前回に続きイタリアの車・・・。
前回はどちらかと言うと新しいタイプの車だったが、今回はかなり年数が経った年代ものの車だ。
よく見ると、三輪車だ。
昔、日本でも勿論三輪車があった。これは牛や馬にだけ頼れなくなったのでトラックよりも小回りの利く運搬車として開発されたのであろう。この三輪車は前に一つ、後ろに二つの車輪だった。
イタリアの写真の車は逆、前に二つ後ろに一つ。
乗用で、しかも車体に人力車の絵が描いてある。
この車は、仮に人力車だとしても現役だとはとても考えられない。おそらく華の都フィレンツェの人力車として活躍し今はリタイア、オーナーと共に悠々自適の毎日なんだろう。
東京24区とまで言われる軽井沢、季節によっては東京23区の多くの外車が集中する。
それはそれとして、この車のように高価さや、性能などを誇るのではなく世界でオンリーワン・・・絶対的な個性を持つ車が我が道をのんびりと走っている町でもあってほしいと思う。
前回はどちらかと言うと新しいタイプの車だったが、今回はかなり年数が経った年代ものの車だ。
よく見ると、三輪車だ。
昔、日本でも勿論三輪車があった。これは牛や馬にだけ頼れなくなったのでトラックよりも小回りの利く運搬車として開発されたのであろう。この三輪車は前に一つ、後ろに二つの車輪だった。
イタリアの写真の車は逆、前に二つ後ろに一つ。
乗用で、しかも車体に人力車の絵が描いてある。
この車は、仮に人力車だとしても現役だとはとても考えられない。おそらく華の都フィレンツェの人力車として活躍し今はリタイア、オーナーと共に悠々自適の毎日なんだろう。
東京24区とまで言われる軽井沢、季節によっては東京23区の多くの外車が集中する。
それはそれとして、この車のように高価さや、性能などを誇るのではなく世界でオンリーワン・・・絶対的な個性を持つ車が我が道をのんびりと走っている町でもあってほしいと思う。