”スローライフ滋賀” 

滋賀の伝統野菜「万木かぶ」をぬか漬けに 滋賀県愛知高等養護学校生が作業体験

 滋賀県愛荘町の愛知高等養護学校で農業を学ぶ生徒16人が12月7日、干物や漬物などを製造する地元企業「マルマタ」の工場で、自分たちで育てた 滋賀県の伝統野菜「万木かぶ」のぬか漬け作業を体験した


       
 伝統野菜や地元の名産品を生徒たちに学んでもらおうと企画され、今年で3年目。生徒たちはマルマタから提供を受けた万木かぶの種子を9月末にまいて、校内の畑で大事に育てた。

 この日はクラスメートと力を合わせ、11月末に収穫した約200個の万木かぶを大きなバケツに入れ、塩などが入った米ぬかをまいて、最後に約100kgある重しをのせた。10日ほど漬けると、甘塩っぱくて柔らかい食感の漬物ができあがるという。 


万木かぶ      
「万木かぶ」は、高島市安曇川町万木(ゆるぎ)地区在来の赤かぶで、滋賀県を代表する赤かぶの1種。根部は9〜10cmの球形で、肉質は柔らかすぎず堅すぎず、表面のつやのある紅色と中の白色が綺麗なコントラストを醸し出る。
漬け込むと中の白い部分まで紅色に染まり、色鮮やかなお漬物に仕上がる。

マルマタ 
株式会社マルマタは、江戸時代(文政11年)に中山道愛知川宿で「丸又味噌醤油醸造所」として創業200年の歴史を誇る老舗醤油屋。 
滋賀県愛知郡愛荘町愛知川186


<中日新聞より>
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「滋賀の名物・名産品」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事