大好き森の人

オランウータンの赤ちゃん大好き、かわいいもの大好き、おいしいもの大好き、おしゃべり大好き、Happyな毎日。

テリマカシ(ありがとう)

2006-03-17 22:17:55 | 
今日は、オランの写真集の紹介です。



『テリマカシ』《森の人》からのメッセージ
丹下克己著 道出版 です。



森の人『オランウータンからの伝言』
同じく 丹下克己著でゴマブックス発行です。

両方とも 池袋の「ジュンク堂」で買いました。
オランウータンの写真集なんて
自分以外に買う人なんているのだろうかなんて思っていますが

出版されるということは、需要もあるのかな。

とにかく、オランの本は何でも嬉しいです。

オランウータンの写真がいっぱいです。
赤ちゃんの写真もいっぱいです。

でも、本のオビに野生のオランウータンと書いてあるけれど
本当に野生なのかなーって思うのです。

丹下さん、ごめんなさい。
1984年からウータンたちを撮っているのですものね。
失礼なことです。
でも、鈴木先生は、野生のオランたちには、「めったに会えない」と
言っていたし
本当にそうだと思うし…。
樹上から降りてくるなんて…
こんなにカメラ目線で、写真が撮れるなんて…
すごすぎるのです。

ほとんど、リハビリセンターで育ったウータンたちなのではないのだろうか。

動物園にいる子たちを野生とは言いませんよね。
では、リハビリセンターにいる子たちやセンターで育って森に帰れた子たちは
野生なのか、違うのか…。

考えてしまいます。



お腹の大きいお母さんです。



生まれたばかりの赤ちゃんです。



お母さんのお腹の上の赤ちゃんです。
とっても幸せそうです。

人みたいでしょ。
人と同じでしょ。
オランウータンは、ヒトなのです。

このような写真、貴重です。

まあ、野生かどうかよりも
多くの人にオランウータンを理解してもらって
少しでも保護について考える人が増えればいいんですものね。

私にとっては、ウータンたちの写真集っていうだけで
嬉しいのですからね。

でも、野生だっていう部分と孤児だっていう部分が混在しているかなって
思います。
誤解されると困るので、もう少し整理した方がいいかなーって
思うのです。

パステルのプリン

2006-03-17 21:10:11 | パン・お菓子
近くのデパートに寄り、『パステル』のプリンを買ってきました。



えへへー。開けるよー。



新作があるかなーと思ったけど、まだ変わっていませんでした。
4月になったら、変わるらしい…。



「なめらかいちごカスタード」と「なめらかチーズプリン」と「なめらかいちごプリン」と「なめらかいちごゼリー」です。



今日は
「なめらかいちごカスタード」と「なめらかチーズプリン」をいただきます。

入れ物をあとで器として使います。

新発売のプリン
4月が楽しみだなー。

れいなちゃんは、鳴くのです

2006-03-15 22:13:25 | れいなちゃん
forever-greenさんに、前回も前々回も質問をしてもらって
話を続けています。

ありがたいです。
ブログでの話を同僚であり、友達である人に
聞いてもらっているのですが…。
「もう、話について行けない~  」と
言われてしまっています。

旭山動物園に二回もつきあってくれるような
いい人なのですよ。
その人に呆れられている私なのです。

だから、私のブログにつき合ってくれている方々は
いい人だなーと思います。

で、新しい質問なのですが
れいなちゃん達は、鳴くのかということです。
鳴くのですねー。
これが…。
よくできているぬいぐるみなのです。

みんなお腹を押すと笛が入っているので、鳴きます。
forever-greenさんの言うように、鳴き声で誰かわかるとすばらしいですが…。

体の大きさが違うので
よく聞けば、違うのかもしれません。



2Lサイズのひろちゃんです。
2Lサイズは、左手に笛が入っているので
左手を押すと鳴きます。

ちょっとだけ、大きなお顔が見えますが
ディスプレイ用の4Lサイズの石ちゃんです。



ひろちゃんだって
けっこう大きいのですよ。
だから、石ちゃんはちょー大きいわけです。



石ちゃんは、鳴きません。
石ちゃんほどの大きさに合う笛がないのかもしれません。

れいなちゃんたち、ウータンは
かわいがられている子ほど
体が絨毯のようになっています。


チーム絨毯を組むことができるくらいです。

れいなちゃんです。
腕がまがっています。
私のせいです。

チーム絨毯の子たちの中には、鳴けなくなった子たちも
いるようです。

私は、それが恐いので
体を押したりするのをやめています。
大事に大事に扱っています。

そのわりには
一緒に寝ていて
朝起きると、ふとんの向こうに放り出していたり
毛布にからまっていたりしていますが…。

自分の扱い方は、別なのですが
友達には貸さないことにしています。

れいなちゃんに関しては
『他人に厳しく、自分に甘く』なのです。



山中くんです。
一緒に寝たりしないので、まだ新品です。

京のれん市

2006-03-14 21:15:36 | 産直品
いつものデパートにやってきました。
今度は、京のれん市です。



桜パフェ、おいしそう。



何を買おうかなー。
さくらの生八つ橋に…さくらのシュークリーム…でしょ。

桜ラベルの日本酒もあるよ。
花かんざしは、綺麗だけど
れいなちゃんは
絨毯状態だから、必要ないし…。

赤ちゃんは、何がいいー。


あのねー、行くのは今度の休みだからね。
まだ、買わないよー。



えーと、この子は、里穂ちゃんです。
器量よしです。
かまくら楽食日記
もらっちゃいました。

100名の限定だって…。

暖かくなったら、鎌倉にも行きたいなー。

ぬいぐるみのクリーニング屋さん

2006-03-13 19:14:28 | れいなちゃん
サルばかでない人たちも、おサルに興味をもってもらえると
嬉しいです。

forever-greenさんには、いろいろ質問をしていただいて
うれしいです。
会話って大事よね。
コミュニケーション能力について、最近考えるもので…。

ところで、れいなちゃんのお風呂ですが



見ての通り、れいなちゃんとれいなちゃん赤ちゃんだけ特にきたないです。

他の集合写真を見てもらうとよりわかりやすいかもしれません。

なぜこんなに汚いかって
私と毎日寝ているからです。

今住んでいるマンションに越す前
ワンルームのアパートにいたのですが
洗濯物を部屋の中に干していて、それが原因のカビが生えるくらいだったので
ものすごく汚くしてたのです。

その時から、れいなちゃんはいるので
ちょー汚くしてしまったのです。
で、今のところに引っ越す時に、
買ったお店できれいにしてくれるとのことだったので
頼んできれいにしてもらいました。
でも、そんなにきれいになりませんでした。

なぜって汚しすぎていたからです。
だから、きれいにしようと思わなくなり
れいなちゃん赤ちゃんも、こんなになってしまいました。

私が、二人以外と行動しないのも
他の人たちを汚したくないからなのです。

行動して、きれいなままにしていられる自信がないのです。



れいなちゃん2号の菜穂ちゃんとれいなちゃんです。
菜穂ちゃんも、古いアパート時代から一緒にいますが
こんなにきれいです。
一緒に寝てないからかな。

あと、洋服を着せているのも
体が絨毯状態になってほしくないと思ったのが最初です。
でも、すでに遅しで
れいなちゃんは、絨毯です。赤ちゃんも…。




うちで一番新しいケンちゃんです。
新品です。

そして、今日の結論。



毛並みに優しい
「ぬいぐるみのクリーニング屋さん」です。
最近は、これをスプレーして布でふいています。

れいなちゃんは、もう手遅れですが
他の子たちを新品なまま置いておくにはどうすればいいのでしょう。
いい方法があれば教えてほしいです。

情報をお待ちしています。

市川動植物園

2006-03-12 18:34:54 | れいなちゃん
「オランウータン友の会」との出会いは、インターネットです。
オランウータンの保護のために活動している会はないのか
探していて見つけました。
2003年のことです。

その時、市川動植物園で
友の会が
パネル展をやるとのことで出かけていきました。



この子は、ウータン。
そして、ママのスーミー。(写真は、市川動植物園のホームページより)

丁度、ウータンがお腹の中にいて、
スーミーは、興奮しやすいとかで会うことはできませんでしたけど…。

「友の会」は、まだ出来たばかりの頃で
3人の方でやっていました。
鈴木先生のお嬢さんの南水子さんの講演がありました。

講演の後、
自己紹介をして、仲間に入れていただきました。
帰りに、事務所にあいさつに行くというので、ついていっちゃいました。
勇気あるよね。

その時は、まだ
れいなちゃんが好きなのか、オランウータンが好きなのか
まだ、区別がつかなかった頃なので
(今でもそうですけど…  )

私は、動植物園の方に
れいなちゃんを見せてごきげんでいました。 

「よくそこまで、汚しましたね」と言われました。
あっそうそう、講演会にも、れいなちゃんと同じぬいぐるみがいましたよ。
http://orangutan.ld.infoseek.co.jp/ichikawa.htm
その時の様子は、このページまで…。




友の会の子どもたちです。
オランちゃんとウータンくんです。
友の会のホームページから借りちゃいました。
事後承諾でごめんなさい。

それから、簡単に行けそうな場所で
講演やお話会がある時には出かけています。
多摩動物園であったSAGA
「アフリカ・アジアに生きる大型類人猿を支援する集い」
のシンポジウムにも
休暇をとって行きました。

オランウータンを絶滅の危機に瀕しているから守らなくてはいけないということをこれからも聞くと思います。では絶滅から守るためにどうしたらいいか、それは森を残すしかないわけです。
 リハビリセンターを作ってそこで飼って森に返そうという事業をずっと10年間やってきました。しかし実際にはなかなか森には簡単には帰れないのです。センターで一生懸命木の枝等をあげていても6年間お母さんから教わる情報量とリハビリでミルクが飲めるようになるということとの間には雲泥の差があるわけです。森の中に返しても暮らしていけないというのが現状です。

鈴木南水子さんの市川動植物園でのお話の一部です。

だから、
エコツアーに参加したいとか、リハビリセンターに行ってみたいとか
お気楽な考えはなしにしています。

で、私ができることは何なのか、考えている所なのです。

れいなちゃんバック

2006-03-12 15:32:21 | れいなちゃん
元祖れいなちゃんバックです。
この袋に入って、れいなちゃんたちは、移動します。
このバックに決める前は、紙袋でした。



これで、北海道にも、箱根にも、居酒屋にも、レストランにも
行きますです。



友達は、呆れていますが
持ち物がいつも一つ多いわけです。

でも、連れて行くのが当たり前になってしまったので
どうしようもありません。



これが、新しいれいなちゃんバックです。
ちびゾーのバックなので
気に入っています。



電車の中です。
私は、車の運転をしないので
移動は、ほとんど電車です。

だから、実家に帰る時も
こんな感じで帰るわけです。

ちびちゃんだけなら、
もっと手軽なのでしょうが
れいなちゃんとは、もう10年のつき合いなので置いていけません。

もう、病気ですよね。

オランウータンの森

2006-03-11 21:04:16 | 
今日の一冊は、これ。
『オランウータンの森』です。



「オランウータン友の会」の鈴木先生が写真を撮って
鈴木先生のお嬢さんである南水子さんが文章を書いています。

鈴木先生のすごい所は
20年以上も現地で研究を続けていること。

実際に行動している人は、それだけで尊敬に値すると思うのです。
なかなかできることではない。

オランウータンは、
チンパンジーやゴリラと違って
群れをつくらないし、めったに地上に降りてこないので
研究をするのは、すごくたいへんなのだそうです。

一度出会った子たちに
もう一度出会うのは、難しいのだそうです。
熱帯雨林の地だしね。

生活するだけたいへんなわけです。

私も現地に行ってみたいけど
子離れできない母がいるもので
そんなことしたら、どうなってしまうか。

それだけたいへんなウータンの研究だから

「オランウータン」の写真集の多くは
リハビリセンター内で撮られることが多いのです。

私みたいに
オランウータン関連ならなんでもほしい者にとっては
それでもありがたいのですが…。

鈴木先生の撮られるものは
野生のウータンたちです。
だから、すごく貴重だと思うのですね。

ゴリラの研究も
治安の悪い地域のことが多いから
たいへんなのだそうですけどね。



鈴木先生の写真に良く出てくるオスです。
この方もイケメンだと思うな。
旭山のジャックの次に。
れいなちゃん、惚れるなよ。



森には、あまりたべものがありません。
だから、野生のウータンたちは
とーっても痩せています。

でも、お母さんと一緒だから
ジョハンちゃんは、元気いっぱい。

 お願いです。
赤ちゃんがほしいからって
お母さんを殺さないで…。

密猟者たちは
お母さんを打って
落ちてくる赤ちゃんを捕ってくるのだそうです。 


それから、森も…。
「オランウータン」から森を奪わないでくださいねー。

この本は、国土社の出版。
同じシリーズの中に
「アフガニスタン 勇気と笑顔」
「ツバル 海抜1メートルの島国、その自然と暮らし」があります。

両方ともお勧めです。

ビーフカレー

2006-03-11 19:13:32 | 食べ歩き

今日は、とってもいい天気。



職場近くのお店にランチに行ってきました。



カレーが好きなので
もう七年も通っていますが
ほとんどチキンカレーかビーフカレーです。
これしか食べたことがありません。

リゾットもグラタンもピラフもおいしいそうですが…。

今日は、「ビーフカレー」にしました。



お店の中は、こんな感じ…。
ちょっとしゃれてる? 



セットだとアイスクリームとコーヒーがつきます。



もちろん、今日もれいなちゃん、れいなちゃん赤ちゃんと
一緒でーす。

一緒に行った友達は、
はずかしがっていましたが…。

動物園児

2006-03-11 00:35:00 | 
『動物園児』という本です。
人類文化社発行の写真集です。

動物は、野生のまま生きるのが
幸せだと思うのですが

自然の中で
生きられないとしたら
せめて動物園で生き生きと生きてほしいと思います。



かわいこちゃんたちがいっぱいです。
でも、やっぱり一番かわいいウータンが表紙を飾るのね。

日本中の動物園、外国の動物園から
たくさんの動物の赤ちゃんを中心に撮って
載せてあります。

どんな動物も赤ちゃんは
かわいいのよね。



れいなちゃんが見ているのは
類人猿のページです。



ゴリラくんも赤ちゃん時代は
とってもかわいいです。

オランウータンが捕獲されて売られていることがあるのも
赤ちゃん時代がとってもかわいいからなのです。

大人になると体も力も大きくなるので
手に負えなくなるのにね…。

この前、夜中に起きて
ふとテレビをつけたら
「ゴリラ」のドキュメンタリーをやっていました。

“シルバーバック”ってかっこいいのねー。
感動しちゃいました。

ゴリラのオスは成長すると、背中の体毛が銀白色になって、
「シルバーバック」と呼ばれるのだそうです。
群を守り、背中で統率するんだって。

それから、見た目とは違って、完全菜食主義者で、
ドラミングはよくするけど、攻撃することは稀な平和主義者なのだそうです。


ゴリラ好きな人って
そんなところがいいって思っているのでしょうね。

ボルネオ? スマトラ?

2006-03-09 19:50:16 | 
『森の人(ORANG-UTANS)』という本です。
アマゾンのホームページで
「オランウータン」で検索して見つけました。



PARCO出版のいうがすごい…と思わない?

オランウータンに白目があるのは
この表紙を見ていて気づきました。

63ページの薄い本ですが
けっこう中身は充実しています。
オランウータンのことが、わかりやすく書いてあります。
写真もいっぱいです。

今日は、
オランウータンには
ボルネオオランウータンとスマトラオランウータンがいる
っていうお話です。

見かけがすこーし違います。
私は、ボルネオオランウータンの顔の方が好き。

私、基本的に面食いなんです。
っていうか、顔重視なのです。

どんな顔がオランの器量良しなのかって?
へへー。
私の勝手な区別です。
ただ分けているだけです。

旭山のジャックは、けっこうの男前だと思うなー。



こちらが
ボルネオオランウータン。
若者は、体毛が赤褐色で、年をとると暗褐色になります。
体毛が硬くて艶があり、大人のオスには両頬にひだができます。



こちらが
スマトラオランウータン。
体毛が軟らかく、艶がないそうです。
細長い顔に長いあごひげがあります。

動物園でよく見かけるのは
ボルネオオランウータンだと思います。

性格も違うようです。
ボルネオちゃんの方が、知能が高く
スマトラちゃんの方は、社交的でタフだそうです。
この本に書いてあります。

でも、鈴木先生に言わせると
違うことを言うのかもしれませんが…。

オランウータンには
2タイプいるというお話でした。
チャンチャン。

たけのこの里派? きのこの山派?

2006-03-08 20:04:57 | パン・お菓子
私は、『きのこの山』が大好き。
これは、今日見つけた新作です。



だから、みんなも『きのこの山』が好きなのかと思っていたら
けっこう『たけのこの里』の方が好きって
いう人が多くてびっくりしています。

私は、チョコは、チョコ。
ビスケットは、ビスケット。
って、別になっている方が
好きです。
しっかりそのものの味が楽しめるので…。



でも、サクサク感がいいっていうのが
『たけのこの里』派の言い分のようです。
ビスケットにチョコがかかっているというもいいらしいです。

以前、うっちゃんなんちゃんがやっていましたよね。
どっちを応援するかっていうのを…。
たしか、そこでも『たけのこの里』が勝ったような…。

私は、自分が思っているより
いろいろな点で少数派なのかもしれません。


ところで、JR東日本の新しいCM見ました?

エキナカのCMなんですけど。
西田尚美さんがOL役をやっているのですが
オランの写真のついた紙袋を持っているのですよ。
「森の人の記録」って書いてあったかなー?

今朝、初めて見たのですけどね。
その紙袋、ほしいなーって思っちゃいました。
モデルは、誰だろう。
多摩動物園のジプシーさんかな。

世界一頭がいいぬいぐるみ

2006-03-07 21:55:09 | れいなちゃん
世界で一番頭がいいぬいぐるみの
れいなちゃんと赤ちゃんです。

だって、毎日私と『ニュースステーション』(今は、報道ステーション)と
筑紫さんの『NEWS23』
を見ているから…。

と、ぬいぐるみ好きの友だちに言ったら
くやしがっていました。

その言葉を先に言いたかったって…。
そしたら、れいなちゃんは、宇宙一です。

特に、れいなちゃんは
10年間、私とほとんど一緒にいるわけなので
私の考えていることは、ぜーんぶ頭に入っているのです。

政治・経済、教育、環境問題からデザートの話題まで
ちょーっと知識の内容は偏っていますが
頭に入っているはずです。
なーんてね。




旭山動物園のDVDも、繰り返し見ています。
ところで、
オランウータンに白目があるのを
知っていますか。

私も最近
犬好きの同僚に指摘されて気が付いたのですが…。

その方は、
動物に関しては、天才的です。
出会ったばかりの犬とすぐ友達になれます。
自称「ムツゴロウさんのライバル」です。

「オランって白目あるのね」
「動物って表情を読みとられると敵からねらわれやすいのね」
「だから、普通白目ってないのよ。白目があるとどこを見ているとか
怒っているとか笑っているとかわかるでしょ」
と、おっしゃってました。

へ~。そうなんだ。

やっぱりオランは、ヒトなのね。
と、思ったわけです。



旭山のももちゃんです。
動物園のホームページから拝借しました。
怒られちゃうかな。

でも、かわいいでしょ。



ももちゃんも最近は一人でどんどん遊べるように
なってきているようですね。

オランは、一回の出産で
一人しか産みません。
しかも、一人産んだら
その子が4、5歳になるまで新しい子どもは産みません。
たくさん生まれない分
絶滅しやすいとも言えると思います。

しっかり産み、育て
母は、
オランウータンとして生きる知恵をしっかり学ばせるのです。
う~、えらいなぁ。

人間も負けてはいられないよ。

アリンちゃん

2006-03-06 20:50:51 | れいなちゃん
本物を抱いたことある?
って聞かれました。
実は、あるのですよ。

群馬サファリパークで

オランと写真を撮ろうっていう企画が
3年前にあったのです。

思わず、行っちゃいました。



アリンちゃんです。
『どうぶつ奇想天外』にも出たことがあります。



アリンちゃんは、
れいなちゃんと違って
重くて
あったかくって
毛がごわごわしていました。

ずっと抱いていたかったのですが
「カメラー」の声でカメラ目線になり
パチッ
一瞬で終わりです。

寄付をすると
もう一枚写真が撮れます。
二回抱くことができました。

でも、目を合わせることは
できませんでした。
ほほえみ合いたかったなー。

飼育の人はいいなぁ。

アリンちゃんは、期間限定ということでしたが
まだ日本にいるのだと思います。
だって、森には帰ることできないしね。

群馬サファリパークのみなさん。
アリンちゃんをちゃんと育ててくださいね。



抱っこできたのは
いい思い出だけど
よく考えてみれば
本当は、
かわるがわる大勢の人が
抱いていてはいけないのですよ。

オランは、オランとして生きるのが一番いいのに
決まっているのですから…。

だから、私はれいなちゃんと
くらしています。

でも、いつかみなしごの里親になりたい。
その気持ちはあるのです。

れいなちゃんと

2006-03-05 11:00:51 | れいなちゃん
えへへー。
我が子、ネタを続けています。

温泉に行く予定もないし、動物園に行く時間も作れないし…。
食べ物ネタばかりでもね。
そりゃあ、年甲斐もなく、がっついてるけどね。



れいなちゃん達
Mサイズ四兄弟です。
下、左から山中くん、れいなちゃん、元ちゃん
上にいるのは、ケンちゃん。別名、ヨン様。

顔が微妙?に違うでしょ。
れいなちゃん、山中くん、元ちゃん。ケンちゃんの順に我が家に
やってきました。
  

顔がどんどん本物の おらん から離れている気がして…。

ケンちゃんに至っては
なーんか簡単に作られたって感じでかわいそう。
10年前に生まれたれいなちゃんと
1年前のケンちゃん。

ナカジマコーポレーション様
ずっと丁寧に作り続けてねー。
ずっと買うからさー。

ケンちゃんが別名ヨン様なのは
ヨン様ファンの友達に日頃の感謝の気持ちをこめて…。
だって、サルばかでもないのに
私の話につき合ってくれているからです。



Mサイズちゃんたちの服です。
70㎝の赤ちゃんサイズが丁度いいです。
でも、なかなかバーゲンでは70㎝がありません。
だから、80㎝を買ってしまう時があります。
それだとちょっと大きいです。



これは、母が作ったちゃんちゃんこです。
10年前、れいなちゃんが新品だった頃着ていました。
今は、私のせいでれいなちゃんが、絨毯状態になってしまったので
着られません。

私が、かわいがりすぎて
れいなちゃんは、手がぶらぶらになっています。
れいなちゃん赤ちゃんもチーム絨毯です。

ご・ごめんねー。
でも、これからも頼むね。
癒してちょうだい。

ペットが老人ホームなどで
癒しの役になっているって聞きました。
動物型ロボットもね。
話をするお人形も、シルバー世代に人気がけっこうあるそうです。

箱根のガラスの森で
話をする人形を抱いた老夫婦を見かけたことがあります。

私がおばあちゃんになるころには、
れいなちゃんのロボットができるんじゃないか…。
そんなことを考えたりして…。

なーんて、話がちょっとずれました。

「れいなちゃんに癒してもらっているのだから
その代わりに本物のオランウータンに何かしたらどうだ…
と、言ったのは父です。
それを聞いて
「募金するくらいなんじゃないの
と、言ったのは弟です。

たいしたことは、できないけれど

それで、どうしたらいいか
インターネットでいろいろ検索していて
出会ったのが
オランウータン友の会です。

まだ、ほとんど何もできていませんが…。

でも、上智大学で行われた鈴木先生の公開講座を
受けに行きました。

そこにねー。
ゴリラが好きだという方がいて
「日本のゴリラがいる動物園は、全部行った」と言っていました。

負けたー。

今年は、一歩進めることができるといいなーと思っています。 
(自分で拍手するな~  )