ゼミの4年生と最後の合宿に箱根湯本に行った。卒論は終わっているので、自主研究会としての合宿である。
大学教員になるにあたって、私が決めたマニフェストのひとつは、学生たちに思い出を残すことであるが、この学生たちとは、いろんなことができた。キーワードで言えば、「信頼」があったからだろう。学生たちから、私は、「無茶振り」、あるいは、「主語がない」と言われているが、私の足りないところを補って、いろいろとやってくれた。去年の学生たちもいい子ばかりであったが、今年も負けずに良い学生に恵まれた。
今年は就職率もよく、全員が就職できた。私の力というよりは、ゼミ生間での相互作用だと思う。「大学はゼミで決まる」と学生たちが言っていたが、何よりである。
学生たちから、記念品をもらった。①最後の記念写真(小さな額に入れて)、②みんなの寄せ書き(とてもうれしい)、③(先生なら絶対に選ばないだろうというデザインの)コップ、そして④・・・。うれしかった。去年の分と一緒に、研究室に飾るとしよう。
一緒に合宿に行くことはもうないだろうが、みんなで集まることになるのだろう。出世したらおごってくれると言っているので、今から楽しみである。
大学教員になるにあたって、私が決めたマニフェストのひとつは、学生たちに思い出を残すことであるが、この学生たちとは、いろんなことができた。キーワードで言えば、「信頼」があったからだろう。学生たちから、私は、「無茶振り」、あるいは、「主語がない」と言われているが、私の足りないところを補って、いろいろとやってくれた。去年の学生たちもいい子ばかりであったが、今年も負けずに良い学生に恵まれた。
今年は就職率もよく、全員が就職できた。私の力というよりは、ゼミ生間での相互作用だと思う。「大学はゼミで決まる」と学生たちが言っていたが、何よりである。
学生たちから、記念品をもらった。①最後の記念写真(小さな額に入れて)、②みんなの寄せ書き(とてもうれしい)、③(先生なら絶対に選ばないだろうというデザインの)コップ、そして④・・・。うれしかった。去年の分と一緒に、研究室に飾るとしよう。
一緒に合宿に行くことはもうないだろうが、みんなで集まることになるのだろう。出世したらおごってくれると言っているので、今から楽しみである。