今日は薬師岳へソロアタック。
「薬師」という名が付く山は多いと思うけど、オイラが登ったのは早池峰山と対峙する薬師岳。
昨日からどの山登ろうか迷ってて、なかなか決められず、今朝になっても天気予報を見たりしながら、結局「薬師岳」となったというのが正直なところ(苦笑)
そんなこともあってシャトルバス用の岳駐車場に着いたのは午前10時過ぎになってしまった(汗)
しかも次のバスは午前11時出発だと言われる(汗)
さらにはバスのなかで出発まで待ったが乗客はオイラだけという始末(爆)
んで、バスに揺られること20分ほどで小田越登山口へ到着し、ようやく登山開始!
登り始める前に見上げた薬師岳にガスはかかってないみたいだし、頑張るぞ、と気合いを入れ直す(最初の写真)。
登り始めて早々に「オサバグサ」の群生に驚かされる。しかも、この群生はしばらく続き、登山者の目を楽しませてくれる。
んで、えっちらおっちらと登って行くと、早池峰山でも見た覚えのあるものがお出まし↓

そう!鉄ハシゴ~!!ってテンションあがっちゃいましたが怪我のないよう気をつけて登りましょう(笑)
そして、この辺りから大きな岩が出始め、いよいよキツく感じる。
森林限界を越えてからも岩場は続くが、振り返ると見渡すことの出来る早池峰山の雄大さに背中を押されるように歩を進める。
岩場を過ぎた頂上手前辺りから「イワウメ」が可愛らしく咲いており、そんなのを眺めながら頂上へ。
頂上から眺めた早池峰山はちょいガスがかかってしまったが、岩手第2の高さだけに圧倒的な存在感があります。
頂上でお昼をいただき、小田越山荘方面への周回ルートで下山。。。やはりこちらも岩場でした(苦笑)
ヒカリゴケを見るにはまだ早かったようですが、高山植物あり、ハシゴあり、岩場ありで飽きるなく、早池峰山ほど賑わっていないので、山を静かに楽しみたい方にはオススメの山でした。
小田越登山口(11:20)~頂上まで0.8Km標識(11:50)~鉄ハシゴ場(12:00)~頂上まで0.3Km標識(12:30)~頂上(12:45)~昼食~下山開始(13:25)~小田越山荘方面ルート~小田越登山口(14:40)
薬師岳
標高1644.9m
花巻市と遠野市にまたがる
オマケ
登山中に見付けた白いスミレ(珍しい?)