能楽塾
2015年02月07日 | 笛
今日は能楽塾の代理稽古。
師匠が亡くなり四月までの今期をお弟子さんたちでフォローして下さいとお願いされました。
来期からは他の先生がみてくださるそうです。
その繋ぎ(笑)
これからも続けていって貰う為のお手伝いです。
と、ご挨拶して始めました。
今日は大人が二人。
先日の発表会では破之舞を連管で吹かれました。
暗符も完璧!
あとは、自分でしっかり正しい唱歌を唱えながら
堂々とのびのびと。
楽しんで吹いてもらえると良いなぁ~。
もしかしたら、同じ稽古仲間になるかもしれませんしね(*´∇`*)
師匠もそう思ってらしたみたいですし。
稽古の時に話してました。
『残ってくれそうな、熱心な生徒さんがいるんや』
嬉しそうでした。
やっぱり 早すぎですわ~師匠。
師匠が亡くなり四月までの今期をお弟子さんたちでフォローして下さいとお願いされました。
来期からは他の先生がみてくださるそうです。
その繋ぎ(笑)
これからも続けていって貰う為のお手伝いです。
と、ご挨拶して始めました。
今日は大人が二人。
先日の発表会では破之舞を連管で吹かれました。
暗符も完璧!
あとは、自分でしっかり正しい唱歌を唱えながら
堂々とのびのびと。
楽しんで吹いてもらえると良いなぁ~。
もしかしたら、同じ稽古仲間になるかもしれませんしね(*´∇`*)
師匠もそう思ってらしたみたいですし。
稽古の時に話してました。
『残ってくれそうな、熱心な生徒さんがいるんや』
嬉しそうでした。
やっぱり 早すぎですわ~師匠。
ミロクさんは、笛のお稽古は一日に
どれくらいしてはるんですか。
能管のお稽古は、何がきっかけで初められたのでしょう。
代稽古、と言っても 班長みたいなもんです(  ̄▽ ̄)
笛の稽古、ここ最近 あまりやってません…
どこで、習うかがなかなか決まらず どうも気持ちが…
いけませんね!!明日からは頑張ります!
ただ今は、四月の小鼓の舞台でいっぱいです。
ちょっと、追われております(^_^;)
笛は萬斎さんの三番叟を見てからずっと能管を吹いてみたいと思ってました。
そこへ子供能楽塾の存在を友人からきき、真っ先に申し込みミ子をだしに私も教えて頂けるように、頼んだのが師匠との出会いでした。
ほんと、たのしかった師匠との七年間でした。
大阪天満宮前の朝陽会舘というところで
杉先生はじめ、何人かの先生がたに
お稽古いただけるようなのですが
(もちろん、日程があうかどうかは??です)
ただ「やってみたい」っていうだけで
何もしらないのにいいのかなって思って足踏み中。
イッコさんは歌舞伎や他 伝統文化にもお詳しいし楽しめるとおもいます。
能管なら長唄?でもありますよね?
でも、始めるにしても タイミングというか勢いというか、取り持つ縁?もありますよね~。
縁があればきっと事は起こります(  ̄▽ ̄)
イッコさんがそちらで習うことになったら、私が杉先生の所にお願いすることになったら、同じ弟子仲間ですね~。
姉弟子さんにはひめさんも(*´m`*)
でも私もまだ決まらないんですよね…早く落ち着きたいのですが。。。