【東近江・寺社総巡り】第1回・野々宮神社(東近江市八日市金屋)
↑野々宮神社 東近江市内にはざっとみて370程度の寺社がある。3年程度を掛けて東近江市内の全寺社仏閣を巡ってみたいと考えている。第1回として、5月17日(金)午後、何度...
【東近江・寺社総巡り】第2回・市神神社(東近江市八日市本町)
↑市神神社 八日市庭(八日いちば)の起源地に相当する、当時は市神神社の参詣道や現ときわ通り周辺が市場の中心をなしていた。毎月2・8の6度の市日と、10日と26...
【東近江・寺社総巡り】第3回・皇美麻 (スメミマ)神社
↑皇美麻 (スメミマ)神社 5月16日(木)午後、初めて訪れた。地元生まれだが旧八日市市街地の中心部にこんな「皇美麻神社」があったとは全く知らなか...
【東近江・寺社総巡り】第4回・松尾神社(東近江市八日市松尾町)
↑松尾神社本殿 松尾神社は近江鉄道八日市駅裏山の延命公園裾にある。瓦屋寺へのドライブウエー口にも近い。春祭りには神輿もでる。 ...
【東近江・寺社総巡り】第5回・清水神社(東近江市八日市清水1丁目)
清水神社所在地 東近江市八日市清水1-3−18(旧八日市市) 「清水神社」は清水川(筏川)沿いにあり、由緒はよく判らないが太郎坊宮・阿賀神社...
【東近江・寺社総巡り】第6回・野々宮神社御旅所(東近江市春日町1丁目)
5月21日(火)午後、「野々宮神社御旅所」を訪れた。 東近江・寺社仏閣総巡りシリーズ第1回で紹介した、「野々宮神社」の御旅所として1972年(昭和47年)に建立されたも...
【東近江・寺社総巡り】第7回・沖原神社(東近江市東沖野3丁目)
5月21日(火)午後、昨年の2018年3月12日ぶりに訪問した。「沖原神社」は大正9年、陸軍八日市飛行場に建立され、戦前は八日市飛行場から出兵する前、兵士は沖原神社に参拝して戦...
【東近江・寺社総巡り】第8回・日吉神社(東近江市今崎町)
↑日吉神社 5月25日(土)午前に訪れた。平安期に比叡山の僧得珍によって創立されたとある引接寺と同時期に建立され、寺とは隣同士である。 ...
【東近江・寺社総巡り】第9回・日吉神社(東近江市今堀町)
5月25日(土)午前、久しぶりに訪れた。 近江商人の発生前、この地を起源とする「保内商人」の事務所機能(庵室)があったのが「今堀日吉神社」である。 保内商人は比叡山...
【東近江・寺社総巡り】第10回・玉緒神社(東近江市柴原南町)
5月26日(日)午後、訪れた。2017年10月以来である。前回は戦国時代、近江守護佐々木の部下の柴原次郎屋敷が柴原地区にあったとされる。 昨年の台風で鳥居が倒壊したが新...