【要らない力を抜く】と言う事は【要る力】を使っていてからの事。
それが出来ていないのにやるから失敗した。
思えばYM先生は私に力を抜けとは余り仰らない。
張りや縦線の使い方や伸び合う方向、使い方、それらを教本や図解のおっちゃんを使っていつも丁寧に熱心に教えて下さってた。
私にはそれより先にまだやるべき事があったからです。
今、やっと気付きました。
神経質に妻手の力を抜くことばかり考えるのは辞めました。
それよりも腕の力だけでなく体の縦線を使った張りで引く事を意識するようにする。
力だけで弓を引かない。
でも張りを使う為の力は使う。
とても難しいです。
でもたまに、弓の力を強く感じるのだけど、辛くはなくて、その感じる力を気持ち良く ぐんぐん受け止めてる時があります。
それでも、目通りまできて油断してしまい、流れが止まって力づくで引き下げぶっ放す失敗や
せっかく良い感じで会に入ったとしても何故か持ちきず、弓手を突っ込み気味に離してしまったり。
失敗ばかりですが、生まれ変わったような今と昨年末とでは天国と地獄だ。
それが出来ていないのにやるから失敗した。
思えばYM先生は私に力を抜けとは余り仰らない。
張りや縦線の使い方や伸び合う方向、使い方、それらを教本や図解のおっちゃんを使っていつも丁寧に熱心に教えて下さってた。
私にはそれより先にまだやるべき事があったからです。
今、やっと気付きました。
神経質に妻手の力を抜くことばかり考えるのは辞めました。
それよりも腕の力だけでなく体の縦線を使った張りで引く事を意識するようにする。
力だけで弓を引かない。
でも張りを使う為の力は使う。
とても難しいです。
でもたまに、弓の力を強く感じるのだけど、辛くはなくて、その感じる力を気持ち良く ぐんぐん受け止めてる時があります。
それでも、目通りまできて油断してしまい、流れが止まって力づくで引き下げぶっ放す失敗や
せっかく良い感じで会に入ったとしても何故か持ちきず、弓手を突っ込み気味に離してしまったり。
失敗ばかりですが、生まれ変わったような今と昨年末とでは天国と地獄だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます