:赤字削減システム(職責当事者責任⇒明確⇒新創設 「“赤字削減公務員税20%”」(公務員年間50兆円ボーナ・給与⇒10兆円分)
:公務員 4ヶ月ボーナスお預け待て⇒その日から節約働き蟻:イエス ウイ キャン チェンジ
消費税増税法案 特別委員会 関連法案 城島国対委員長 城島委員長
消費税審議100時間程度目安~城島委員長 < 2012年5月6日 17:18 >
民主党・城島国対委員長は6日、衆議院の特別委員会で消費税増税法案などを採決するにあたっては、100時間程度、審議することが一つの目安になるとの認識を示した。
消費税増税法案など「社会保障と税の一体改革」関連法案は、16日から衆議院の特別委員会で審議される見通し。これに関連し、城島委員長は記者団に対し、「公明党が100時間以上の審議時間を求めており、一定の配慮をする」と述べた。
こうした中、来月21日までの今国会の会期内に関連法案を成立させることは難しく、会期を延長するとの見通しが強まっている。城島委員長は「現時点で会期の延長は考えていない」と述べる一方で、来月4日の週には延長するかどうか判断するとの見通しを示した。
民主党の城島光力国対委員長は6日のNHK番組で、消費増税を柱とする社会保障と税の一体改革関連法案の衆院での審議について「連日、委員会を運営すれば、
6月4日の週あたりに100時間が見えてくる」とした上で、6月21日までの今国会の会期延長について「その辺で一定の判断、見通しが出てくるのではないか」と述べた。
関連法案は大型連休明けの8日に衆院本会議で、16日には特別委員会で審議入りすることで与野党が合意。審議日程は極めて窮屈で、野田佳彦首相が目指す今国会成立を図るには会期の大幅延長は避けられない情勢だ。城島氏の発言は、6月上旬にも採決に踏み切るかどうかと併せ、会期延長の是非も判断する方針を示したものだ。