっていることに気付いたことから始まりました。

これはおかしいと、その夜は、救急外来へ連れていったのですが、川崎病の可能性は否定できないが、ウィルス性の風邪の可能性が高い、ということで、一旦は帰宅。

その次の日、さらに次の日と、皮膚が腫れ上がる箇所が、どんどんと増えてきたので、土曜日に、かかりつけ医へ連れていくと、9割の可能性で川崎病だと診断され、即日、大きな病院での診察をした方がいい、ということで紹介状を書いてもらいました。

そして、紹介状をもって大きな病院へ。丁寧な診察を受けた結果、やはり川崎病の可能性が高い、ということで即日の入院となりました。

翌日の日曜からは川崎病の治療に最適な血液製剤(輸血用の血液のうち、抗体の強い部分を抜き出したイメージね)の投与が始まりました。

発症してからの息子の様子は、元気さがどんどんなくなり、身体中の血液が炎症しているのか、時おり、全身がむず痒そうな仕草を見せたり、とにかく辛そうな感じでしたが、血液製剤の投与のおかげで次第に、元気になり、笑顔もみせられるようになっていきました。

血液製剤の投与は2日間に渡って続き、その後の経過観察も含め、1週間の入院でした。その間、奥さんは仕事を休み息子へ付いて、私は仕事場を早退させてもらいながら、何とか乗り越えた1週間でした。

無事に退院した後、すぐに保育園へ通わせるのも大変だろうと、1週間は自宅療養(その間も奥さんは仕事を休み)としました。

そんなこんなで、入院から1か月の経過観察も良好と診断されたので、ようやくブログを更新できるようになりました。

経験してみて思うことは、川崎病の発症の仕方には個人差があるようですが、BCGの跡が腫れ上がるのは川崎病にしか見られない症状なようなので自宅での判断材料のひとつなのだと思います。

この記事を見て初めて川崎病という病気を知った人もいるかもしれませんので、ご参考までに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの風邪には気を付けましょう

2018年10月30日 11時31分14秒 | 育児日記
育児あるある。

子どもの風邪が猛威をふるい、家族が全滅する(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンワンまつり パーティー編

2018年09月25日 17時31分02秒 | 育児日記
盛岡では初開催の「ワンワンまつり(パーティー編)」に行ってきました。

奥さんの実家(江刺)からも、息子からみて、いとこ、おばちゃん、おばあちゃんの3人が駆け付けてくれて、まさにパーティー編らしく楽しめました。

開演と同時に目を輝かせた息子をみて、連れて来られてよかったなぁと思い、正直、少し涙がこぼれました(笑)

息子はもちろん、我が家にとっても、とてもいい思い出ができたことに、感謝の日となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする