無会派 大竹功一の独り言

福島第一原発から約80キロの白河市在住。市議会議員7期目。
老病傷保護犬猫たちと暮らしています。

市民の声で現場へ

2019年04月12日 21時30分37秒 | 議員活動
昨日は、165人の方にアクセスいただき、ありがとうございました。

本日、市民の方から市の事業についての電話をいただきました。
内容は「3月中に自宅周辺の側溝掃除を行うと市から業務委託を受けた会社から1月下旬に文書をいただいた。にもかかわらず、工事が行われた形跡がない。市内各地で2月から3月にかけて工事が行われていたがどうなっているのか現場を確認の受け、市担当課に聞いてほしい。」とのことでした。


早速、現場に行き写真をとり、担当課へ。課長によれば「工事は完了していると聞いている」との回答。しかし、どう見ても落ち葉は堆積し、グレーチングの目地は詰まっていることをお知らせし、「工事会社の社長に説明に行かせたい、それで了解してほしい」とのこと。依頼者にその旨を伝え、了解していただきました。

市民の方と意見交換

2019年04月11日 21時36分11秒 | 議員活動
昨日は、131人の方にアクセスいただき、ありがとうございました。

本日は、日頃から声をかけてくださる方々のところを訪ねてきました。
そちらこちらでいろいろな質問を受け、また意見交換もさせていただきました。


例えば、「市の財政状況は本当に良くなったと言えるのか」との質問をいただきました。
これに対して私は「合併直後から比べれば改善がされたことは事実です。市の財政力を見る指標の一つ実質公債費比率も24,1%から10%台となり、一般・特別会計の合計債務残高(借金)も約600億円から約300億円に改善されています。しかし、合併特例期間が終わり地方交付税の減額が始まってからは、公債費比率の改善がストップしています。今後注視していかないとと考えています。また、この財政の改善が鈴木市長の手腕のようによく言われていますが、私はそうではないと考えています。確かに鈴木市長の手腕や市長の人脈のおかげで白河市に対する国や県の予算が多く配分されていることは事実であり評価したいと思います。また、運も味方しているようにも感じます。しかし、その根源は「平成の合併」に漕ぎつけた成井元市長の思いであると私は思っています。これにより職員数の合理化、議員の定数削減等により多くの経費削減ができ、合併特例によって一定の収入が確保されたこと、また法律の改正により、高い金利で借り入れていた政府系の借金が返済可能になり、大きな負担減となりました。これらのことにより、市の財政は一気に回復したと私は思っています。」と回答しました。

また、時節柄「市長選や市議選」の話も多く出ました。
皆様から叱咤激励を受けて帰ってきました、
今後も市民の皆様のところを訪問していきたいと思います。


小中学校の入学式

2019年04月08日 18時59分56秒 | 議員活動
昨日は、170人の方にアクセスいただき、ありがとうございました。

本日は晴天。この晴れの良き日に市内小中学校の入学式がありました。

午前中、母校白河第三小学校の入学式に参加してきました。
81名の新入生が、どこか誇らしげに、また恥ずかしそうに式に参加していました。
今後6年間、小学校での成長が楽しみです。


午後は、これまた母校でもある白河中央中学校の入学式に参加してきました。
151名の新入生が、こちらは堂々と入場してきました。
こちらも今後3年間の成長が楽しみです。


そして子供たちの成長を本当に楽しみにしている保護者の皆さんの姿を見ていると、なんとか子供たちに対する市の援助を増やしてあげたいと思います。

第22回市民の声を聴く会開催

2019年03月30日 21時22分34秒 | 議員活動
昨日は、168人の方にアクセスいただき、ありがとうございました。

本日午前中、第22回の「市民の声を聴く会」を開催しました。
6名の方にご参加をいただき、活発なご意見をいただきました。


テーマは「31年度予算を市民はどうみるか」と題し、31年度の主な予算項目と予算額を示した資料を配布し、自由にご意見をいただきました。
・循環バスについて、試験的に日曜日・祝日運行が行われていたが、本年度はその予算がついていない。交通弱者にとっては死活問題だ。また、町中 で日曜・祝日のイベントが多いにもかかわらず、運行をしないのはもったいないと思う。市に伝えてほしい。
・市長の施政方針及び予算全般から将来のビジョンが感じられない。今、オペラやオーケストラが必要なのか?そんなに文化の向上が必要なのか?私 には理解できない。それよりも、少子化をどうするのか?子供たちを産み育てるための予算をどう確保するのか。そして、市民をその施策によっ  て誘導し、少子化に歯止めをかけるにはこの政策。というものを打ち出すていかなければならないのではないのか?
・マイタウン4階に、低年齢層の子供たちの遊び場を作ったが、乳幼児も遊ぶのにおむつの取替場所や授乳室等がないと困っている方を見かけた。こ れは利用者目線で設計がされていない証拠ではないのか?と思われる。早急なる対処を求める。
・白河第一小学校のトイレは大変ひどい。早急に回収する必要があるのではないか?また、昨今児童生徒数が少なくなった白一・白三の統合も議題とすべきではないのか。漏れ聞くところによれば、OBが理解していないと聞いている。議論をしてほしい。
などの意見をいただきました。誠に真剣なるご意見ばかりで、今後調査し、必ず対処していきたいと思います。


さて、この会議に人権擁護委員の方も参加しており、ある質問をされました。
「大竹さんは動物を売っているという方がいますが本当ですか。法務局の相談窓口で相談を受けましたので報告をしなければなりません。直接お話をさせていただき、ご回答いただきたい」との話でした。
「私及び私が所属しているNPO法人において、動物を売るということは絶対にしていません。保護動物を譲渡するにあたり、不妊手術やワクチン代等の医療費がかかっているので、どうしても譲渡を受けたいという方にはその点を説明しこれまでかかった医療費の一部負担をお願いし、了解を得た方だけに譲渡をしています。」と申し上げました。
委員さんのお話によれば、私をよく知っている方で犬の譲渡を受けた際に1万円請求され、支払ったとのお話でした。私には全く身に覚えがなく、事実無根とお話させていただきました。
このようなお話や怪文書が10数年前からあり困っています。
このように、事実無根の話を広められている私の人権はどう扱ってくれるのでしょうか?
今後、私の方から人権擁護委員会に相談してみたいと思います。

政治資金収支報告書提出。

2019年03月27日 20時48分29秒 | 議員活動
昨日は、168人の方にアクセスいただき、ありがとうございました。

本日、花壇の植栽を行う予定でしたが、書類を整理していて提出を忘れているものがありました。

それは「政治資金収支報告書」、大竹功一後援会と白河1ミリの会の2団体の報告書を提出してきました。
期限は3月31日、いつもぎりぎりになっていますが、今回もぎりぎりですが書類の整理していたおかげで、いつもよりも早く提出することができました。


今年は選挙の年、これを提出して改めて選挙を意識するようになりました。