還り見れば酔生夢死か?

80歳代の聾人でネットの話題を書いています。足が悪いので家で得ることが出来るネット情報と私自身の唯我独尊の偏向文です。

何かの裏には何かがある

2013-05-15 09:35:44 | ネタ

人気ブログランキングへ

↑ 一度クリックを宜しくお願い致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

寝ても覚めても:「国民的行事」余話=冨重圭以子 毎日新聞 2013年05月09日 13時31分

http://mainichi.jp/opinion/news/20130509k0000e070213000c.html 以下全文

寝ても覚めても:「国民的行事」余話=冨重圭以子 毎日新聞 2013年05月09日 13時31分

 こどもの日は、国民栄誉賞を受賞した長嶋茂雄さんと松井秀喜さんを、東京ドームから記者会見会場のホテルへと追いかけた。テレビや新聞でこと細かく報道されたが、画面や紙面には出て来ないこぼれ話を、いくつか紹介する。

 まず、記者会見での長嶋さんのこと。事前に司会者から「代表質問以外の質問は、一つに限りたい」とクギを刺されていた。脳梗塞(こうそく)で倒れて以降、公の場で初めて口を開く長嶋さんに配慮したのだろう。

 ところが長嶋さんは、語ることを楽しんでいた。少なくとも、私にはそう見えた。始球式で打席に立ったときのことをきかれると、このへんにボールが来て、と左手でジェスチャーをまじえて「いい球が来たら打っていました」とちゃめっ気たっぷり。

不明瞭な発音など関係ない。私たちは、よみがえった長嶋節に、酔いしれた。

やっぱりミスターは話が好きで、とりわけ野球について語るのが、大好きなのだ。

 東京ドームのセレモニーでは、えっ、と思った。受賞した2人がオープンカーに乗ってグラウンドを1周したとき、予想より静かだったのだ。

万雷の拍手と「長嶋さーん」「松井ぃー」「おめでとう」といったかけ声も車と一緒に1周すると予想していたが、そうでもなかった。

 理由はたった一つ。観客席のファンの多くが、携帯やスマートフォンで写真撮影に集中していたからだ。

ざっと見た感じで、記者席の前方、内野指定席では、3人に2人が写真派。写真撮影と拍手は、残念ながら両立は無理だ。

 2人に祝意を伝えるよりも、この記念の場に自分がいたことを記録しておきたい、という思いの方が強いのだろうか、と機器の機能改善が、恨めしかった。

 最後にもう一つ。セレモニー開始の30分ほど前だったと思う。観客らしき中年男性が、担架で通路を運ばれるシーンをたまたま目撃した。

 この日、東京ドームは4万6707人の観客で埋まった。もちろん今季最多だ。チケット入手は難しく、金券ショップではS席(5900円)のペアチケットが9万円で売れた、という報道もあったほど。あの男性はセレモニーを見ることができたのだろうか。気にかかる。

(専門編集委員)

.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

つぶやき

 長島さんは式典が終り会場をあとにして自宅に帰られた。

自宅には息子さんを初め誰もお祝いに訪れる人がなく一人でその夜を過ごされたという。

このことは少々わびしく哀しいおもいがする。

それでも長島さんの愚痴は聞いたことがない。今は孤高を楽しんでおられる?

きょうは肌寒い日だ。昨夜も寒さで深夜 目が覚めた。電気コタツの差込が外れていた。

外気温 22度 無風 少し雲あり 庭に陽射しが差し込んでいる(午前8時半)

昨日 車で走っているといつも行くスタンドのカソリン価格が150円/リッターになっていた。

数日前は152円だった。給油も 一回で20L~30Lしか入れないので値上がり値下がりもさして気にならないが・・・インフレ・・・ではないな?  

庭の物干し竿に変なものがぶら下がっていた。

 


よく見るとネット中にレンコンがある。。

「これなんだ?」とカミさんに聞くと

「レンコンだよ」と言う・・・そんなことはわかっているがカミさんも耳が遠くなった?



夏が近い?

さあ・・きょうはこれから太極拳の練習だ。


人気ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (マタイ24)
2013-05-15 09:38:44
ファティマ第三の預言とノアの大洪水について。
h ttp://ameblo.jp/haru144/

第二次大戦前にヨーロッパでオーロラが見られたように、
アメリカでオーロラが見られました。
また、ダニエル書の合算により、
御国の福音が宣べ伝えられるのは、5月15日だと理解できます。
エルサレムを基準にしています。


2018年 5月14日(月) 新世界           +1335日 
            ダニエル9:2         イスラエル建国70年

2018年 3月30日(金) ノアの大洪水         +1290日 過越14日-15日 
2014年 9月17日(水) ダニエル12:11            +0日
2013年 5月15日(水) ダニエル9:24  マタイ24:14    -490日  第一次中東戦争から65年


天におられるわれらの父とキリスト、
死者復活と永遠のいのちを確信させるものです。

全てあらかじめ記されているものです。
これを、福音を信じる全ての方、
救いを待ち望む全ての方に述べ伝えてください。
返信する
乾燥機 (メタボ)
2013-05-15 17:53:59
osamu様
ネット乾燥機:我が家にもあります[角型)。生しいたけを乾燥すると天日でビタミンD(だったか?)が大幅に増え、出汁の甘みがぜんぜん違うと記憶しています。太陽光偉大!

魚は開いて濃い塩水につけ、水切り後乾燥。天日と残った塩分で、ばっちり防腐剤ナシの魚の干物が完成。
防腐剤ナシは自作の開きに限ります。若かりし頃は釣った魚をたまに乾燥しましたが、かなり面倒ではあります~
今はそんな手間は無理です。
奥方はビタミン増量野菜を先輩の為手間を掛け作っておられるので、おいしく感謝しつついただいてください。                                      草々
       体も開いて天日乾燥したい爺拝
返信する
メタボさんへ (osamu)
2013-05-15 20:38:41
>奥方はビタミン増量野菜を先輩の為手間を掛け作っておられるので、おいしく感謝しつついただいてください

ありがたいご教示を戴きまして感謝しています。太陽でビタミンD増殖? 

ビタミン不足か?身体がダルクてしようがないです。昨日もプールで足が釣り溺れかかりましたが浅いので助かりました。足が攣ると物凄い痛みで動けなくなります。スタートでケノビして最初の蹴りで引きつりました。

少し休み早めにジャグジー風呂に入り脹脛に圧力水を当ててお湯で揉みました。
返信する
こんばんはぁ♪ (ミコちゃん)
2013-05-16 00:33:22
奥様は細やかで賢婦人ですね^^
osamu様の奥様ですから、それもその筈ですね~
干しシイタケはよく見る光景で、私もすることが
ありますよ^^蓮根、今度真似をしてみたいです^^
シジミは冷凍保存が良いそうですね
長く持ちますし旨みが増すからですね。
アサリも同じことだと思います。

昔、海水浴場で足がつって「助けて~!」という声を
砂浜で聞き、ミコちゃんが大きな浮き輪を借りて
直ぐに泳いで助けにいきましたよ^^
浮き輪を手渡しして、直ぐに泳いで帰りました。
18歳の時、天橋立でのことで、一寸だけ自慢です^^。
返信する
ミコちゃんさんへ (osamu)
2013-05-16 18:00:17
海水浴場で人命救助?素晴らしいことをされましたね~普通はどうしていいか?戸惑うものです。18歳の時ですか?助けられた方からミコちゃんを見れば天女に見えたことでしょう。

足が攣るとプールでも一瞬 ドキッとします。痛いの痛いの・・・涙が出るほどです。もう何度も経験しています。海や川では怖くて泳ぎません。  

コメント&応援有難うございました。    
返信する

コメントを投稿