
明日は。。。
明日は節分ですその節目の日に鶴屋八幡本店にて曙会の月釜を掛けさせていただきます今朝は石清水八幡宮へ行きお祓いと御祈祷をしていただきましたそして午後からは道具屋さんと一緒に道具を運び...

曙会懸釜
本日は鶴屋八幡本店茶室にて曙会懸釜を担当させていただきました一席目は準備が整い次第8時...

2月稽古場 1
「紅炉一点雪」前大徳紹尚師日々目の前に出来湧く事象に心は瞬間的に反応いたしますそれは人...

2月悠々会
本日は悠々会の稽古をいたしました今日はお一人体験の方がいらっしゃいました先輩のお二人が...

W様のお茶事
昨日は茶友のW様がご実家の茶室にてお茶事を催して下さるとのことで岡山に出かけて参りました...

2月稽古場 2
「弄花香満衣」前大徳泰道師昔から「朱に交われば赤くなる」と言われますように人は好むと好...

春浅し
魚上氷(うお こおりにのぼる)温かくなった水の中に魚の姿が見え始める頃とされる七十二候...

2月稽古場 3
好文棚 濃茶 長緒懸け釜の準備のため皆で鶴屋八幡に道具を搬入したあの日からあっという間に二週間が過ぎました記憶の新しいうちに皆様より今回の懸け釜において気づいたことなどお話を伺って...

2月好日会(土曜クラス)
「弄花香満衣」前大徳泰道師今日は午後から好日会の稽古をいたしました好日会は一年を通じて...

2月稽古場 4
「梅花和雪香」前大徳悦道師枚方でも今日はうっすら雪化粧の朝を迎えました暖かな春が待ち遠しいものです「円相」東大寺八十五翁寛秀師東大寺長老であられた筒井寛秀様には息子の通っていた学校...