:諸外国罰則有形力設定 ⇔米国・ブラジル大統領等⇒マスク嫌い=死者数競い合い!利己主義 ⇔公益性危機・責任感無!
https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/death.html?s=y#date
感染者数
1.03億
103,000,000
|
回復者数
5670万
56,700,000
|
死亡者数
222万
2,220,000
|
2610万
26,100,000
+16.6万
|
-
|
43.9万
439,000
+3,600
|
1070万
10,700,000
|
1040万
10,400,000
|
15.4万
154,000
|
912万
9,120,000
|
807万
8,070,000
|
22.3万
223,000
|
377万
3,770,000
|
-
|
10.4万
104,000
|
377万
3,770,000
|
322万
3,220,000
|
71,054
|
◆コロナ関連法案、与野党修正合意 罰則、拒絶反応強く 「過料」残り、保健所負担増 毎日新聞
- 会談に臨む自民党の二階俊博幹事長(右から2人目)と森山裕国対委員長(右端)、立憲民主党の福山哲郎幹事長(左から2人目)と安住淳国対委員長(左端)=国会内で2021年1月28日、竹内紀臣撮影
新型コロナウイルス対策の強化に向けた新型インフルエンザ等対策特別措置法と感染症法などの改正案は28日、与野党の修正協議で合意した。焦点の感染症法改正案では与党側が野党の要求に応じて刑事罰の規定を削除し、前科のつかない行政罰の過料に変更。特措法改正案でも過料を軽減した。だが、罰則規定が残ったことで保健所などの負担は増大しかねない。現場では困惑も広がっている。
新型コロナの流行が続く中、政府が提出した感染症法改正案に対しては当初から関係団体や専門家からの慎重論が根強かった。これまで「協力」を基礎としてきた感染症対策を、罰則を含めた「強制力頼み」に比重を移すためだ。罰則を設ける根拠や効果など法改正の骨格部分が生煮えのまま提出を急いだ結果、立法府での修正を余儀なくされた。