オカンの鳥唐揚げ

いつでも心に余裕を。
どんなときも、何があっても。
そして人生を思い切り楽しみたい。
ただそれだけ…

ロト6当選(8回目)

2011年05月31日 17時47分54秒 | 億万長者への道
久しぶりの当選!

やったーーー!!

でも8回連続で末等の千円が当選なんです。。。

一体いつになったら高額当選するのかなぁ?

次こそは頼むよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆タイムスリップ?

2011年05月29日 12時37分11秒 | 腹が減っては戦が出来ぬ
TBS系日曜劇場「JIN-仁-」。

現代から幕末にタイムスリップした脳外科医・南方仁が、他人の運命や歴史を変えていることに葛藤しながらも、江戸の人々を救おうと奮闘する歴史SFヒューマンドラマなのですが、そのドラマ内で、脚気予防のために考案し、江戸の人々に喜ばれたのが「安道名津(あんどうなつ)」。

「餡(あん)」が中に入ってる現代のとは違って、外に塗ってあり、これはこれで美味しい。

こいつはますますドラマにハマっちゃいますなぁ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふけの湯

2011年05月28日 23時02分13秒 | 日々の出来事
今日はイマイチな天気でしたねぇ。

両親は孫の運動会を見に行こうとしたところ、延期の連絡が来てガッカリ(苦笑)

せっかくお弁当も作ったし、温泉でも行くか!という話しになり、まだ行ったことのなかった秋田県の「ふけの湯」へ。

雪の残る八幡平を越え「ふけの湯」を目指すと、駐車場手前の水芭蕉がお出迎え(最初の写真)。

建物にかかった「秘湯の宿」という看板にテンションアップ~♪

秘湯に限らず「秘」と付くものを目にするとテンション上がるのはオイラだけ?(笑)

んで、両親は内風呂に向かうなか、オイラは露天風呂へ。

どうすか?この野趣あふれた秘湯っぷり(笑)

ちなみに、なかはこんな感じ。

※貸し切りだったので、写真を撮らせていただきました

いやぁ~、オイラ好みの乳白色で硫黄臭に思わずうっとり。上がったあとのポカポカ感もずっとあって気持ちいいっすね~。

内風呂に入った両親も満足げで、また訪れたい温泉でした♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泣くのはいやだ 笑っちゃお

2011年05月27日 18時00分33秒 | 心に響いた言葉
まるい地球の
水平線に
なにかがきっと
まっている

くるしいことも
あるだろさ
かなしいことも
あるだろさ
だけど
ぼくらはくじけない
泣くのはいやだ
笑っちゃお
進め

【「ひょっこりひょうたん島」の主題歌より】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わらないことの大切さ

2011年05月25日 21時11分40秒 | センチメンタル
変わらぬ味

変わらぬ雰囲気

そのことに安心

現状には物足りなく、どこかで変化を求めていた「おごっていた自分」が恥ずかしい1杯を味わう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびり屋さん

2011年05月23日 21時55分56秒 | センチメンタル
普段と違う環境に慣れるのってエネルギー使うし

人に合わせるのも結構疲れるよね

たまには自分のペースで、のんびりしたいよね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「石神」は丘なのか山なのか

2011年05月22日 21時27分46秒 | みちのくから二人旅
昨日は「石神の丘」を満喫して来ました。

まずは、お昼過ぎに着いた「道の駅『石神の丘』」で腹ごしらえ。お目当ては、昨年、秋田県横手市で開催された「2010北海道・東北B-1グランプリ」で見事5位に入賞したご当地グルメの「いわてまち焼きうどん」。
オイラが頼んだのは「いわてまち塩だれ焼きうどん」(750円)↓

イメージよりキレイな感じで、もちろん味も旨し。

一緒に行ったAちゃんが頼んだのは「やまと豚ベーコンとトマトの焼きうどん」(800円)↓

えぇ、名前から推測されるとおり、味はまるでパスタ!って言うか、焼きうどんのはずなのに、タバスコ&粉チーズも付いて来るし、こいつはほぼパスタでしょ(笑)

んで食事を終えて、本当の目的の道の駅に隣接した「岩手町立石神の丘美術館」へ。ここでは、Dr.スランプ、ドラエモン、キン肉マン、ハイスクール奇面組、サザエさん、アンパンマン、深夜食堂、JIN-仁-などのマンガで登場する家などの間取りを忠実に図面にし、模型にしたという「マンガの間取りと建築模型展」(最初の写真)が開催されてるのです。
感想を言いますと…ここまで真剣に再現してるなんて思わず、夢の住宅街や商店街には感動すら覚えますよ(笑)

企画展をみたついでに霧雨が強くならないことを祈りながら「屋外彫刻展示場」へ。17もの彫刻が展示された散策路の途中には姫神山と岩手山、それぞれの展望台が設置され、天気が良ければ、きっと綺麗な山が見えるんでしょうな(苦笑)
それでも、姫神山展望台からは「いわて沼宮内駅」が見下ろすことができ、タイミングが合えば「はやぶさ」を見ることもできるとか。


散策路の途中から少しだけ回り道をすると標高326mの「石神山」の頂上に立てるようだったので、もちろん?アタック開始(苦笑)そして登頂を果たす!という程の感動はないかも(爆)


と、そんなこんなで丘なのか山なのか分からないけど「石神の丘」を満喫の日でした♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレス

2011年05月18日 20時39分02秒 | 日々の出来事
見覚えのないメルマガが頻繁に送られてくるようになってます。

数えてみたら仕事中に40通も。

もちろん布団に入ってからもメルマガはガンガンと送られて来ます。

オイラのアドレスが流出してるっちゅうことなんだろうけど、同じ状況にある人もいるんじゃないかなぁ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の陽気に誘われて

2011年05月16日 19時39分17秒 | 腹が減っては戦が出来ぬ
今日は随分と暖かい日でしたねぇ。

岩手もようやく春らしくなったなぁと、そんな陽気に誘われて、お昼は歩いて少し遠出。

暖かいというより暑い?なんて思いながら入ったお店は前から気になっていた「福すけ」。

夜は居酒屋のこの店、お昼は500円ランチをやっていて、オイラが頼んだのは最初の写真の「海鮮丼」。

何とウニが乗ってても500円なのだっ☆

もちろん、味もなかなかで、有線なのか店内に流れる音楽もオイラ好みの懐メロで良かったねぇ(苦笑)今度は夜に来たくなる雰囲気でやんした。


そして仕事帰り。お昼の陽気ついでに?ビールを箱買い!

それにしてもね、遭難しかけた昨日の筋肉痛のせいで、箱を持つ腕が痛いんでありんすよ(苦笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女神に嫌われた?

2011年05月15日 22時29分54秒 | 山遊び
今日は名前に惹かれて?女神山に登って来ました。

この女神山にはたくさんの滝があり、両親は以前、滝を見るために訪れたことがあったようで、滝までの道でさえ、なかなかの悪路だと話しを聞かされ、いざ出発。

悪路って言っても、どんなもんかなぁ、と思いながら車を走らせると、林道の途中で早速、落石&土砂崩れが(汗)なんとか通れるなぁ、と崩れた落石&土砂を何度か乗り越えると、いよいよ道を塞ぐほどの落石&土砂。仕方なく、この手前に駐車して、歩いて登山口を目指すことに。この選択が間違っていたのかも知れないと後で思うとは。。。

んで、登山口に着き、そこから沢を越えたり、白糸の滝や春の草花を横目に見ながら、どんどこと登る、登る、登る。そして、頂上が見えはじめた頃、あたり一面は残雪になり、あれ?登山道ってどこなんだ?という状況に(汗)まぁ、とりあえず高いとこ目指して登ればいいのかな?と残雪に足を取られながら歩を進めると、雪が解けたところから伸びた笹やぶに進路を遮られる(苦笑)え~い構うことねぇ、頂上目指して一直線だ!と笹やぶを越え、再び残雪に手こずりながらも、無事に頂上に到着。。。と言いつつも、始めはホントにここが頂上か?と思うほど何もない。


でも景色はサイコーなのだ!

岩手県側


秋田県側

※後で頂上の標を発見しましたけどね(最初の写真)

とりあえず、遅くなってしまった昼メシを手早く済ませ、今度はちゃんとした登山道を通りたく、地図を見ながら下山開始。。。が、すぐ迷う(爆)

いやぁ、ここからが大変だった。山のなかで本当に迷ってしまい、つまりは遭難しかけ、雪渓となってる沢づたいを歩いたり、やはり尾根に上がったり、また沢に下ってみたり。尾根からは何度も滑落しかけ、気が付けばステッキを失い、疲れも溜まり、半分諦めて再び沢づたいを下ることに。。。そしたら、奇跡的に登山道に出たんです~!そこからは無事に下山しての帰宅となりやんした。

知らない山が雪で覆われているときは無理に登らず引き返す。これオイラの教訓になりました。

と、長くなりましたが、女神に嫌われた話しでした(苦笑)

土砂崩れによる駐車場所(11:30)~登山口駐車場(11:50)~白糸の滝入口(12:10)~見晴らしの良い尾根に出る(12:40)~頂上手前の残雪(13:00)~頂上(13:50)~昼食休憩~下山開始(14:30)~遭難しかける~登山口駐車場(16:45)~土砂崩れによる駐車場所(17:05)

女神山:岩手県西和賀町と秋田県美郷町の境、標高955.8m、三等三角点
白糸の滝、降る滝をはじめ名の付いた滝がたくさんある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする