第2回食べる力を育てる研修会のご報告

2014年10月25日 | 食べる力を育てる研修会

10月25日(土)
 朝晩めっきり肌寒くなってきました。
 ひさしぶり、やっとかめです。
 日々に追われて、ブログに向えず、心苦しい限りです。
 
 9月20日、21日に、名古屋ユマニテク歯科製菓専門学校で
 行った「第2回食べる力を育てる研修会」の様子をお伝えします。

 今回は、「食形態と口腔機能の発達」と「そしゃくする力を育てる」を中心として
 講義、実技、モデル観察による研修を行いました。

 今回も野村春文先生(埼玉県立熊谷特別支援学校教頭)のお話をメインとして、

 石黒光先生(前愛知県コロニー中央病院歯科部長)

 玄景華先生(朝日大学歯学部付属病院障害者歯科診療科長)

 丹羽陽一先生(NPO法人ひろがり代表理事、ふれあい体操著者)
 
 により、テーマに沿って教育、医療、生活のそれぞれの視点から話されました。

 参加者は、84名、特別支援学校の先生、障害者施設職員、デイサービス職員など
 現場で食事介助にあたる方たちが大勢さんかされました。
 モデルとして4名のお子様とご家族が協力してくださいました。ありがとうございました。

 食形態と口腔機能を体感する実技では
 初期食として いちごムース
 中期食として 水ようかん 
 後期食として バナナ(購入後3日寝かしたもの)
  を使用しました。
 食べてよく自分の口の様子を感じてみると、食材ごとに働く機能、舌、唇、あご、ほほなどの高度に協調した動きに
 改めて、驚かされ、食べるということの複雑で、有機的な、素晴らしい動きを見直すことができました。

 キッチンひろがりの食事と食形態の話もあり
 重症児デイでの取り組みの中に
 食べるための準備としての「ふれあい体操」や静的弛緩誘導法を取り入れた姿勢づくりと
 口まわりの準備、適切な食形態、発達を促す支援の仕方についても
 わかりやすく、事例も交えて説明されました。

 モデルの4組のお子さんは、基本的な介助として
 ヘッドコントロール、下顎介助により
 安定しておいしく食べることができていくであろうお子さん
 (その後、とっても上手に食べています)
 そしゃくをめざしてほほやあご、舌などの感覚を養い
 動かす練習をしていくお子さん
 とても上手にそしゃくできるようになったお子さんなど
 目の当たりにして、しっかり学ばせていただき感謝です。

 今回は、ほほ(ねこのひげ)、くちびる(王様のひげ)
 あごの指さし点検など、簡単な誘導法により
 意識して使う方法も学びました

 食べることは、生活そのものです。
 できるかぎり、楽しく、習慣化して、無理なくできる
 考え方と方法で今後も取り組んでいきます。
 そして何より大切なのは、誰と食べるかです。
 大好きなお母さんや学校の先生と
 安心して、楽しく食べながら、
 子供たちは、自分から学んでいってほしいと願います。

 第3回は、来年の1月10日(土)11日(日)です。
 ご期待ください