晴れました。午前中は西風があって、雪の上を渡ってくるせいか、とても寒い風
でした。
昨夜は、風呂を沸かそうと思ったら、何の反応もありません。「さては・・・」と
思った時には既に遅く、寒さも並ではなく風邪でもひいたらたいへんですから、
沸かすことも出来ずにそのままになってしまいました。
風呂用ボイラーの内部(その他洗い物にも利用)
今朝は、あまり早いと寒すぎてボイラーをなんとかすることが出来ませんから、
日が昇ってしばらくしてから、ヘアドライアーで、この辺かな?と思われる所を、
熱くなり過ぎない程度に温めました。
暫くしてから、洗面台やら風呂の温水蛇口を開けっぱなしにして作業を始めたの
ですが、そこから水が流れる音が聞こえてきました。温水を出すことに成功
しました。
察するところ、①地中から水道管が立ち上がった所。②湯沸かしまでの間のどこか。
③湯沸かしの内部。の三カ所のどこか、あるいはその三つ全ての場所の、どこかの
管が凍ったようです。
しばらく、ここかな?と思われる所を、温めていたら、音を出しながら,水が流れ
始めた音がしてきました。それが、水では無くお湯でした。達成感を強く感じました。
そういうことは、この何十年かの間に、雪は一度や二度であったはずはなく、何度も
降ったはずですが、これまでに全く初めてのことでした。
どこが凍結したか、おおよそ分かったので、これから何か対策を考えたいと思って
います。ホームセンターに行って、ヒントを探しまわったのですが、見つからず、
自分で考えてやっていこうと言うことにしました。おおよそ、「このようにして
みようか」と言うことは、頭に浮かんできたことですし。
それにしても、小っちゃなヘアドライアーで仕事が出来るなんて・・・・・。
こちらの地域も雪が降りました。たいして積もらないままに止んでしまいましたが、
その後は風がやや強く吹いたり、とても寒く感じる一日です。室内では10度あるの
ですが。
植木の上に積もった雪は、強めの風に吹かれて、その風下ではちょっとした吹雪の
ような感じで粉雪が吹き飛ばされていました。
朝の道路はパニック状態になったかどうか、見に行くほどの気力は無いので、ずっと
コタツに入ったきりでした。この冷たい風には全く慣れていませんので、辛いです。
この頃、よくカラスが騒いでいます。何か理由があるのでしょうが、それは話しを
してくれないのでわかりません。単に励まし合っているだけなのか。
ふだん、静かなところなので、音や声が聞こえると、ちょっと「オヤ?」と思って
しまいますね。別に「天変地異あるかも」、などと言うことは思いませんが。
今日のように、外にでられても何もできない、と言う日がたまにあると良いです。
寒いけど、外に出て作業ができる、となると「ちょっと辛いけど、やらなければ?」
と思ったり、「やっぱり寒いからやめようか」などと迷ったりします。今日のような
日は「出来ない」と、はっきり思い切ることができますからね。
「歩こうかな。」「いや、やっぱり止めた。風は冷たすぎるし、雪道だし。」と言う
ことになるわけです。
「バックします。ご注意ください」と言う声が聞こえる時には、おそらく
90%が隣の分譲地に、届けものの為に来た運送会社のトラックからの声です。
いま、ブログの更新を始めようと言うときに聞こえてきました。とまた、余計な
ことから今日の日記が始まります。
残りの数パーセントは我が家に来る宅急便のトラックの音です。
ロウバイ
朝は、今日一日が暗い日であるような様子を見せていたのですが、そのうちにごく
わずかの水滴が墜ちるというような雨粒がポチポチと落ちてきていたのですが、
そのうちにそれが無くなり、いま午後4時頃は西に傾いてきたお日様が明るく庭を
照らしています。
その4時頃の気温は10℃でした。
各地で雪が沢山降り、これから大変なことになるだろうと思いました。もう既に
渋滞してしまっている道路が各所にあるようです。
茨城県立歴史館と言う所に行って来ました。今回の主なる展示は「みち」と言う
タイトルの特集です。あちこち田舎道を車で見て回るのが好きな私には、美味しい
ご馳走がテーブルに並んでいるのと同じ喜びを感じます。さっそく行ってきました。
予想はしていたのですが、道路の発達やら、高速道路や工業地帯を新たに作る
ときに作られた道路などの紹介やら何やらいろいろと盛り沢山でした。
見てもつまらないのは、ぶ厚く綴じられた数多の役所の文書の展示でしたが、
しかしそれも、とても全ては読めるようになっていないとは言え、どのように
決められ、各種の道が拡幅・改造・新設など、作られて行ったかの過程を示す綴りの
束ですから、とても大切なものです。いちいち読まなくても、様々な段階を経て
今ある道路が存在することになったのだ、と言うくらいの想像は余儀なくさせられ
ました。
寒空の下、ムベの蔓が枯れもせず、天に向かって寒風にさらされています
道路を利用する時には、不備な点ばかりが気になったり、良い道路でも行く先に
早く着きたいとか景色に見とれたりとか、道に気を配ることは無ではありませんが、
少ないかと思います。これからは、少し違う目で道路を見たいと思いました。
曇と思っていると地面が濡れてきたり、「雨だ」と思っていると止んでいたりと言う
日です。
気温は9℃程度で、空気は冷たいです。午前も午後もコタツにあたっています。
年賀状の整理をしました。整理と言うほどの数はやりとりしていませんが、それでも
来年の年賀状を書くのに、きちんとしておかないと、その時になってまごつきます。
数が少ないので、大げさに「整理をした」などと書くのも、、、と思っていましたが、
それくらい、特別には何も書くほどのことはしていません。
せいぜい、バナナの葉っぱが枯れて、ちょっと乱れて汚くくっ付いているものが目立つ
ので、それだけ切り落としました。
あまり、きれいになったとは言えませんが
結構切れる刃物で切ったのですが、この半濡れの状態だとシャキッと切れないので
何度もトライしたり、仕舞いには挟んで下に「引っ張りむしる」と言うのか、まあ
そういう方法で本体から取り外しました。繊維が目立って多い植物です。幹も繊維で
出来ています。
寒さをこらえているのではないのかなと思いますが、まだ卵の状態なので、寒い
とは感じないかも知れません。春になれば、かなり多くの数のカマキリの子供が
這い出します。その時は見ものです。
本当に小っちゃな、それこそ可愛いカマキリがあちこち散らばってく姿は面白く
すごいです。
これも、春をじっと待っているのではないでしょうか。あっちにもこっちにも同じ
ような蕾があります。すべて春を待っているわけです。春はそれを感じて早くやって
来なくっちゃ。何か伝える術でもあれば・・・。
それどころでは無いですね。これから雪が降るとか天気情報でやっていました。
この辺りはどうなるのか。今は出勤しなくても良い身分に、つまり退職した身に
なっているので、早朝の車の運転はしなくて済むので、気楽にしていますが。
食べ過ぎに用心して・・・。
台所から、良い香りがしてきたと思ったら、あれです。あのなじみ深い美味しい
ものが準備中でした。冬のおやつはこれが良いですね。特に今日は寒い日ですし。
暗い曇の日です。何処にも出かけず、コタツに潜り込み、本を読んだり録画を
見たりして過ごしています。働いていたときには、職場はあったかい所です
からねー。何せ大きなストーブがありました。が、家に籠るとなると、コタツ
だけでは背中が寒い。もっと寒くなったら、コタツにストーブです。
晴で、気温は午後3時で9℃です。晴れには違いないですが、何となく青空の青の
部分への透明度が少し足りないような感じです。
このところ、「寒いな」と言う感じが強くなってきたような気がします。もう2月が
近いですからね。風は無いと言えるくらいですが、今までは風がなければ、それほど
寒いとは感じませんでしたが、この頃は違いますね。
今日は、今の所は自分家(ち)の敷地からまだ一歩も外へは出ていません。用事が
無い時には、ほとんどコタツで暮らしているような感じです。とても不活発で体に
悪いですね。ブログの更新が終わったら何か考えましょう。
今日のコタツムリは、録画はまだ見ていず、先ほどまで何巻もある日本の歴史を
書いたシリーズの一冊をある程度読みました。文庫本で「一体三冊あるんだ~~?」
と言うくらい出ているものですが、たしか25か26冊くらいあるものですが、
素人には読みやすいものです。この頃は小説はあまり読まなくなりました。
日記に書いてあれば場所が分かるのですが、この風景はどこだか忘れました。よく
そういうことがあるので、調べることもありますが、調べるほどの関心を持たない
時にはどこだか分からないままにしてしまいます。調べる時には日記を見ます。
対して書くような所でも無い場合いだった時には、日記を見ても、書いて無いので
分かりません。ですが、いま見ていると、「ホホー。どこだったか言ってもみたい」
と少し思えてきました。左側の並木が木になります。いや、木じゃなくって気です。
篠(しの)です。主に畑で使います。弓なりに曲げてトンネルの支柱にしたり、
短く切って、畝を作る時に端と端で土に刺して目印にしたりして使います。
多く取ったときには、隣の人に持って行ってやります。私などとは違って家庭
菜園の程度ではなく、農業をやっているので、けっこう使うらしいです。
この頃は自宅の裏の林の端のところで、これが生えそろってきたので、そこから
取ってきて使いますが、それ以前は近くの藪から取ったときもありますが、何せ
入って行くのが、大変なところなので、この頃は自宅の林でも取れるので。楽に
なりました。