【7月2日(水)】
今年も約半分が過ぎたことになります。
あっという間に時が過ぎていく感じです。
さて、先月の28日(土)に北秋田市教育委員会主催の【きたあきた『まちづくり・カレッジ』】が北秋田市交流センターで行われました。
講師に山形市役所総務部行革推進課行政経営係長の後藤好邦(よしくに)氏を迎えての講演でした。
後藤氏は『東北まちづくりオフサイトミーティング』の発起人であり、まちづくりに活かせるネットワークの具体的な活動を中心に、一人ひとりが地域とどう関わるべきや、広域的なネットワークの意義について述べられ、全国に仲間を増やそうとしています。
2009年に3名で発足した『東北まちづくりオフサイトミーティング』。
現在は800名の会員がいるそうです。
各地持ち回りで勉強会を開き、東日本大震災の被災地ではボランティア活動を実施。
『志は高く、参加はゆるく』と自主的に参加し易い環境を整え、自治体職員の参加が多いのが特徴でした。
自治体職員は積極的にボランティアに参加している方もいればそうでない方もいます。
会場には、北秋田市職員も何名か自主的に傍聴しにきてました。
『まちづくり』に自治体職員も参加する機運が高まればと思います。
また、今日は「北秋田市上小阿仁村生活環境施設組合」の例月出納検査と平成25年度決算審査があり、監査委員として出席してきました。
自分なりの調査と意見を述べてきました。
明日からは東京出張です。
宜しくお願いします。
今年も約半分が過ぎたことになります。
あっという間に時が過ぎていく感じです。
さて、先月の28日(土)に北秋田市教育委員会主催の【きたあきた『まちづくり・カレッジ』】が北秋田市交流センターで行われました。
講師に山形市役所総務部行革推進課行政経営係長の後藤好邦(よしくに)氏を迎えての講演でした。
後藤氏は『東北まちづくりオフサイトミーティング』の発起人であり、まちづくりに活かせるネットワークの具体的な活動を中心に、一人ひとりが地域とどう関わるべきや、広域的なネットワークの意義について述べられ、全国に仲間を増やそうとしています。
2009年に3名で発足した『東北まちづくりオフサイトミーティング』。
現在は800名の会員がいるそうです。
各地持ち回りで勉強会を開き、東日本大震災の被災地ではボランティア活動を実施。
『志は高く、参加はゆるく』と自主的に参加し易い環境を整え、自治体職員の参加が多いのが特徴でした。
自治体職員は積極的にボランティアに参加している方もいればそうでない方もいます。
会場には、北秋田市職員も何名か自主的に傍聴しにきてました。
『まちづくり』に自治体職員も参加する機運が高まればと思います。
また、今日は「北秋田市上小阿仁村生活環境施設組合」の例月出納検査と平成25年度決算審査があり、監査委員として出席してきました。
自分なりの調査と意見を述べてきました。
明日からは東京出張です。
宜しくお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます