goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り鉄

目の前は、かつての東線・・辰野線が走っています。
E127系がノンビリと家の前を走りぬけています。

本日の撮影・・中央東・西線の臨時狙いで。。

2011-10-23 21:49:12 | 中央東・西線
今日も、朝方は雲が多く・・パッ!としないなぁー
でも、今日は中央東線・西線で臨時が走るからと、前々から撮影に出る許可を頂いて、一日撮影に出ていました。(^^ゞ
でも、1本目の臨時まで時間があると言う事で・・何時もの場所で飯田線を撮影。先日よりも紅葉が進んで・・まぁー、良い感じと言う所です。

飯田線を撮り終えると、何時もは辰野線ですが今日はパスして、東線へと移動。
上諏訪までの団臨 田町車の183系が塩尻大門まで送り込まれるので、何時もと場所を変えて最近の下りを撮るポイントへと移動
通過時間よりも早く着いたけれど・・( ̄ー ̄?).....??アレ??
下りの接近アナウンスで来たのは、115系6連・・それも定刻を過ぎている。
と言うとウヤ??でも、下りの接近アナウンスが鳴りっぱなし・・・と、定刻よりも10分遅れで、115系の続行で通過でした。
これを撮り終えると、一気に中央西線は薮原まで移動です。
今日より運転があった「急行 木曽路クルーズ号」の運転で、間合いの回送で薮原駅折り返しシーンを撮りにです。
現地に着けば先客が1名・・子供が居ましたが、暫くすると父親が迎えに来て帰って行ってしまいました。
結局は、薮原折り返しを何時もの定番の薮原手前の鉄橋にて撮影
薮原駅からの返しを撮ると次に間に合わないので、駅に停車シーンを撮り、又、塩尻へと引き返します。

今度は、NO・DO・KAが松本から塩尻まで送り込まれて、直ぐに松本へ引き返すので、今回は塩尻-広丘間の定番の踏切へと移動です。
通過20分前に現着すると、子供を連れで電車を見ている親子が居ましたが、「スーパーあずさ」が上って行くと引き上げてしまいました。
この後、直ぐにNO・DO・KAが来るのだけれどなぁー!
定刻に塩尻へとNO・DO・KAが通過して、定刻に塩尻を出て折り返してきました。
ここで、何時ものみどり湖へ移動しようかと考えましたが、次の撮影を考えて、そのままスタンバイ。
何時ものみどり湖へ行けば、午前中に撮った183系田町車の上諏訪への送り込みも撮れる。。と当初は考えていたのですが、カメラをセットするとゲッ!上りの接近アナウンス。
(。・_・?)ハテ?・・よく見ると、183.9系あさま色 長野車ではありませんか!
DJ誌に載っている「かいじ180号」の送り込み時間よりも20分も早く通過!何とかゲットしましたが、みどり湖へ移動していたらウヤ?と思っていたかも。。移動しないで正解でした。
そして、ここから又、移動です。
午前中に撮った中央西線の「急行 木曽路クルーズ号」の洗馬駅折り返しを狙いに。。
洗馬駅へ行けば、職員が一人居ましたが。。後は誰もです。
定刻に洗馬駅の2番線へと入線
2番線を使うシーンは、貨物の6883レが待避で入るのは知っていますが、383系が入るのは珍しいのでは?です。
それにしても、「急行 木曽路クルーズ号」 特急車両の383系を使用しての運転。さらには、グリーン車まで付いている。
今時、「急行」とは珍しいですが、飯田線では「急行 飯田線秘境駅号」として運転されていますね。
洗馬駅では、途中撮影者が1人来ましたが、直ぐに帰られて出発シーンはσ(´・д・`)だけでした。
と言う事で、今日は・・中央東線では塩尻大門折り返しの183系 団臨
篠ノ井線では、塩尻駅折り返しのNO・DO・KAと
中央西線では、薮原駅と洗馬駅での折り返しの「急行 木曽路クルーズ号」がありました。

それでは、本日の写真は・・本日の撮影分より
中央西線・・薮原の鉄橋より



写真1枚目は、西線での115系長野車乗り入れは数本しかなく、西線で撮る115系は貴重です。



写真2枚目は、383系の「WVしなの」・・先頭のグリーンはパノラマです。



写真3枚目は、本日のメイン・・383系「急行 木曽路クルーズ号」です。
先頭が、こちらもグリーン車です。383系4両のミニ編成です。



写真4枚目は、183系田町車の10両編成
上諏訪から塩尻大門への回送送り込みです。



写真5枚目は、新潟車両センターのNO・DO・KAです。
松本から塩尻送り込まれて、又直ぐに、松本へ送り込まれます。
塩尻-広丘間にて、塩尻駅への送り込みシーンです。



写真6枚目は、DJ誌よりも早く通過した 183.9系あさま色の「かいじ180号」の送り込みです。

飯田線の紅葉シーンは・・お楽しみにお待ちくださいね。

本日の撮影・・西線貨物6883レ(EF64-1002+1047号機)

2011-10-22 22:21:12 | 中央東・西線
今日は、朝から雨!!!の信州でしたが
それでも、撮りたいものがあり、雨の中を撮影にお出かけ
今日は、西線貨物の3088レと6883レと3084レと、東線の臨時「あずさ51号」狙いで出撃です。
西線貨物の3088レを撮ろうとすると、家を7時に過ぎに出て
伊那市から権兵衛トンネルを経由して、西線へと
目的地は、3088レを薮原-宮ノ越で撮ろうと
で、現地へ着けば土砂降りの雨!これでは、撮影がぁ~
それでもと撮ってみましたが、何が何だか。。トホホ・・
余りの雨でピントが合わずタダ見るだけになってしまいました。

3088レを撮影し終えると、塩尻駅へと移動して・・臨時「あずさ51号」狙いで
何時もの場所からだと、雨で上手く撮れないので、今日は定番の撮影地側から・・でも、誰も居ませんでした。
上りの「WVしなの」の遅れが原因か?塩尻では各駅が軒並み足止め
5分遅れで、「WVしなの」が通過すると各駅が一斉に出て行き・・
やはり、5分遅れで臨時「あずさ51号」が発車
まぁーねこの時も雨降る中の撮影となりましたが、通過して暫くすると
( ̄ー ̄?).....??アレ??雨が止みました。もっと早く止んでくれよな!と
で、ここから一気に6683レ狙いで移動です。

6883レを贄川-日出塩間の鉄橋でと思って現地へ行けば・・ゲッ!
木が伸びて見えません。さらには竹も伸びて見える範囲は極わずか・・
まぁー、カマが見えれば良いかぁー!それに、今更移動する時間もないし・・
と、そ~思っていると6883レが通過!w(゜o゜)w おおっ!!
次位に、広島更新色・・ならばと、ここで3084レと思っていましたが追いかけます。
日出塩手前で6883レと並走・・何時もの日出塩-洗馬間の本山のカーブへは先着して車を止めて、カメラを構えると通過。。
洗馬駅停車があるから、洗馬駅寄りの踏切で3084レを撮って6883レを追いかけるかぁー!と、踏切へと移動
今日も、保線要員の保安要員が立ち番・・何時も年輩なのに、今日は若い兄ちゃん
挨拶をして、今日は3084レがありますか?と聞くと、スジを見てウヤですよ!と・・(。・_・?)ハテ?・・3084レがウヤ?
洗馬駅の通過が載っていないと。。
ならば、3084レは諦めて6883レを追いかけます。
と移動する途中・・(。・_・?)ハテ?・・遠くにライトが見えます。
(ノω`*)ァチャモ・・3084レがやって来るではありませんか!
慌てて車を止めて、カマのみ撮影!ヾ(・ε・。)ォィォィ・・兄ちゃんウヤだと言ったじゃんかぁ~!あれでは、立ち番が務まらないぞ!ですが
まぁー、カマ番が確認出来ただけでも良しとしなくては。。
で、何時もの場所にて6883レを待ちます。
今日は、撮影者は誰も見なかったけれど・・(。・_・?)ハテ?
皆さん、信越線へと行ったのかな?ですが

その後は、東線の2083レと2086レの貨物を撮って撤収しました。

それでは、今日撮影した貨物をφ(.. )メモシテオコウ
西線貨物 3088レ EF64-1000番台更新色重連でした。
西線貨物 6883レ EF64-1002+1047号機 次位が広島更新色
西線貨物 3084レ EF64-1025+1006号機 次位が原色でした。
東線貨物 2083レ EH200-11号機 コキ満載です
東線貨物 2086レ EH200-3号機 緑タキの返却でした。

それでは、本日の写真は・・本日撮影の西線貨物 6883レより



写真1枚目は、贄川-日出塩の鉄橋より
木が伸びて、とても狙える状態ではありません。(国道下の側道より撮影)
国道から撮れば、マダ良いか?ですが、車の往来が激しいからお勧めしません!



写真2枚目は、追いかけて・・日出塩-洗馬間の本山のカーブを行くEF64-1002+1047号機をカマのサイド狙いで



写真3枚目は、洗馬駅停車を利用して・・洗馬-塩尻間にて、こちらはローアングルで(^^ゞ

他の撮影した写真は、又、まとめてUP予定です。お楽しみにぃー

本日の撮影・・クモヤ143廃回と飯田線はE4

2011-10-21 22:23:43 | 飯田線
今日は、ドンヨリトした曇り空の信州でしたが
今朝は、飯田線はE4編成が北部運用と言う事で、出勤前に撮影
も~紅葉は始まっているのですが、パッ!としない紅葉・・
それでもと、何時もの定番でE4と紅葉を撮り会社へ。。

そして、仕事を定時で上がり、今日は塩尻へ行く用事があったので、
その前に塩尻駅へと急いで長野へと送り込まれる松戸のクモヤ143-20の廃回ほゲット
流石にこの時期、以前なら6時半前でも沿線で撮影できたのですが、今日は塩尻駅へと
途中、帰り車の通勤帰りの渋滞に嵌り、塩尻駅へ着いたのは
到着3分前
車を無料駐車場へ入れて、入場券を買い・・急いで3.4番線のホームへ
ゲッ!皆さんは、2番線で待機
今更ホームを移る時間もなく、慌てて三脚をセット
と、入線のアナウンス!何とか、間に合いましたぁー!(;^。^A アセアセ…
でも、3.4番線には塩尻駅名物の「ぶどう棚」があり、丁度その横に停車
「ぶどう棚」と絡めて撮影・・定刻に発車して行きましたが、ホイッスルは無しかぁー!でした。
その後、用事を済ませて家に帰る途中・・雨がポツリポツリ
あーあー、明日は雨かぁー!明日は撮影に出ようと思っているのにぃー!

と言う事で、本日の写真は・・本日撮影 飯田線はE4編成とクモヤの廃回より



写真1枚目は、飯田線はE4編成・・バックの紅葉がパッ!としません。。
(後撃ちです)



写真2枚目は、本日の長野への配給 EF64-1031号機が牽くクモヤ143-20を、「ぶどう棚」と絡めて
ポールが邪魔だったぁー (;^。^A アセアセ…



写真3枚目は、反対側からクモヤ143-20を・・スーパーあずさの入線でライトの光を貰い。。

と言う事で、今日は青い車体を・・です。

10月9日撮影・・大井川鉄道 SL重連④

2011-10-20 21:45:57 | 大井川鉄道
今日は、一日寒い信州でした。
日差しはマダ暖かいのですが、吹く風は冷たい!です。
東京から見えたお客さんも、東京に比べて格段に寒いと・・
信州に入ると、暖房が必要ですな!(^▽^笑)・・

で、今日の夕方の夕焼けはね雲が茜色に染まり・・真っ赤!
いやぁー、明日の朝は冷え込みが厳しそうですぞ!
皆さんも、明日の朝は・・布団から出られないかも。ヾ(・ε・。)ォィォィ

と言う事で、今日の写真は
10月9日撮影 大井川鉄道のSL重連 ④です。

今日は、地名駅でのSL重連通過シーンを
この時は、鉄子さんは何処かへ??代わりに、年輩の夫婦二人が来てホームから撮影。
ノンビリと撮影です。



写真1枚目は、切通しから顔を出したSL重連
何とか、後ろのカマが見えて重連と判るかな?ですが。。(;^。^A アセアセ…



写真2枚目は、地名駅への進入シーンですが・・正面から撮ったら単機・・重連って判らないじゃん!d( ̄ ・ ̄)ヾ(^o^; )オイオイ



写真3枚目は、ホームへと進入シーン・・ここで、何とかサイドから重連と判るかな?ですが。。

地名駅・・ここで重連撮影は無謀だったか??勿体ないことをした?
でも、満足です。

と言う事で、次回は引き続き・・地名駅で返しのELを狙います。・・お楽しみにぃー!

10月9日撮影・・大井川鉄道 SL重連③

2011-10-19 21:33:48 | 大井川鉄道
今朝は、昨日の夕方は真っ赤な夕焼け!と言う事で、放射冷却でグッ!と冷え込んだ朝でした。
日中は、昨日よりも暖かったですが、吹く風は強く、そして冷たい・・
も~上にジャンパーでも羽織らないと寒いです。

昨日は停電でしたが、その後ファンヒーターがぶっ壊れているのが発覚!
前々から調子が悪かったのですが、停電と共に。。(/・_・\)アチャ-・・
と言う事で、物置から昔のファンヒーターを引っ張り出して来てですが、このファンヒーター・・灯油食い虫。
見る見る灯油が・・でも、ガンガン焚いて部屋の中は暑い??ヾ(・ε・。)ォィォィ
新しいファンヒーターを買わなくては。。トホホ・・痛い出費だぁー!

と言う事で、今日の写真は
10月9日撮影 大井川鉄道のSL重連 ③です。

今日は、俯瞰ポイント・・地蔵峠から移動して、SL重連を待つ間のノンビリトした写真で・・



写真1枚目は、俯瞰ポイントから移動した先は、地名駅・・
撮影者は、他に鉄子さんが1人だけと言うノンビリした駅です。
駅へ侵入する、元南海電鉄のズームカーを。。



写真2枚目は、地名駅では交換が行われ、この時は近鉄ビスターカーとの交換でした。



写真3枚目は、元南海電鉄のズームカーからは、おじいちゃんに連れられてお孫さんが一緒に降りて来ました。
お孫さんの手を引いて、ホームをゆっくりと歩いてきます。
ほのぼのとするシーン・・良いですねぇ~

と言う事で、次回は地名駅でのSL重連を・・お楽しみにぃー!