こんにちは。
実家に帰省して、犬にまみれております。リア獣です。幸せです。
のすけちゃん、新しい首輪になってます。
今日は、桑原武夫の遺産である蔵書を寄贈先の京都市が廃棄していたという問題について考えたことを書きたいと思います。
ちょっと時間が経ってしまいましたが。
→京都新聞の記事。
→朝日新聞の記事。
→毎日新聞の記事。
桑原蔵書の(ものとしての)学術的価値についての議論が盛り上がったこともあり、私にも言いたいことはあったのですが、ここではそれについては述べません(Twitterでぶちぶちぼやいたし)。
ここで私が考えたいのは、公立図書館とは何なのか、ということです。
非常に大きな影響力のあった方ですから、蔵書の書き込みや、読まれた形跡があったかどうか、何をパクり、何を改変し、何をきちんと典拠明示しながら正確に引用したのかなどの検証として、学術的な価値があることは言うまでもありませんが、学術的な価値を言うならば大学図書館に寄贈してもよいし(実際、「学術的価値の高い」蔵書は生前に京都大学に寄贈されたそうですが)、弟子に形見分けするのが一番でしょう。「廃棄」されたということになってはいても、実際には古本屋に流れたのではないかと憶測する声もありますし、そうであるとするならば、「学術的価値」という観点から言えば、かろうじて保たれたとも言えます。
ただ、ここで私が考えたいのは、そういうかたちではなく、「京都市」に寄贈されたということの意味です。最終的には向島図書館の倉庫で保管されていたときに廃棄されたということですから、公立図書館にそういう本がある、ということの意味を考えてみたいのです。
公立図書館とはどういう場所か。例えば市立図書館であれば、市民であれば誰でも利用できる場所です。貧しくても、お金持ちでも。大学や学校に所属がある人も、そうでない人も。誰もがみな利用できる場所です。
書物は場所ふさぎで、寄贈された書物をすべて保管するのは難しいことかもしれません。1万冊の蔵書、と言ったらたいへんなものだったでしょう。本はどんどん増えていくものですから、どの図書館もいっぱいのなかで、どの本を廃棄し、どの本を保管するかということは難しい問題だと思います。そういうときに、「活用されていない」「利用されていない」ということは、確かに一つの指標にはなるのでしょう。
けれども、よく考えてみてください。倉庫に、つまり一般の目に触れない場所にしまい込まれた本を、誰が利用するでしょうか。そんな状態になった本を利用しようと思うのは、あらかじめ桑原武夫蔵書の調査をしようと考えている人だけです。だから桑原蔵書は倉庫にしまい込まれた時点で、すでに半ば死んでしまっている、殺されてしまっている状態だったのだと思います。
確かに桑原蔵書には、一般の市民が喜んで借りる、喜んで読むようなものは少なかったのかもしれません。けれどもそういう本が、ふつうの市民が目にし、手に取って、利用できる場所にあることが大切だと思うのです。最初は興味がなくても、ふと手に取ってみる。最初はわけがわからないと思っても、読んでいるうちに、少しずつ興味を持つようになる。本は集まることで力を持つものですから、そういった本の並びが、ふつうの市民が利用できる場所にあって、常に目にすることが、大切だと思うのです。
約一万冊の蔵書ということですから、桑原武夫が生前、大変な労力とお金をかけて集めたものだったでしょう。それだけの蔵書を家に持つことができるのは、どれほどのお金持ちでしょうか。けれども京都市民は、それだけの蔵書を、自分たちが常に利用できる場所に、持つことができたのです。貧しくても、お金持ちでも。大学や学校に所属があっても、なくても。親に学歴があっても、なくても。
特に家がお金持ちなわけでもないふつうの市民が、教養を形成することや、学問に興味を持つことはほんとうに難しいことです。けれども、そういう蔵書が誰でも利用できる公共図書館にあることで、ごく普通の市民が、学問に興味を持ち、次の時代へと学問をつないでいけるかもしれない。そうでなくても、(こういう言い方はあまり好きではないのだけど)読んで、なにがしかの人生の糧にできるかもしれない。
こういう私の考え方は、たぶん教養主義なのでしょう。ちょっと古臭いのかもしれない。けれども、ベストセラーを何冊も購入しては、流行が去った後に廃棄するような在り方と、誰もが書物を通して教養や学問に触れることができるような在り方と、どちらを目指すのか、ちょっと考えてみてほしいなと、思います。
実家に帰省して、犬にまみれております。リア獣です。幸せです。
のすけちゃん、新しい首輪になってます。
今日は、桑原武夫の遺産である蔵書を寄贈先の京都市が廃棄していたという問題について考えたことを書きたいと思います。
ちょっと時間が経ってしまいましたが。
→京都新聞の記事。
→朝日新聞の記事。
→毎日新聞の記事。
桑原蔵書の(ものとしての)学術的価値についての議論が盛り上がったこともあり、私にも言いたいことはあったのですが、ここではそれについては述べません(Twitterでぶちぶちぼやいたし)。
ここで私が考えたいのは、公立図書館とは何なのか、ということです。
非常に大きな影響力のあった方ですから、蔵書の書き込みや、読まれた形跡があったかどうか、何をパクり、何を改変し、何をきちんと典拠明示しながら正確に引用したのかなどの検証として、学術的な価値があることは言うまでもありませんが、学術的な価値を言うならば大学図書館に寄贈してもよいし(実際、「学術的価値の高い」蔵書は生前に京都大学に寄贈されたそうですが)、弟子に形見分けするのが一番でしょう。「廃棄」されたということになってはいても、実際には古本屋に流れたのではないかと憶測する声もありますし、そうであるとするならば、「学術的価値」という観点から言えば、かろうじて保たれたとも言えます。
ただ、ここで私が考えたいのは、そういうかたちではなく、「京都市」に寄贈されたということの意味です。最終的には向島図書館の倉庫で保管されていたときに廃棄されたということですから、公立図書館にそういう本がある、ということの意味を考えてみたいのです。
公立図書館とはどういう場所か。例えば市立図書館であれば、市民であれば誰でも利用できる場所です。貧しくても、お金持ちでも。大学や学校に所属がある人も、そうでない人も。誰もがみな利用できる場所です。
書物は場所ふさぎで、寄贈された書物をすべて保管するのは難しいことかもしれません。1万冊の蔵書、と言ったらたいへんなものだったでしょう。本はどんどん増えていくものですから、どの図書館もいっぱいのなかで、どの本を廃棄し、どの本を保管するかということは難しい問題だと思います。そういうときに、「活用されていない」「利用されていない」ということは、確かに一つの指標にはなるのでしょう。
けれども、よく考えてみてください。倉庫に、つまり一般の目に触れない場所にしまい込まれた本を、誰が利用するでしょうか。そんな状態になった本を利用しようと思うのは、あらかじめ桑原武夫蔵書の調査をしようと考えている人だけです。だから桑原蔵書は倉庫にしまい込まれた時点で、すでに半ば死んでしまっている、殺されてしまっている状態だったのだと思います。
確かに桑原蔵書には、一般の市民が喜んで借りる、喜んで読むようなものは少なかったのかもしれません。けれどもそういう本が、ふつうの市民が目にし、手に取って、利用できる場所にあることが大切だと思うのです。最初は興味がなくても、ふと手に取ってみる。最初はわけがわからないと思っても、読んでいるうちに、少しずつ興味を持つようになる。本は集まることで力を持つものですから、そういった本の並びが、ふつうの市民が利用できる場所にあって、常に目にすることが、大切だと思うのです。
約一万冊の蔵書ということですから、桑原武夫が生前、大変な労力とお金をかけて集めたものだったでしょう。それだけの蔵書を家に持つことができるのは、どれほどのお金持ちでしょうか。けれども京都市民は、それだけの蔵書を、自分たちが常に利用できる場所に、持つことができたのです。貧しくても、お金持ちでも。大学や学校に所属があっても、なくても。親に学歴があっても、なくても。
特に家がお金持ちなわけでもないふつうの市民が、教養を形成することや、学問に興味を持つことはほんとうに難しいことです。けれども、そういう蔵書が誰でも利用できる公共図書館にあることで、ごく普通の市民が、学問に興味を持ち、次の時代へと学問をつないでいけるかもしれない。そうでなくても、(こういう言い方はあまり好きではないのだけど)読んで、なにがしかの人生の糧にできるかもしれない。
こういう私の考え方は、たぶん教養主義なのでしょう。ちょっと古臭いのかもしれない。けれども、ベストセラーを何冊も購入しては、流行が去った後に廃棄するような在り方と、誰もが書物を通して教養や学問に触れることができるような在り方と、どちらを目指すのか、ちょっと考えてみてほしいなと、思います。