”スローライフ滋賀” 

【滋賀・近江の先人228回】内助の功で夫を出世へ・山内一豊の妻千代(米原市)

 見性院(けんしょういん、1557年(弘治3年)- 1617年12月31日(元和3年12月4日))は、戦国時代から江戸時代にかけての女性で、土佐国土佐藩初代藩主、山内一豊の正室である。
本名は「千代」とも「まつ」ともいわれるが、定かではない。夫に馬を買わせるために大金を差し出した話や、笠の緒文などの様々な逸話で知られ、良妻賢母の見本とされる。正式な法号は見性院殿且潙宗紹劉大姉。

出自は諸説あり、『寛政重修諸家譜』の山内氏系譜によれば、浅井氏家臣の若宮友興の子である説が有力とされており、近江国飯村(現在の滋賀県米原市飯)で生まれたとされている。10歳の時父を失い、やがて母も亡くなり一時、姉夫婦に庇護されていた。永禄年代の後半、隣村の宇賀野に住む山内という女人が裁縫や書を村の娘たちに教えていてそこで教えを受けた。この人は元尾張国黒田城主山内盛豊の妻(法秀院)で、落城後、宇賀野の長野家に寄宿していた。

この時、一豊は山岡景隆に仕え、その後、信長の家臣になっていた。その中で若き日の見性院は一豊の母法秀院から一豊の妻にと要望されたと言われる。

天正元年、一豊が初めて近江唐国(虎姫・現長浜市)400石領主になったとき、祝言を挙げた。信長が亡くなり秀吉の世になって、一豊は天正13年(1585年)長浜城主となっている。

後、一豊の弟康豊の長男忠義を山内一豊家の養子に迎えた。5年の長浜城主の後、一豊は小田原の陣の功績により遠州5万石掛川城主となった。秀吉が亡くなり関ヶ原合戦では東軍につき、論功行賞で慶長5年(1600年)土佐の大名に任ぜられたが5年後亡くなった。

千代は一豊の死後、秀吉の正室おねがいる京都に移り余生を過ごした。元和元年(1617年)61歳で生涯を閉じた。

*******************************

その一方で、千代は、

岐阜県郡上市の慈恩寺が所蔵する美濃郡上八幡城主・遠藤氏の系図に、東常縁の子孫である遠藤盛数の娘が山内一豊室であるとの記載があったことなどから、遠藤盛数の子説も有力になってきている。また見性院が、遠藤盛数の孫遠藤亮胤を山内家に仕官させるよう言い残したことも盛数の子説の根拠である。

更に安藤守就(一豊の姉、通の夫である安藤郷氏の兄)の娘説や、同じく美濃の豪族である不破重則の妹説もある。

■見性院の名には千代とまつの2通りがあり、

まつ」の名は、討ち死にした若宮友興の娘「おまつ御両人」に宛てた浅井長政の安堵状が存在することによるが、このまつは一豊ではなく山内氏家臣の五藤為重に嫁いだとされている。しかし、結婚後千代と名を改めた可能性もある。

一方「千代」の名は、後述する新井白石が『藩翰譜』に記したエピソード中に出てくるが、こちらは一豊の養子となった山内忠義の実母の名と混同ともいわれ定かではない。他にも、忠義の父で一豊の弟である康豊の後妻妙玖院が、千代であったとする説もある。

山内家には『東常縁筆古今集』はじめ、東家から伝わる貴重な古今集がいくつかあった。これらは見性院が、隠居の際京にも携えてきて愛用した和歌集だったが、死去に当たり養子の土佐藩主・山内忠義に京の邸宅共々形見として渡すよう、養子の湘南宗化を通じて遺言したものである。またその後、湘南は遺品の香箱やビロードなども忠義に届けさせ、自らは見性院の隠居料1000石を遺贈された。また日頃から古今集や徒然草などを読み、書も巧みであった。

「内助の功」に関する逸話
■一豊夫妻の有名な逸話

見性院」は、『常山紀談』による嫁入りの持参金またはへそくりで夫・一豊の欲しがった名馬(鏡栗毛)を購入し、主君織田信長の馬揃えの際に信長の目に留まり、それが元で一豊は加増されたといわれる。この逸話は、『藩翰譜』、『鳩巣小説』、『常山紀談』の3つに記載があり、藩翰譜には(見性院が)「鏡の筥の底より、黄金十両取り出しまゐらす」とあり、父からもらった金とされている。馬に関しては「東国第一の馬」と記載されている。

一方鳩巣小説では「金子一枚」(十両大判一枚のこと、つまり十両)とあり、母からもらったとされていて、馬売りを「仙台より馬売りに参り候」と表現している。常山紀談では、父からもらった金を差し出したとある。また、どこで馬を手に入れたかについては3つとも安土城下とあり、馬揃えの時期に関しては、天正9年(1581年)2月28日とある。

■天正大判
しかし、この時期には既に一豊は2,000石取りであったため、馬を買うために10両出せるゆとりはあったはずなので、恐らくはもっと早い時期に行われた馬揃えの話で、安土ではなく、当時の知行地である唐国から近い木之本の馬市で、見性院の出した金子で馬を買ったと考えられる。

因みに当時の10両は約120万から160万または210万といわれる。また、天正大判の金の量を、現在の取引相場に当てはめて換算した場合、1グラム1500円→大判1枚25万円、10枚とすると250万円である。しかし『法秀院殿由緒書』や『長野家由緒書』には金を出したのは母の法秀院であるとされ、また山内家の史料にも見性院が金子を出したという話はない。

また、見性院が鏡の筥から金子を出す話については、『藩翰譜』編者の新井白石でさえ疑問視している。これは、元和4年に見性院の画の賛が書かれた折に「打破業鏡」という言葉が用いられており、業鏡とは閻魔の庁で、亡者の生前の善悪の所業を映し出す鏡のことで、それを打ち破るほど仏との縁が深かったとされ、そのため鏡にまつわる伝説ができたとも、元々高知の方言には、女性のへそくりを表す「麻小笥銭」(おこげぜに)という言葉があり、そのような土壌でこういう話ができたともいわれている。

その後、見性院の伝記は家制度の道徳である良妻賢母と結びついて行き、第二次世界大戦以前の日本において、賢妻のモデルとして高等女学校の教育に採用された。

他にも、一豊の築城監督の経費を出すために、髪を売ったと言う話もある。しかしこれは、髪を売ったその金額より、夫のために女性にとって大事な髪を売ったことの意味の方が大きい。

馬を買った金は、当時の婚姻の持参金である化粧料ともいわれている。これは妻の私有財産で、離縁の際などに必要とされる経費に使われたりもしたが、見性院はその当時の武士にとって、馬が如何に大事であるかを心得ており、そのために夫に自分の化粧料を使ったのでないかとも思われる。

戦国時代の武将夫妻は、共同経営者のような形で家を盛り立てていたため、内助の功という言葉は当てはまりにくいともいえる。内助の功は、夫が外に出、女が家を守るという考えが浸透して後のことであり、戦国時代は男の出世は妻次第とまでいわれていた。この時代の大名を経営者とみた場合、大名夫人は共同経営者であり、一豊夫妻はその意味では正にパートナーシップを確立していた。

大嶌聖子によると、名馬購入譚は江戸時代になってから作られた話であると断定している。歴史の事実としては存在しなかったとし、山内家の伝記に購入譚が記述されていないのは外部で作られたことの証明としている。購入譚の根拠となった史料は見つかっていないのが現状である。 見性院についての同時代史料は極めて少ないからこそ、購入譚が作られていく素地があったといえる。

****************************

山内家その後
一豊との間には一人娘の与祢(よね)が生まれたが、長浜地震により6歳で夭折した。それ以降は夫妻は子供には恵まれず、捨て子を拾って育てた。この子がのちに妙心寺で修業を積んだ湘南宗化である。湘南は長浜城下で拾われたといわれるが、与祢姫の供養のための妙心寺参りの門前、あるいは山内家の京都屋敷で見性院に拾われたとの言い伝えもある。また、『三安漫筆』では、一豊の隠し子としている。世継ぎにすることも考えたが、捨て子ということが知れ渡っていたため、家臣の忠誠を保てないと言う進言から、10歳で京都の妙心寺に入れられた。

山内一豊は弟康豊の子・忠義(幼名・国松)を土佐山内家跡目養子にしていた。「見性院」は夫・一豊が慶長10年(1605年)秋に死去すると、康豊に忠義を後見させて半年後には土佐を引き払い、湘南宗化のいる京都の妙心寺近くに移り住み、湘南宗化と再会を果たす。1000石の隠居料を得て、そこで余生を過ごした。

この上洛には、一豊の妹が、京都所司代前田玄以の家臣松田政行に嫁いでいたこと、その政行が、一豊のもう一人の妹の子を養子としていたことなどや、一豊が妙心寺に塔頭の大通院を起こしていたり、忠義の婚礼の際に夫婦そろって上洛していることなども主な理由として挙げられる。

見性院は隠居後上洛しても、豊臣、徳川両家に対してこまめに働きかけた。養嗣子忠義に、無聊を戒める手紙の中で、徳川幕府への忠誠を忘れないようにと諭し、同じ手紙の中で、高台院に土佐の山茶花を送るようにとも書いている。


夫妻の墓がある妙心寺
晩年は、母から贈られた『古今和歌集』『徒然草』などを熱心に読んで過ごしたとされる。死去に際しては宗化がその最期を看取り、本人の遺言により、料紙箱や所有している和歌集が山内忠義へ贈られた。これらの和歌集は、後に幕府に献上されている。

元和3年(1617年)、山城国(京都)で死去。享年61。奇しくも夫・一豊の享年と同じ年齢であった。一豊の墓所は高知県高知市の山内家墓所。湘南和尚の居た京都妙心寺に山内一豊夫妻の廟所がある。 その後湘南は寛永10年(1633年)、見性院の十七回忌に当たり、京都に見性閣を設けた。そして、義母の恩に報いるため盛大な法事を行った。

<Wikipedia、「近江戦国の女たち」引用>

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「滋賀・近江の先人」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事