goo blog サービス終了のお知らせ 

還り見れば酔生夢死か?

80歳代の聾人でネットの話題を書いています。足が悪いので家で得ることが出来るネット情報と私自身の唯我独尊の偏向文です。

幸せなんだな~

2011-09-16 07:00:45 | カミさん
朝の散歩から帰って郵便ポストを見ると新聞が入っている。

人気ブログランキングへ  

なんでもない一日の始まりなんだが、ふと

これが幸せなんだな~と感じる。

寝るところがあり、食うところがある。

散歩から帰ると汗でシャツがビッショリと濡れている。一人では脱げないのでカミさんに手伝ってもらいシャツを脱ぎワイシャツを脱ぐ。

腕や首筋が蚊に刺されていて非常に痒い。

○ヒを塗るが何処を刺されているのか?よく分からない。

適当に広く塗っておく。そのうちに丘状に腫れて来ると初めて刺された場所がわかる。

改めて○ヒを塗る。かゆみは中々取れないが何回も塗っているとそのうちにかゆみもなくなる。

テーブルに座り新聞を広げて今朝 早くネットで見たネタを探す。大体は無い。

カミさんが台所で支度をしている。

う~ん これが幸せと言うものか?改めて言うほどのことはないが・・・・。

今朝 4時に窓を開けたときは外は真っ暗だったが、パソコンでネット・サ~フインをしているうちに5時になった。

窓の外が異常に明るい。

この時間・・・なんでこんなに明るい?

急いで家を出たが日の出には間に合わなかった。

テーブルで新聞を見ながらあらぬことを考えていた。

まァ きょうも幸せな一日を過ごそう・・・・。

あとで散歩の「アルバム」を追加掲載します。(今 午前7時です。)

朝の散歩のアルバムです ↓

9月16日早朝散歩


早朝から通勤者が歩いておられます。まだ早いのでバスがありません。

公園の草も早くも茫々と成りました。

人気ブログランキングへ  

////////////////////////////////////////////////////////////

余録:お役所言葉の命数

http://mainichi.jp/select/opinion/yoroku/ 以下 全文

「人間ウンデレに限りますよ」と言うのは夏目漱石の家を訪ねた寺田寅彦である。漱石が知り合いのことを「いかにもウンデレでね」と評したのに対し、そう応じたのだ。では「ウンデレ」とは何か。寅彦は話を次のように続けている

▲「何でも細君のことをうんうんと聞いてやって、そうしてデレデレしていればそれに越したことはない」。つまりそういう意味である。はて当時の流行語なのか、今の若者言葉の「ツンデレ」を思い浮かべた方が多いだろう(夏目鏡子述「漱石の思い出」文春文庫)

▲ツンデレの方は、ふだんツンツンしているが2人だけになるとデレデレするキャラクターを指して5~6年前に広まった。人の心のツボにはまる語調や言い回しは、一度は世人から忘れられても、形を変えてよみがえることもあるようだ。まこと言葉は生き物である

▲きのう発表の国語世論調査を見ていて驚いたのは、「措置」「一環として」「堅持する」「即応した」などのよく見るお役所用語は本来公用文で使わないことになっている言葉だという話だ。60年近く前に内閣官房長官が出した公用文作成の要領ではそうなっていた

▲要領は「阻む」「拒否する」も「さまたげる」「受け入れない」への言い換えを定めていた。調査ではそれら12語のうち9語は半数以上の人が今や役所が使っても問題ないと答えた。言葉を使い続けた役人の粘り勝ちか、要領の方が現実離れした役人仕事だったのか

▲残り3語のうち仲介を意味する「牙保(がほ)」は指示通り使われなくなった言葉だ。まあ、こちらは何十年後かに若者言葉に姿を変えてよみがえることはなさそうだ。

毎日新聞 2011年9月16日 0時06分

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私見

 最近は理解できない言葉が多くこまる。カミさんに聞いても分からない。
なにせ言葉の簡略の仕方がまるで異なる。捻りすぎか?またはあまりに直接的なのか?

兎に角 理解できない。「イ」抜き言葉はもはや普通になった。○ヤ・・うまッ とか?なんとなく感じが分かる物もあるが概して分からない。

分からないといえば「カタカナ」言葉だ。これはどうしようもないほど分からない。英語ばかりではないのだ。勿論 英語だってろくに分からない。

このようなことで愚図(グズ)・愚図 言っていることも幸せのうちか・・・・。





人気ブログランキングへ  


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
幸せな日々! (ひろし爺1840)
2011-09-16 10:03:58
!(^^)!お早うございます!
木曽の御岳山に咲く花の鑑賞にお付き合い頂き、有り難うございました。

朝の5時半頃に太陽が顔を出すのですね。
毎日が同じ事の繰り返しが出来る事は幸せな事ですね。
今日も元気で頑張りましょう!

('_')今朝は信州旅行最後の地「上高地」よりお届けしていますので遊びにお越し下さいネ。
('_')それではまた連休明けにお伺いさせて頂きます。
('_')来訪・コメントを、お待ちしていま~す!
!(^^)! バイ・バ~ィ!!
返信する
幸せとは? (メタボ)
2011-09-17 02:56:22
osamu様
推手:順調に取り組んでおられ,膝への負担も少なそうで安心です。田舎では先生がいないので中国武術は学べませんが、健康体操として編纂された24式が実は推手をベースにすれば、ほとんど楊式の武術太極拳と同じ事が解りかけてきました。改めて楊露禅氏は天才と思います。

夏バテ:先週は太極拳の講習会があり、空手もダブルヘッダー2回をこなしたので、5日で合計20時間ほど費やしたでしょうか。さすがにばてて膝と腰に来ています。内臓も猛暑で弱っているはずなのでここ1週間はペースダウンです。体重も楽に70K切っていたのですが,頑張ったご褒美?で酒が進み元の木阿弥です。本当に顔を見たくない人が辞めたので祝杯をあげたのも逆効果でした。

幸せの物差し:物差しは自分自信が持っているので,ハトも棺も死ぬまで幸せ一杯でしょう。私も彼らに哀れみすら感じる点で実は幸せです。草々
           幸せ太りのメタボ拝
返信する
ひろし爺1840 さんへ (osamu)
2011-09-19 16:57:03
こちらの日の出は今(9月16日)では5時半ですね。日の出は広島より30は早いようです。それに日の出まえから周りは明るくなります。

昔 上京した時に一番驚いたことです。北海道に転勤した時は更に夜明けが早くこれにはびっくりしましたね。今は朝の散歩も楽しくなりましたね。何時も応援&コメント有難うございます。
返信する
メタボさんへ (osamu)
2011-09-19 17:32:49
健康体操・・・いいですね。私のしている太極拳は確かに健康体操だと思います。呼吸を大事にした体操だと思っています。

推手は生徒さんが集まらず来月で終りになるかも知れません。教えていただく間は少しでもものにしたいですね。教室がたとえなくなってもまたどこかにチャンスはあると思っています。

幸せはそう感じるだけで幸せですね。散歩から戻って郵便受けの新聞を見たときに改めてこれから穏やかな一日が始まると感じました。不思議ですね。

野田総理には少しは期待したのですが、早々に靖国参拝をしないと宣言しましたね。がっかりです。安部さんの時はもっとがっかりしましたが・・・・。民主党では仕方ないですか?

ご返事が遅れてすみませんでした。
返信する

コメントを投稿