長内敏之のブログ

その日の出来事など、いろいろ

第2ホームページリニューアル

2009-03-23 22:46:02 | まち歩き
http://www10.ocn.ne.jp/~osa/
ホームページ改良終了です。
また新しいの考えます。
 今日は、議会運営委員会でした。
 最終本会議にも出ないような発言もありまして、心配しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会の動向

2009-03-19 21:07:53 | まち歩き
 議会は後半です。後は本会議を残すのみですが、本会議が開催できるか。議会運営委員会は月曜日です。
昭島のイオンは人は入ってるのでしょうか。日の出のイオンは人は入っているのでしょうか。
 実は私は本当に心配しています。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は建設環境委員会です

2009-03-16 22:37:27 | まち歩き
明日は建設環境委員会です。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予算委員会開催できず、その後

2009-03-13 20:06:19 | まち歩き
 この間、皆さんの励まし、ありがとうございます。議員はいろいろな意見がある、これは当然だから、そのために議会があり、委員会がある。意見の違いは議場で披露し合えばいいことです。市民の見ている場で、記録が残る場で持論を披瀝して、他の議員の論を聞くべきです。自分も論が立っているか、誰が聞いても筋が通っているかです。論が通っていても議会で多数に」なり、通ることもあれば残念ながら通らないこともあります。
 議場に出られない、議場の外でいろいろ言っても、ダメです。裏と表のある議員や会派はダメです。、議員として会派としての基本がなっていないということです。
 3・4・10号線でも意見の違いがあるのです。だから議会で議論してきたのです。全員協議会を何度も、やってきたのです。市長は決断をしました。ただそれだけです。
 その決断が気に食わない、自分の意見と違うから、議場に入らないのではだめですよ。
無理を強引に通そうとする議員、論の通らない議員は他人に責任を押し付けようとして、大変、多弁になります。
 その多弁を100重ねても、1000重ねても、市長との、意見の違いを主張して委員会に出なかった事実は変らないのです。
議場の外で、あれが悪い、これが悪いというのは通りません。


2008年2月に発表した日本共産党の駅周辺のまちづくりの基本的な考え方です。
1、修復型のまちづくりを基本として、財政的に身の丈に合ったものとする。具体的には全市的な観点から財政負担は極力抑え、福祉、教育、次世代に負担をかけない。
2、人口減少、車両の減少を考慮し、ガード下局所工事の相互通行の完成や国立駅西側の新たな南北通過道路5箇所の開通なども考慮に入れる。
3、誰もが、利用しやすいものとして人にやさしいバリアフリーとする。通勤に便利なものとして公共交通や送迎が便利なようにする。交通規制などで車の流れを整理する。
4、国立のシンボルとしての旧駅舎の復原をして人が集い交流の出来る場とする。
 これが考え方です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予算委員会終了

2009-03-12 23:10:49 | まち歩き
 予算委員会が終了しました。予算の審議に入れないと宣言されてストップ。その後は、幹事長会議、市長と野党の幹事長会議、与党会議、野党会議など繰り返して、双方、新たな提案などを示してきました。結果として審議未了。最終的には、議長に戻す扱いになります。最終本会議で決着でしょう。
 市長は、3.4.10号線は、道路認定はしないとの決意を伝えましたが、野党は、市長は、まだ考えを変える余地があるのではないかなどの模索です。さらに模索。模索。そして影での与党の切り崩しです。そして条件の提示です。わけのわからない条件の提示。一体なんだろう。
 与党の中にも市長の考えが変れば、いいほうに進むなど考える人も何人かいて、緊張を強いられました。
 日本共産党は政策協定で、しっかりしていますので自分達ももちろん、ぶれませんが、政策協定が無く、その人を押すなどとしている場合は、人がぶれたら、一緒にぶれることになります。
 関口市長は、ぶれないでしょう。
 まちづくりはいいことです。私もそう思っています。でも、財政がさらに悪化して、そのことによって市民の暮らしがつぶされるのでしたら、まちづくりは少し後に、いや凍結したらどうですか。
自治体とは、基本的には、税金でおこなっているのですよ。税金は本当に働いて、働いて懸命に収めているのですよ。納めることの出来無い場合もありますけど。
 道路はいい、駅前開発は必要、などと無条件で進める時代は終わったのですよ。本当に暮らしと、福祉、教育、子育てを応援する市政に変えましょう。
 本当に疲れました。話を聞きたい人は連絡下さい。
 お話します。
 でも、今日は疲れました。お休みなさい。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする