納車から2週間。
バタバタしていてカムリに気持ちが向かなかったのですが
ようやく余裕ができ、ブログアップします。

2週間で855km。
そこそこ走りました。
そこそこ走りました。
実際にやはり一からの新設計。
かなり前車とは違いますので一通りの感想を書いてみます。
◆サイズ感
数値的にはAVV50に比べて長さ2.5cm、幅1.5cm、ホイールベース5cmと
僅かに大きくなっています。
数値的にはAVV50に比べて長さ2.5cm、幅1.5cm、ホイールベース5cmと
僅かに大きくなっています。
車両感覚がまだつかめていないのでなんとなく怖いですが
サイズ感はこれまでの走行で大きな変化はないと思います。
普通に走る分には特にデカいとは感じていません。
ホイールベースが長くなっているので、小さな車庫入れは注意要ですが
気をつけないといけないのは、最小回転半径5.9m。
AVV50は5.5mでしたのでこれだけは残念でした。
サイズ感はこれまでの走行で大きな変化はないと思います。
普通に走る分には特にデカいとは感じていません。
ホイールベースが長くなっているので、小さな車庫入れは注意要ですが
気をつけないといけないのは、最小回転半径5.9m。
AVV50は5.5mでしたのでこれだけは残念でした。
小回りは利かないと予想しています。切り返しの数は増えるでしょうね。
それと、AVV50に比べて座位置が少々後方へさがっているので
ハンドルを切るタイミングが遅れ気味になります。バックでは早く切りすぎるので
ちょっと慣れが必要かもしれません。
◆車内
とても静かです。快適に過ごせます。
エンジンがかかるとそれはすぐにわかりますが、
不快な騒音にはなっていません。
上手く静粛性を保てていると思います。
視界が広がっているので、とても見やすく運転しやすいのですが
AVV50より座った位置が下がっているので、ちょっと低く感じます。
レザーシートは良い乗り心地で手触りも良く気持ちがいいのですが
ちょっと滑るように感じます。
◆足回り
AVV50とはかなり違います。突き上げ感もなくフラットな感じで快適です。
スーっと走る感じです。
Gレザーパッケージのタイヤは235/45/R18で17インチの選択肢はないです。
当初、45タイヤに不安を持っていましたが
思いのほか、ゴツゴツ感はありません。
前回AVV50でDUNLOPのVEURO VE303 215/55/R17を履いていましたが
その時より乗り心地は良いです。
ずいぶんサスをチューニングしたように感じます。
高速での直進性もよく、安心して楽に走れます。
AVV50とはかなり違います。突き上げ感もなくフラットな感じで快適です。
スーっと走る感じです。
Gレザーパッケージのタイヤは235/45/R18で17インチの選択肢はないです。
当初、45タイヤに不安を持っていましたが
思いのほか、ゴツゴツ感はありません。
前回AVV50でDUNLOPのVEURO VE303 215/55/R17を履いていましたが
その時より乗り心地は良いです。
ずいぶんサスをチューニングしたように感じます。
高速での直進性もよく、安心して楽に走れます。

タイヤは、ブリジストンTURANZA T005a です。
あまり期待していなかったのですが、
まぁそこそこのグリップ、そこそこの乗り心地でしょうか。
若干路面のノイズ音はうるさいように感じます。
17インチ仕様のミシュラン PRIMACY 3 の方が興味があったのですが
サイズが無いようです。
あまり期待していなかったのですが、
まぁそこそこのグリップ、そこそこの乗り心地でしょうか。
若干路面のノイズ音はうるさいように感じます。
17インチ仕様のミシュラン PRIMACY 3 の方が興味があったのですが
サイズが無いようです。
◆加速感
速いです。
踏み込むとグーンと引っ張っていきます。
ハイブリッド特有の加速感に磨きがかかっています。
高速の合流も余裕をもってできます。
バッテリーもかなり改良されたみたいで、充電効率がいいみたい。
ほとんど停止中にエンジンはかかりませんし、50、60km/hでも
かなりの頻度でバッテリー走行をしてくれます。
◆安全装備
色々と付いています。
追尾式レーザークルーズコントロールはとても便利です。
渋滞時には自然と減速してくれるので神経を使わず楽です。
色々と付いているのは良いのですが、
少々電子音とナビの案内やVICS/ETC2.0の音声がうるさいです。
少々電子音とナビの案内やVICS/ETC2.0の音声がうるさいです。
当初、ピーピーとアチコチよく鳴りました。
音は最小に、ナビの案内や音声は必要最小限にしてしまいました。
納車直後に身内に不幸があったため、
なんとなく新しいカムリに気持ちが向かなかったのですが
ようやく少し落ち着き、ジワジワと新車の嬉しさが沸いてきています。
なんとなく新しいカムリに気持ちが向かなかったのですが
ようやく少し落ち着き、ジワジワと新車の嬉しさが沸いてきています。
今度は新潟行きも少し減らして、長ーくこのクルマに
乗っていこうと思っています。
乗っていこうと思っています。
turanzaが良好に感じたのは意外でしたが本体の性能が良くなっただけの可能性もあるかと。
レーダークルーズがようやく使えるものになったのは自分も実感していますね。
但し安全機能の幾つかにはちょっと「おやっ?」と思える部分もあって
これから益々改善されていく予感と期待を持って見守りたいと思います。
ところで何故か肝心の燃費について書かれてないのは次回に持ち越しということでしょうか?
自分の場合概ね50より2割は伸びてる気はしますけど・・・。
そこからの印象が、まぁそこそこじゃん と感じたのかもしれませんね。
安全機能がたくさん。まだまだ使う方がよくわかっていないですし
それぞれ、それなりに癖があるのだろうなぁと感じています。
燃費の件はちょっとまだよくわかっていなくて(^^;)。
ちょっとバタバタしたため、855kmは高速と市街地がごっちゃ。
実のところ、燃費をキチンと読み取る気持ちの余裕がなかった訳でして・・・。
ようやく落ち着いて、気持ちの切り替えのためにもブログアップしました。
明日から新潟なので、今度はしっかり見ようということで
次回、持越しです・汗。
ご身内の件、ご愁傷様です。
そんな中、インプレッションを有難うございます。
車体が大きくなったため、今までのカムリと同じ感覚で運転すると違和感が出るのですネ。でも追従式レーダークルーズが随分快適になったようですネ。この記事以降に買い替え検討者が続出するのでは?(^^)
加速感(足裏直結超即レスポンス+ハンドリング のキビキビ運転)、
静粛性、乗り心地
と思っていますが、
いずれもオジジ~さんの上々の評価ですね、良かった。
最小回転半径が大きくなったのはびっくり、かなりの数値ですね。
安全装置やクルーズなど、今後の使い込みによって、きっとますます↑↑、ですね。
燃費、近々におそらく冬タイヤになると思いますが、
夏冬、其々でどのくらいになるか、楽しみです。
PS.
新オジジ~号のお写真ももちろん、
右上の流れるようなデザインの銀カムリ
もカッコいいです!!
欲しくなっちゃいます。色々な機能が標準で付いて、安全面も向上したようです。
また次回を楽しみに待っています。
考え方が古いのか、18インチ45扁平のタイヤはどうしてもスポーツカー、って思ってしまうのですが、快適さは犠牲になってないのですね。
タイヤの写真、45だけあってショルダー部は薄いですねー。
メーターの中にいろんなインジケーターが点灯してますが、主に安全装備のランプですか?
70系カムリはほんの数センチ大きくなっただけなのですが
座席の位置が少し後ろになったため、
ハンドリングの感覚に少し慣れが必要みたいです。
安全装備は本当にいいと思います。
長距離運転が多い場合は大いに助かります。
とても反応がよく、重すぎず軽すぎずで扱いやすいです。
最小回転半径は、ホイールベースが5cmも長くなったことと
タイヤ幅が235 というのも影響しているのでしょうか。
狭いところでは、ちょっと苦労するかもです。
燃費はこれからきちんと見てみようと思っていますが、
2~3割はアップしているように感じます。
右上のデザインは、70系カムリの中間デザインスケッチとして
ネットにあったので拝借しました(^^;)。
別なクルマになったというイメージでしょうか。名前だけ引き継いだような
がらりと変わった印象です。
色々と機能があるのですが、ボタンも多くて覚えなければなりません(^^;)。
次回は、燃費も含めてもうちょっと別な角度で
記事にしてみようと思っています。
でもとても快適で、杞憂に終わってよかったです。
スポーツモードというのがあって、それを選ぶとアクセルとハンドリングが変り
スポーティなのですが、ノーマルモードではごくごく普通に走ってくれます。
インジケーターはね、緑が安全装備。
左側に縦に並んでいるのは、中央の液晶画面でいろいろと
表示を変更できるサインなのですよ。