![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9f/4e004d869feb14a09d07a07eb906b0d7.jpg)
前期が終わった。ちょっとホッとした。
ボランティア論のテストは、「ボランティアがある風景」とした。いろいろなアプローチが可能だと思う。地方自治論は、「議員のボランティア化」。地方財政論は、「地方財政の構造」を出題した。
これで夏休みに入るが、松下ゼミは、盛りだくさんである。秋にかけてやるべきことを列挙しておこう。
・夏休み中に、シンポジュームのテープを起こし、記録としてまとめる。
・夏から秋にかけては、ゼミ生が手分けして、地域の祭りに入っていく。地域の人たちとの交流である。
・ちょっとお休みになった自治基本条例の全国調査のまとめを再開する。
・今回のシンポジュームから派生して、民生委員の人たちとの交流会を行うことになったが、それを企画し、実践する。この前のゼミでは、一緒に料理を作りながらやったらどうかなど、大いに盛り上がった。
・11月に秘書検を受ける。松下ゼミは全員一発合格。
・その他・・・・・。
秋から冬にかけて・・・・書かないでおこう。
大学では法律関係を勉強したかったとぐちぐち言っていた4月から早くも4ヶ月ちかくになります。今は心理学でよかったと充実しています。そして、まちづくり関係の団体に2つ参加し始めました。高校生のころから興味のあったまちづくりの活動ができることが本当に嬉しいです。まだ本格的には始まっていませんがこれからたくさんチャレンジしていきたいと思っています!
アドバイスやこんなまちづくりもあるよってことがあったら紹介していただきたいです!
長文失礼しました…。
1,2年生のころは、特に、いろんなことにチャレンジして、自分の可能性を伸ばすといいですね。
なによりです。