![【東近江・寺社総巡り】第41回・八坂神社(東近江市上大森町)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4a/47/8bcce1e41c21b37ffa14b8ad5391a9fe.jpg)
【東近江・寺社総巡り】第41回・八坂神社(東近江市上大森町)
6月18日(火)午前、初めて「八坂神社」を訪れた。 尻無町の八坂八幡神社と同じく布引丘陵の麓にあり、かつ、木々で隠れているので遠くからは全く分からない。 上大森の八...
![【東近江・寺社総巡り】第42回・成願寺(東近江市小脇町)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/72/7d/321d5a8ba1aceb4746684934cdae55f1.jpg)
【東近江・寺社総巡り】第42回・成願寺(東近江市小脇町)
6月23日(日)午前、久しぶりに太郎坊の「生願寺」の歴史を意識して訪れた。 生願寺は延暦18年(799年)、宗祖伝教大師最澄の開基と歴史は古い。 近世の近江守護佐々木...
![【東近江・寺社総巡り】第43回・石垣坊(東近江市小脇町)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2c/e1/40c88c50b922a455550dead263781d21.jpg)
【東近江・寺社総巡り】第43回・石垣坊(東近江市小脇町)
6月23日(日)午前、石垣坊を訪ねた。 石垣坊は太郎坊宮及び生願寺に参拝するとき、必ず通る。現在の石垣坊は山門は寺院の雰囲気を残すが住居の感じの寺である。 ...
![【東近江・寺社総巡り】第44回・行満坊(東近江市小脇町)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/10/63/09a20814b02994445ff68bf54e2efc00.jpg)
【東近江・寺社総巡り】第44回・行満坊(東近江市小脇町)
6月23日(日)午前、生願寺、石垣坊と共に初めて「行満坊」を訪れた。 行満坊は石垣坊と共に現存する生願寺の2坊の1つである。行満坊は石垣坊の裏手の太郎坊側の坂道を上がっ...
![【東近江・寺社総巡り】第45回・南福寺(東近江市東中野町)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0f/93/be137e3ef113eac277ee0fc085bb35f7.jpg)
【東近江・寺社総巡り】第45回・南福寺(東近江市東中野町)
「南福寺」は中野神社境内にあり、中野神社の別当寺だった。 そもそも、別当寺(べっとうじ)とは何か。 別当寺とは、専ら神仏習合が行われていた江戸時代以前に、神社を管理す...
![【東近江・寺社総巡り】第46回・大将宮(東近江市小脇町)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/54/f5/cc80cbcbc2e4a5ff24abfc2e7ee0fe1f.jpg)
【東近江・寺社総巡り】第46回・大将宮(東近江市小脇町)
6月23日(日)午前、久しぶりにかつての佐々木六角氏のルーツ「小脇郷」にある「大将宮」を訪れた。 大将宮は元佐々木氏居館があったエリア内にあるが明治42年(1909年)...
![【東近江・寺社総巡り】第47回・来迎院(東近江市小脇町)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/28/9c/9eff5d115df7e4e2d347eaf99f533408.jpg)
【東近江・寺社総巡り】第47回・来迎院(東近江市小脇町)
6月23日(日)午前、東近江市小脇町今里地区の「来迎院」を初めて訪れた。 後で分かったのだが境内には狛の長者のかまど石があったと伝えられる立石がある。 ...
![【東近江・寺社総巡り】第48回・地福寺(東近江市糠塚町)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2f/5e/f736a25e80222594be44857a3a62ccde.jpg)
【東近江・寺社総巡り】第48回・地福寺(東近江市糠塚町)
6月23日(日)午前、初めて地福寺を訪れた。 ************************* 地福寺所在地 東近江市糠塚町70(旧八日市市)■山号 円満山■...
![【東近江・寺社総巡り】第49回・巽之神社(東近江市糠塚町)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7e/a3/632c83c8c07c3ce59b0dd034e8ae6821.jpg)
【東近江・寺社総巡り】第49回・巽之神社(東近江市糠塚町)
6月23日(日)午前、初めて「巽之神社」を訪ねた。 巽之神社は太郎坊(阿賀神社)の西にあり、天智天皇が狩りをして遊んだ蒲生野でもある飛鳥時代に高句麗からの渡来人...
![【東近江・寺社総巡り】第50回・牛尾神社(東近江市建部瓦屋寺町)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1c/dd/69f411641814926c4b30b0d77d1d6252.jpg)
【東近江・寺社総巡り】第50回・牛尾神社(東近江市建部瓦屋寺町)
6月26日(水)午前、初めて「牛尾神社」を訪れた。 近世の室町時代、箕作山や瓦屋寺一帯は近江の守護の佐々木六角氏の領地で、佐々木氏が織田軍に敗れ、牛尾神社も瓦屋寺な...