土の音(食育のグリーンノート&土の音工房)

「食と健康セミナー」(食養料理教室や講演会)の開催中。
「土の音工房」で、オカリナ製作販売・演奏・教室(初心者~)を主宰

オカリナのある風景(その2)22

2010-10-13 | ♪オカリナのある風景

オカリナのある風景(その2)22

出来上がったグランドバスオカリナが結構活躍している。
アンサンブルでこれが一つあるだけでイメージががらり!

石川県白山麓の、鳥越村柳原自然農場での 秋の収穫祭にて。

 

 

            ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
♪金沢発 玄米・マクロビオティックと土の詩(オカリナ)から "健体康心" (*^_^*)万象感謝!


オカリナのある風景(その2)20

2010-10-13 | ♪オカリナのある風景

オカリナのある風景(その2)20

オカリナの先端が飛び出ちゃってる!

30年以上前の型の中古窯。

実にアナログだから、徹夜して温度上昇を管理しなければならない。
 が、温度計がいい加減な代物だからかなりの感と細かいデータ記録が必要。

 

 

 

 

 

             ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
♪金沢発 玄米・マクロビオティックと土の詩(オカリナ)から "健体康心" (*^_^*)万象感謝!


オカリナのある風景(その2)19

2010-10-13 | ♪オカリナのある風景

オカリナのある風景(その2)19

大きなグランドバスオカリナを形作ったのはいいが、さて窯に入らない!

耐熱煉瓦を利用してみよう。

 

 

                                                                                                                                        ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
♪金沢発 玄米・マクロビオティックと土の詩(オカリナ)から "健体康心" (*^_^*)万象感謝!


オカリナのある風景(その2)16

2010-10-13 | ♪オカリナのある風景

オカリナのある風景(その2)16

乾燥した土は細かくして水に戻し、上澄みをすてて沈殿した土を素焼きの植木鉢に入れ、水分を抜いて適度な硬さになるようにする。
そして微生物の繁殖を待ってねかせるのだ。

といっても金沢の大樋焼窯元みたいに何代にもわたって熟成てなわけにいかねぇやネ。

促成手法での粘土作りをしたら、純粋なこの土と、いろいろブレンドした土とを試し焼して収縮率を探る。

             ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
♪金沢発 玄米・マクロビオティックと土の詩(オカリナ)から "健体康心" (*^_^*)万象感謝!


オカリナのある風景(その2)15

2010-10-13 | ♪オカリナのある風景

オカリナのある風景(その2)15

眼前に広がる海は世界につながっている!(でも内湾のここは一番奥なんだよな)
ここで作る音が波のように伝わっていくかしら・・。

  

 

                    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
♪金沢発 玄米・マクロビオティックと土の詩(オカリナ)から "健体康心" (*^_^*)万象感謝!


オカリナのある風景(その2)13

2010-10-13 | ♪オカリナのある風景

オカリナのある風景(その2)13

七尾市中島町の工房横で土作りが始まった。
まず砕いて乾燥。

桟橋には、かつて太平洋を共にした7m小型帆船「ほうき星」が停泊。

             ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
♪金沢発 玄米・マクロビオティックと土の詩(オカリナ)から "健体康心" (*^_^*)万象感謝!


オカリナのある風景(その2)12  石川 金沢 教室 コンサート

2009-02-14 | ♪オカリナのある風景

オカリナのある風景(その2)12

堆積していた土を掘り出してみる・・粘土質ではあるが・・果たして・・とにかく持ち帰って使えるようにしてみよう。

やっと見つけたちょっと面白そうな土だ!!

能登はやさしや土までも
  これがやさしい音出すならば
            能登はやさしや土の音(ね)までも