きょう(2/11)は建国記念の日
子供の頃は学校に行き校庭の前にあるお立ち台(?この台の名前を忘れました)で校長先生が厳かに読まれる教育勅語を少し頭を下げて聞き(?)ギョメイ・ギョジの言葉で頭を上げたものである。
我輩は背丈が低いので、いつも前から二番目か?時には一番前だった。
その後は教室に入り教室で何をしたかも忘れていますが、小さな箱に入った紅白の饅頭を貰ったことは忘れられない想い出である。
当時は甘いものに飢えて(?)いた所為か?この饅頭の味は忘れられない。
紅白の饅頭は国の行事のときは生徒には大体配られたように思う。
なにしろ70年近くも前の出来事ですから・・・。
そして近所の家には日章旗が掲げられて、どの家の前も日の丸の旗がひらめいていたものである。
家々の門柱や玄関の傍の柱にゼンマイ模様の旗竿を支える金具も必ず付いていたものだ。
たて樋を支えるデンデン金物みたいなものである。
今は日章旗など何処にも見ることもない。そういえば我が家にも日章旗はない。
時代は想像を超えて変化している。
歳寄りはコタツで丸くなるのが一番いいようだ。
そうは言ってもね。そのコタツも我が家にはない。
つまり年寄りの居場所がなくなったように感じるが、それでも歳よりは何かと活動しているようだ。
“よこすかのよっしいさんのブログ”に病院には多くのお年寄りの方が見えているが、その病院も元気なお年寄りの方でないと行けないとも書いてあった。
まさにその通りである。
過ぎ去りし紀元節・・・・。正確には「建国記念の日」であるようだ。
“の”の字があるのが意味深長に感じる。
追伸 きょうは冷たい風が吹き非常に寒い日だった。Gymは混んでいてサウナはイッパイの人だった。入るのは諦めてお湯に暫く浸かってでた。身体が半熟になったようだった。
子供の頃は学校に行き校庭の前にあるお立ち台(?この台の名前を忘れました)で校長先生が厳かに読まれる教育勅語を少し頭を下げて聞き(?)ギョメイ・ギョジの言葉で頭を上げたものである。
我輩は背丈が低いので、いつも前から二番目か?時には一番前だった。
その後は教室に入り教室で何をしたかも忘れていますが、小さな箱に入った紅白の饅頭を貰ったことは忘れられない想い出である。
当時は甘いものに飢えて(?)いた所為か?この饅頭の味は忘れられない。
紅白の饅頭は国の行事のときは生徒には大体配られたように思う。
なにしろ70年近くも前の出来事ですから・・・。
そして近所の家には日章旗が掲げられて、どの家の前も日の丸の旗がひらめいていたものである。
家々の門柱や玄関の傍の柱にゼンマイ模様の旗竿を支える金具も必ず付いていたものだ。
たて樋を支えるデンデン金物みたいなものである。
今は日章旗など何処にも見ることもない。そういえば我が家にも日章旗はない。
時代は想像を超えて変化している。
歳寄りはコタツで丸くなるのが一番いいようだ。
そうは言ってもね。そのコタツも我が家にはない。
つまり年寄りの居場所がなくなったように感じるが、それでも歳よりは何かと活動しているようだ。
“よこすかのよっしいさんのブログ”に病院には多くのお年寄りの方が見えているが、その病院も元気なお年寄りの方でないと行けないとも書いてあった。
まさにその通りである。
過ぎ去りし紀元節・・・・。正確には「建国記念の日」であるようだ。
“の”の字があるのが意味深長に感じる。
追伸 きょうは冷たい風が吹き非常に寒い日だった。Gymは混んでいてサウナはイッパイの人だった。入るのは諦めてお湯に暫く浸かってでた。身体が半熟になったようだった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます