オカンの鳥唐揚げ

いつでも心に余裕を。
どんなときも、何があっても。
そして人生を思い切り楽しみたい。
ただそれだけ…

期待外れの?八幡平

2012年10月07日 22時35分35秒 | 山遊び
今日は、奥さんと一緒に八幡平登山へ。

少し前に、茶臼口から茶臼岳に登り、黒谷地口へと抜けたので、今回は、その続きとばかりに、黒谷地口から八幡平の山頂を目指すことに。

先日の岩手日報に三ツ石山の紅葉が載っていたので、八幡平の紅葉も綺麗だろう、と思いきや、まだ色付き始めたばかりな感じ(期待外れその1)で、そんな木々を眺めながら、黒谷地口へ。


さて、車を停めましょうか、と思いきや、満車状態(期待外れその2)で500m上の駐車場を利用することに。

そんなこんなで、ようやく登り始め、黒谷地湿原を経由し、眺めの良い源太森へ。


八幡沼もくっきりと見えて、やっぱり、ここからの眺めは期待を裏切らないよね~(笑)

その後、八幡平の湿原群、稜雲荘を抜け、八幡平の山頂へ。

山頂付近では、人だかりが出来ていて、何かあったのか?と思ったら、何と展望台が工事のために無いではないかぁ!

ほんと、今日の八幡平は最後の最後まで期待外れ(苦笑)

そそくさと八幡平頂上バス停まで下山して終了。

紅葉、駐車場、山頂展望台と期待外れが続いた八幡平登山でした(笑)
※紅葉の見頃はあと1週間から2週間後といった感じでした。

八幡平:標高1613.3m
黒谷地口(10:15)~黒谷地湿原(10:30)~源太森(11:15)~八幡平沼展望所(11:40)~八幡平頂上(11:55)~八幡平頂上バス停(12:10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶臼岳登頂

2012年07月22日 22時50分08秒 | 山遊び
今日は久しぶりに山登り。
いや、ホント久しぶり(苦笑)

んで、日頃の運動不足を解消しよう、と奥さんと一緒に八幡平方面へ向かうと、下界から見る山頂は雲に包まれているようで、ややテンションが下がる。

しかししかし、茶臼岳登山口まで行ってみると、雲を突き抜けて、まさかの晴天!

つまりは眼下には雲海が広がっているのでありんす。

そして、運動不足ですっかりたるんでしまった体をえっちらおっちらと引きずりながら、ジリジリする日射しのなか登ること約1時間、無事に茶臼岳登頂!!

山頂で、景色を楽しみつつ休憩し、次に向かうは、八幡平の頂上だ、とそっち方面へと向かうと、細かい丸石だらけの下り坂がだらだらと続き、体力もだらだらと消耗(苦笑)

黒谷地湿原で少し遅めの昼食を食べたのですが、八幡平頂上からのバスの時間にギリギリっぽかったので、ここで勇気ある撤退。

久しぶりの登山、運動不足を実感したとともに、筋肉痛が恐怖です(笑)

茶臼岳:標高1578.3m、二等三角点
茶臼口(11:00)~茶臼山荘(12:00)~茶臼岳山頂(12:15)~黒谷地湿原(13:20)~(昼食)~黒谷地口(14:05)

登山中の写真をご紹介

まずは、茶臼口からの急坂を登る途中からの雲海。

雲海の向こうに見えるのは岩手山。


次はニッコウキスゲの群生。

黒谷地湿原で見頃を迎えています。


最後は本日の昼食のカップワンタン。

期間限定のなでしこカップを買わずにはいられない自分がいました(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七ツ森 生森

2012年05月27日 19時34分54秒 | 山遊び
国道46号線から車でも登れる七ツ森の生森(おおもり)。

以前、兄貴から教えられ、気にはなりつつも行けずにいたのですが、今日は時間があったので、登って来ました。。。車でね(苦笑)

標高こそ低いながらも、やはり山は山で、登ってみるとなかなかの見晴らし。

つなぎ温泉方面


岩手山方面


山裾に広がる田園風景


やっぱり山はいいねぇ。

七ツ森 生森
標高:348.4m
二等三角点あり
奥田民生のCDジャケットにも使われたことあり
ネーゼ…なし(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鞍掛山 山開き 2012

2012年04月29日 13時39分42秒 | 山遊び
好天に恵まれた連休2日目、鞍掛山の山開きに行って来ました。

オイラの兄&姪っ子、叔父さん、N姉妹など多くの人が集まっていましたが、オイラと奥さんは登らずに、散策コースの周回だけして終了。

山開き式恒例のテープカットの様子はこんな↓


鞍掛山に向かう途中でミズバショウの群生をみたり、


鞍掛山を後にしてから小岩井の一本桜をみたり、


どこをまわっても天気がいいから、気分もいいよねぇ~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪山ツアー2011~2012

2012年03月11日 17時16分35秒 | 山遊び
昨日から今日にかけて毎年恒例の雪山ツアーに行って来ました。

今年の参加者は3年連続で男3人祭り(苦笑)

んで、昨日の午後から網張スキー場で滑って来たのですが、網張にしては珍しいほど風がほとんどなくグッドコンディション。しかし、ゲレンデはガリガリのアイスバーンに湿った雪が薄く着いただけのバッドコンディション。滑り降りるのもやっとという状況のコースもありつつ、ほとんどのコースを滑り終え、滑りの部は終了。

そして、雪山ツアーのメインとなりつつある宿泊の部の会場ロッヂたちばなへ。数日前に調子が悪くなったというボイラーは無事に稼働しており、宿に着いて早々に温泉へ。風呂上がりのビールをぐいっと飲み、夕食をはさんで、宴を再開。思い出話しなどをツマミに酒も進み、気が付けば日付が変わる時間となり就寝。

明けて今日。朝からひとっ風呂浴び、朝食をいただいてチェックアウト。

滑って、温泉入って、酒飲んで、泊まって、雪山ツアーはやっぱり楽しいねぇ♪


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪山シーズン'11ー'12初滑り

2012年01月15日 21時30分53秒 | 山遊び
年はすっかり明けてしまいましたが、今シーズンも雪山遊びを始めました。

今シーズンの初滑りはヒゲさんとSちゃんとの3人で網張へ。

いわゆる下界の平地は大して雪は積もってないので、山のコンディションが心配されたけど、初滑りにはもったいないほどのパウダー♪

ちなみに第3リフト付近はこんな感じでやんした。


とりあえず体力が続く限りは滑るかぁ、と滑り始めたはいいが、パウダーで何度かターンを切るだけで、すぐ息が上がり、己の体力の無さに失望(汗)

そんなこんなで早めの休憩…そのまま昼ごはんに突入(苦笑)

少しは体力も回復したところで、午後の部を開始。

回復したつもりでも、やっぱりすぐ足に来るんだよねぇぇぇ(笑)

ラスト1本にしようか、と最後は林間コースへ。この林間コース、ボードの人達には少し大変な思いをするほど出だしは緩やかで、片足漕ぎでオイラの足はさらにパンパンとなり、結局ボードを脱いで歩くことを選択(笑)

それでもひっそりとした雰囲気の林間コースは、まさに雪山に来たようで、狭くうねったコースも魅力的♪


そして、知る人ぞ知る通称便所裏を抜けて、初滑りは終了。

下山後は、これまた久しぶりに松ぼっくりの焼き芋ジェラートでフィニッシュ。


ちーん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月3日は○○の日

2011年10月03日 12時45分49秒 | 山遊び
今日は「登山の日」だと、オイラのカーナビが教えてくれた。

あぁそうか、10月3日、10&3という語呂から登山ね。と一度は納得するも、だったら父さんの日でもいいのでは?と考え始め、そしたら母さんの日はいつになるんだ?ん!?まてよ、そもそも父の日、母の日が存在してるではないか、と結局は登山の日に納得。

それにしても、しばらく山登り行ってねぇなぁ。

今年から、山登りを始めるぞ!と意気込んで登山靴まで買ってくれた友人も鞍掛しか連れて行けてないし。

でも、岩手山には雪降ったし。

とりあえず…寒くて思考停止状態だな(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手山山開き

2011年07月01日 07時38分27秒 | 山遊び
7月1日の今日は岩手山山開き。

オイラの家から最も近い馬返し登山口へ行って、式だけ見て来ました。

ゆうべはあんなに雷がなってたけど、今朝はなんとか雨もあがりましたね。
それでもやっぱり岩手山はかくれんぼ。


3月11日の震災に負けることなく、みんなで頑張ろう、という意味も込めて、今年は県内全市町村の旗が集結。


釜石市と大槌町からは大漁旗も集まったらしいが、大きいためか一足先に登山を開始したとのことでした(笑)

そして、山開きお約束のテープカット。


岩手山の山開き記念グッズは手ぬぐいなのですが、今年はデザインが変わりました。
その手ぬぐいが…コレだ


がんばろう!岩手!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師岳

2011年06月18日 23時44分18秒 | 山遊び
今日は薬師岳へソロアタック。

「薬師」という名が付く山は多いと思うけど、オイラが登ったのは早池峰山と対峙する薬師岳。

昨日からどの山登ろうか迷ってて、なかなか決められず、今朝になっても天気予報を見たりしながら、結局「薬師岳」となったというのが正直なところ(苦笑)

そんなこともあってシャトルバス用の岳駐車場に着いたのは午前10時過ぎになってしまった(汗)
しかも次のバスは午前11時出発だと言われる(汗)
さらにはバスのなかで出発まで待ったが乗客はオイラだけという始末(爆)

んで、バスに揺られること20分ほどで小田越登山口へ到着し、ようやく登山開始!
登り始める前に見上げた薬師岳にガスはかかってないみたいだし、頑張るぞ、と気合いを入れ直す(最初の写真)。

登り始めて早々に「オサバグサ」の群生に驚かされる。しかも、この群生はしばらく続き、登山者の目を楽しませてくれる。

んで、えっちらおっちらと登って行くと、早池峰山でも見た覚えのあるものがお出まし↓

そう!鉄ハシゴ~!!ってテンションあがっちゃいましたが怪我のないよう気をつけて登りましょう(笑)

そして、この辺りから大きな岩が出始め、いよいよキツく感じる。
森林限界を越えてからも岩場は続くが、振り返ると見渡すことの出来る早池峰山の雄大さに背中を押されるように歩を進める。

岩場を過ぎた頂上手前辺りから「イワウメ」が可愛らしく咲いており、そんなのを眺めながら頂上へ。

頂上から眺めた早池峰山はちょいガスがかかってしまったが、岩手第2の高さだけに圧倒的な存在感があります。


頂上でお昼をいただき、小田越山荘方面への周回ルートで下山。。。やはりこちらも岩場でした(苦笑)

ヒカリゴケを見るにはまだ早かったようですが、高山植物あり、ハシゴあり、岩場ありで飽きるなく、早池峰山ほど賑わっていないので、山を静かに楽しみたい方にはオススメの山でした。

小田越登山口(11:20)~頂上まで0.8Km標識(11:50)~鉄ハシゴ場(12:00)~頂上まで0.3Km標識(12:30)~頂上(12:45)~昼食~下山開始(13:25)~小田越山荘方面ルート~小田越登山口(14:40)

薬師岳
標高1644.9m
花巻市と遠野市にまたがる

オマケ
登山中に見付けた白いスミレ(珍しい?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原点回帰

2011年06月04日 20時45分32秒 | 山遊び
久しぶりに天気のいい週末となった今日は鞍掛山へ。

何と今回は大人になってから登山初挑戦のヒゲさん&旧姓Fさん(現Rさん嫁)を連れ、そして真昼岳、東根山でご一緒したWさんを加えた4人メンバーでアタック。ちなみにヒゲさんとWさんは高校のときの同級生、Fさんはオイラが高校のときの部活の先輩マネージャーのいとこ、というから人の繋がりは面白い(笑)

んで、アタック開始早々、幼稚園生の遠足団体と一緒になり早速ペースが乱れる(汗)ちなみに、この団体にいたFさんのお姉さんに遭遇し、再び人の繋がりの面白さを感じる(苦笑)

ようやく幼稚園生の遠足団体をかわすと、そのことに体力を消耗してしまったのか、じわじわと汗が出始め、みんな無言でひたすら登ることに徹する雰囲気に(汗)

これではアカ~ン!と、ちょいちょい休憩&会話を入れながら登り、頂上手前のやや急坂を登りきると頂上へ。

さすがに岩手山の頂上はガスってて眺めはちょい残念。。。

その後、途中で追い越した幼稚園生の遠足団体が登頂し、頂上の混雑っぷりが凄いことになる。

そんな混雑っぷりに負けずに?頂上で昼食を済ませ、下山を開始。

下山途中には筍を採る人の姿をちらほら見かけ、この辺りからFさんの本日の目的が登山から筍採りに変わる(爆)

下山後は網張温泉でほっこりして帰宅しやんした。

思えば、登山の始まりは鞍掛山だったなぁ。
「ふりだし」に戻る?いや「原点回帰」だな(笑)

9:50(相の沢キャンプ場駐車場)~(東側コース)~11:20(頂上)~(昼食&休憩)~12:00(下山開始)~(新コース)~13:30(相の沢キャンプ場)

鞍掛山:標高897.1m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする