一昨日(26日)以来身体に異常を感じて・・・・
血圧、脈拍の正常値は? (通常は120-80-50)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3037_1.gif)
今朝(28日)早く 一昨日(26日)以来 気になる血圧を測ってみた。
今朝の血圧計測時間は午前5時である。
起きて、すでに2時間は経過していた。
138-84-50 いつもより少し高目だが、まぁ普通だと思う。
昔は毎日、毎朝、毎夕 血圧を測りグラフに書き込んでいたが、あるきっかけで、余りその重要性を感じなくなり止めたのだ。
この血圧測定はお医者様から毎日同じ時間に朝、夕に計測することを言われ、4週間ごとの診察の度に、その結果をお見せしていた。
その期間は10年以上になり、A3判の用紙で100枚以上になった。
資料は、いつも全資料を持参したが、のちに自分で勝手に一年のみ持参することにした。
転勤して別の総合病院に行き診察の時に、それをお見せしたら、パラ・パラっと目を通し別に何も言われなかった。
その後、その総合病院では数年お世話になったが診察の度に、ひと月分の計測分だけは持参したが、最初の診察時にそれを見て頂いただけであとは、見ようともされなかった。
やがて、また転勤して別の病院に通うことになり、再びその計測グラフを診察時にお医者様にお見せしたが反応は全くなかった。
まァ 考えれば総合病院なのでいちいち多くの患者の中の一人の患者だけに時間を割(サ)くことはできなかったのかも?
でも一言くらい、なんとか言って貰いたかった。
以来 なんとなくお医者様に対する信頼感もうすらいだのでは?
それゆえに、その後の血圧測定は止めてしまった。
察するに「まいにち血圧を測定してください」はお医者様の診察の参考資料ためでなく患者個人の気休めに過ぎないと推察したのだ。
ところが一昨日(26日)の手話の教室で勉強中になんだか?胸に不快感があり、脈を測ると脈が異常
に早く百を越していて、且つ、途中で数回脈が飛ぶのだ。
これは?ことによると心房細動?を起こしているのか?と、思ったが、以前 感じた心房細動の時とは少し異なる感じだ。これは何だろうと思ったがわからない。
とにかく教室では大人しくしていて、なるべく気にしないように心がけて午前中はおわった。
家に帰りカミさんに
「脈がおかしい、もう少し様子をみて○○クリニックに行こうと思う」カミさんは
「血圧を計ったら?」とすぐに血圧計を出してきたので計測した。
時間は13時10分 126-76-84
「いつもより少し脈拍が多いね」
「床を敷くから少し休んだら?」というが寝ていても起きていても、さして気分の差は感じられない。
「床はいいよ」・・・と
そのまま静かに本を読んで気を紛らわした。
かみさんは、なにやら用事があるとかで車で出かけてしまった。
その後、本を読みながら・・・一時間たつと血圧測定をして様子をみた。
二回目 14時00分 109-76-81
三回目 15時00分 103-72―76
計測値は少しづつ下がってきた。
どうやら収まってきたようだ。
もしも今朝も異常値だったら、循環器の個人病院に行くつもりだった。
その病院は9時始まりだ。
一番にそこに行く予定だった。
今朝の血圧測定でその必要がないことがわかったので病院雪は止めることにした。
歳をとるとほんとにいつ何が起こるか?分からない。
吾輩はすでに危険数域には入っているのだ。
朝 起きるとすぐに圧迫ソックスを履くのも案外にエコノミー症候群の予防に効果が上がっているのや
も?そして近頃は起きがけのお水もコップ二杯を飲むようにしている。
不精で、だらしない吾輩であるが、なにかと気を使う変な爺である。
今朝は、いつもの血圧、脈拍に戻りまた、今日の循環器科病院に行くことは止めた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで目下ネットに接続不良のデスク。パソコンは相変わらずである。
そこでパソコンの接続不能をFAXで知らせたら、数時間後(約3時間後)に返事のFAXが来た。それには
“このFAXの返事をいただきましたら、お電話で処置の連絡をさせていただきます”とご丁寧な返事がきた。
吾輩が送ったFAXに聴力障害者であることを書かなかったためか?環境設定書の再発行も重要な個人
情報なので“電話でご本人様を確認させていただきます“と追記してあった。
吾輩が電話に出てみるか?
相手が何を言っているか、わからないので、どんなことになるやら・・・・。
そうそ、送られたFAXの記事の中に吾輩が知らせた接続不良に関することは○○○に電話されると、
その方法をお知らせ致しますとも書かれていた。
それは1~2か月前に、すでに試みたが、やっと繋がった電話は全て自動応答で相手の女性の言葉がサ
ッパリ理解できず、この件は「ダイアルの何番を押して下さい」の指示に従うことができなかった。
省力化、コスト・ダウンも、ここまで来ると耳の不自由な爺のでる幕はないようだ。
もうパソコンも止めようかな?とも弱気になる。
パソコン相談室にも後期高齢者専用のFAX相談室はないのかな?何しろ電話は中々繋がらない。
繋がっても自動応答では吾輩のような余り詳しくない爺で聴力障害者には対応できない。
マイナ-は対象外?と捻(ヒネ)くれたくもなる。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3037_1.gif)
きょうの午前中は太極拳の教室だ。また頑張るか?頑張るという言葉は余り好きでない。
ありのままがいい。
血圧、脈拍の正常値は? (通常は120-80-50)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3037_1.gif)
今朝(28日)早く 一昨日(26日)以来 気になる血圧を測ってみた。
今朝の血圧計測時間は午前5時である。
起きて、すでに2時間は経過していた。
138-84-50 いつもより少し高目だが、まぁ普通だと思う。
昔は毎日、毎朝、毎夕 血圧を測りグラフに書き込んでいたが、あるきっかけで、余りその重要性を感じなくなり止めたのだ。
この血圧測定はお医者様から毎日同じ時間に朝、夕に計測することを言われ、4週間ごとの診察の度に、その結果をお見せしていた。
その期間は10年以上になり、A3判の用紙で100枚以上になった。
資料は、いつも全資料を持参したが、のちに自分で勝手に一年のみ持参することにした。
転勤して別の総合病院に行き診察の時に、それをお見せしたら、パラ・パラっと目を通し別に何も言われなかった。
その後、その総合病院では数年お世話になったが診察の度に、ひと月分の計測分だけは持参したが、最初の診察時にそれを見て頂いただけであとは、見ようともされなかった。
やがて、また転勤して別の病院に通うことになり、再びその計測グラフを診察時にお医者様にお見せしたが反応は全くなかった。
まァ 考えれば総合病院なのでいちいち多くの患者の中の一人の患者だけに時間を割(サ)くことはできなかったのかも?
でも一言くらい、なんとか言って貰いたかった。
以来 なんとなくお医者様に対する信頼感もうすらいだのでは?
それゆえに、その後の血圧測定は止めてしまった。
察するに「まいにち血圧を測定してください」はお医者様の診察の参考資料ためでなく患者個人の気休めに過ぎないと推察したのだ。
ところが一昨日(26日)の手話の教室で勉強中になんだか?胸に不快感があり、脈を測ると脈が異常
に早く百を越していて、且つ、途中で数回脈が飛ぶのだ。
これは?ことによると心房細動?を起こしているのか?と、思ったが、以前 感じた心房細動の時とは少し異なる感じだ。これは何だろうと思ったがわからない。
とにかく教室では大人しくしていて、なるべく気にしないように心がけて午前中はおわった。
家に帰りカミさんに
「脈がおかしい、もう少し様子をみて○○クリニックに行こうと思う」カミさんは
「血圧を計ったら?」とすぐに血圧計を出してきたので計測した。
時間は13時10分 126-76-84
「いつもより少し脈拍が多いね」
「床を敷くから少し休んだら?」というが寝ていても起きていても、さして気分の差は感じられない。
「床はいいよ」・・・と
そのまま静かに本を読んで気を紛らわした。
かみさんは、なにやら用事があるとかで車で出かけてしまった。
その後、本を読みながら・・・一時間たつと血圧測定をして様子をみた。
二回目 14時00分 109-76-81
三回目 15時00分 103-72―76
計測値は少しづつ下がってきた。
どうやら収まってきたようだ。
もしも今朝も異常値だったら、循環器の個人病院に行くつもりだった。
その病院は9時始まりだ。
一番にそこに行く予定だった。
今朝の血圧測定でその必要がないことがわかったので病院雪は止めることにした。
歳をとるとほんとにいつ何が起こるか?分からない。
吾輩はすでに危険数域には入っているのだ。
朝 起きるとすぐに圧迫ソックスを履くのも案外にエコノミー症候群の予防に効果が上がっているのや
も?そして近頃は起きがけのお水もコップ二杯を飲むようにしている。
不精で、だらしない吾輩であるが、なにかと気を使う変な爺である。
今朝は、いつもの血圧、脈拍に戻りまた、今日の循環器科病院に行くことは止めた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで目下ネットに接続不良のデスク。パソコンは相変わらずである。
そこでパソコンの接続不能をFAXで知らせたら、数時間後(約3時間後)に返事のFAXが来た。それには
“このFAXの返事をいただきましたら、お電話で処置の連絡をさせていただきます”とご丁寧な返事がきた。
吾輩が送ったFAXに聴力障害者であることを書かなかったためか?環境設定書の再発行も重要な個人
情報なので“電話でご本人様を確認させていただきます“と追記してあった。
吾輩が電話に出てみるか?
相手が何を言っているか、わからないので、どんなことになるやら・・・・。
そうそ、送られたFAXの記事の中に吾輩が知らせた接続不良に関することは○○○に電話されると、
その方法をお知らせ致しますとも書かれていた。
それは1~2か月前に、すでに試みたが、やっと繋がった電話は全て自動応答で相手の女性の言葉がサ
ッパリ理解できず、この件は「ダイアルの何番を押して下さい」の指示に従うことができなかった。
省力化、コスト・ダウンも、ここまで来ると耳の不自由な爺のでる幕はないようだ。
もうパソコンも止めようかな?とも弱気になる。
パソコン相談室にも後期高齢者専用のFAX相談室はないのかな?何しろ電話は中々繋がらない。
繋がっても自動応答では吾輩のような余り詳しくない爺で聴力障害者には対応できない。
マイナ-は対象外?と捻(ヒネ)くれたくもなる。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3037_1.gif)
きょうの午前中は太極拳の教室だ。また頑張るか?頑張るという言葉は余り好きでない。
ありのままがいい。
カルフォルニア観光の思い出にお付き合い、有り難う御座いました。
最終回の今日はラスベガス観光の思い出を掲載しましたので是非遊びにお越し下さいネ!
以前は毎日血圧測定をされていたのですね。
小生も1日・4回はここ9年毎日測定しています。
以前、血圧・脈拍測定をしていて、狭心症が判り入院して命拾いをした経験が有るからです。
年を取るごとに体力が弱って行くのを感じるので2年前からJYM通いを初めました。
暑さの厳しい毎日が続きます!
お互い体には気を付けましょう!
血圧測定の記録で狭心症が分かったのですか?いい先生の診察を受けられていたのですね。こちらはどの病院も患者でごったかえしています。総合病院は一日かかりです。今は個人病院のお世話になっています。心臓疾患は怖いですね。突然 症状が起こりますから・・・・。