
着付けを済ませ朝九時に会場へ。
一週間前から天気予報をみては怯えていましたが、当日は思ったほどでもなく。
駐車場は建物地下にもありましたが、やはり地下駐車場には入る勇気がなく、駅近くのパーキングに停めました。
五分くらい歩きましたが、暑いのは暑かったけど予期不安もなく。
体調いいのかな?
今年もいけそうだわ( ´艸`)
まだ新しい能楽ホール。
舞台に立つのは初めて。
切戸口からでるといつもの感じの、オレンジ色の明かりの中の見所が見えました。
音の響きは良かったですが、見晴らしは、、、
寒々しいような(暑いのに変ですが)感じで、前の能楽堂の方が温もりがあるというか(いや、暑いのですがね)
ああそうか、奥行きがないんだ。
横長で浅い感じが、なーんか重みがないというか
前に杮落としを観に行った時にも感じましたが、能楽堂ならではの重厚感がありません。
前の能楽堂が良かったなぁ。。。
右近は破之舞と留め、間違う事なく落ち着いて吹けました。楽しかったです。
問題の序之舞
やはり本番、絶対はないようで。
私には良く分からないのですが、謡がゆっくりだった?
後から先生が言われるには、謡が伸びてそれにあわせて太鼓の手が変わったらしく。
私が目安にしていたツヅケの手が減った?
まだ次のツヅケだと思っていたら、突然 小鼓の後見につかれている先生の「ヒヒョー!」って声が(;゜0゜)
え?え?ココで?え?まだ一つ目じゃね?
なんて言ってる暇はなく、慌てて入りました。
駄目ですね~もう心が乱れて思い切り吹けません。
指も一瞬飛ぶし( ̄▽ ̄;
やはり謡もしっかり聞いていないとあかんですね。
あと、まだまだしっかり覚えこんでないのか、いきなりパッと指がわからなくなる時があります。
先生曰く。ゆっくりな曲はそれが特にあるから難しいし。また地は流れでしっかり指で体で覚えこんでしまわなきゃ駄目みたいです。
アシライと留メはうまく合わせることができました。
他の囃子と合わせるように吹く努力が出来るようになったのは自分でも少し成長したかなと思いたいです。
帰り、見に来てくれたR子さんとM山さんとコーヒーで一服して帰りました。
少しでしたが、お互いの稽古場での話しも出来たし楽しかった( ´ ▽ ` )
この日にあわせて作った単衣の着物。
落ち着いた色のグリーンの色無地にしましたが、反物で見たより良い色でした。
良かった~。
また着るのが楽しみ。
お幕

実家で

.
一週間前から天気予報をみては怯えていましたが、当日は思ったほどでもなく。
駐車場は建物地下にもありましたが、やはり地下駐車場には入る勇気がなく、駅近くのパーキングに停めました。
五分くらい歩きましたが、暑いのは暑かったけど予期不安もなく。
体調いいのかな?
今年もいけそうだわ( ´艸`)
まだ新しい能楽ホール。
舞台に立つのは初めて。
切戸口からでるといつもの感じの、オレンジ色の明かりの中の見所が見えました。
音の響きは良かったですが、見晴らしは、、、
寒々しいような(暑いのに変ですが)感じで、前の能楽堂の方が温もりがあるというか(いや、暑いのですがね)
ああそうか、奥行きがないんだ。
横長で浅い感じが、なーんか重みがないというか
前に杮落としを観に行った時にも感じましたが、能楽堂ならではの重厚感がありません。
前の能楽堂が良かったなぁ。。。
右近は破之舞と留め、間違う事なく落ち着いて吹けました。楽しかったです。
問題の序之舞
やはり本番、絶対はないようで。
私には良く分からないのですが、謡がゆっくりだった?
後から先生が言われるには、謡が伸びてそれにあわせて太鼓の手が変わったらしく。
私が目安にしていたツヅケの手が減った?
まだ次のツヅケだと思っていたら、突然 小鼓の後見につかれている先生の「ヒヒョー!」って声が(;゜0゜)
え?え?ココで?え?まだ一つ目じゃね?
なんて言ってる暇はなく、慌てて入りました。
駄目ですね~もう心が乱れて思い切り吹けません。
指も一瞬飛ぶし( ̄▽ ̄;
やはり謡もしっかり聞いていないとあかんですね。
あと、まだまだしっかり覚えこんでないのか、いきなりパッと指がわからなくなる時があります。
先生曰く。ゆっくりな曲はそれが特にあるから難しいし。また地は流れでしっかり指で体で覚えこんでしまわなきゃ駄目みたいです。
アシライと留メはうまく合わせることができました。
他の囃子と合わせるように吹く努力が出来るようになったのは自分でも少し成長したかなと思いたいです。
帰り、見に来てくれたR子さんとM山さんとコーヒーで一服して帰りました。
少しでしたが、お互いの稽古場での話しも出来たし楽しかった( ´ ▽ ` )
この日にあわせて作った単衣の着物。
落ち着いた色のグリーンの色無地にしましたが、反物で見たより良い色でした。
良かった~。
また着るのが楽しみ。
お幕

実家で

.
謡がのびることはよくありますが、それによって手が変わってるんですね・・・
その太鼓や鼓の手を知らないのでそんなことも分かってない。
なんとなく感覚で?みたいな覚え方なんです
う~~~んやっぱり本番は怖いですね
でもそれ以外が気持ちよく吹けて良かったです(^^♪
単衣の色無地、私は持ってません
いや!去年の杉会が9月だったんで単衣の付け下げを買いましたが、地味と言われました(苦笑)
笛の柄が気に入ってネットで買ったんですが舞台の上では何だかわからなかったみたい・・・自己満足の品でした
緑の着物の写真があるかと思ってスクロール↓したらお幕の写真でした
壁が白い!明るい・・・・・・!
ところで先日観世の家元の能楽「三輪」白式神神楽 先生の笛を拝見しました
先生 なんというか・・素晴らしくて・・・ほんとに感動しました
あんな笛 吹きたいな~ちょっとでも、一瞬でも・・・
無理やなぁ
笛が樹脂の間は笛のせいにしてたんですがね~
今は笛は立派やのにぃ!
ながなが失礼しました
どうもお疲れさまでした(^^)
謡がゆっくりでら伸びるなぁ〜とは感じはしましたが、それどころではありません。
習ったとおり
コイ合い三つ聞いて ツヅケ三つ目の「ポ」 ヒヒョー!
と、念仏のように唱えるしかなかったから、、、笑笑
太鼓の手が変わった?ではなくて一手増えたのかなぁ?
いまでも全く理解できておりません( ̄▽ ̄)
でも少し遅れた程度で入れたのだから、その後は自分の稽古不足です。先生言われるように指が勝手に動くくらい覚えなきゃ駄目ですね。
三輪、ひめさんも神遊の小書付きで習ってるんですよね?小書が変わると笛の符もかわるのですか?
杉先生の笛は、もうなんちゅうか、、、ほんと凄すぎて、、、なんなんですかね。
普通に吹くだけであんな風に鳴る笛、欲しいですな。
ドラえもん 持ってないかなぁ(≧∇≦)
へー!笛の柄!?
いいなぁ!!私も欲しい♡みて見たーい♡
そういうのって気分あがりますよね!
私の買ったのは縮緬の安物で洗える着物ですから全然珍しくもなんとも無いです(笑)
今度、また縫紋をいれようと思います。こないだと同じ和鋏で♪細やかな贅沢( ´艸`)
写真、お幕の下〜にくっついてます( ̄m ̄)
髪が鬱陶しくて、、、
本当は舞台前にカットに行くはずだったのですが予約を一週間違えてしまい、結局あとは日にちが合わず行けずじまいでした。。。
伸びてるかどうかは本人が感じるものなんでね(*´-`)
で、この雪紋の帯、私も夏の帯で持ってます!!
前にも書いたかな!?(*´-`)
大好きな紋様です(*^^*)
ところで神楽、小書きが変われば全然違いました
白式神神楽はカカリが非常にしまっていて、
格調高い!
後半の神舞もしまったりゆるんだりと
まぁ見応えのあるものでした
家元の舞も謡も素晴らしかったです
気迫がものすごく感じられました
やっぱり能は魂と鍛えられた身体の力ですね
言うのは簡単ですが、成すのは難しいです
こうして、能楽の話が出来るのがホンマに楽しいです(*^^*)
では又(@^^)/~~~
ありがとう(^_^)v
お話きいてるだけでドキドキしてきます( ´ ▽ ` )ノ
能の囃子って本当に凄い!
四つしかない楽器と掛け声とで、緩んだりしまったり、ひとつの楽器がグッと位をとったり。
ひめさん言われる通り、言うのは簡単だけど、これはほんと魂と稽古で積み重ね鍛えられた技ですよね。
観世流家元の舞台もテレビでしか観たことがありませんが、生の舞台となると、、、
人生終わるまでに一度は観てみたいなぁ(≧∇≦)
白式神神楽、調べてたらとても興味もったのですが、ひめさんのお話きいてたら益々観てみたくなりました!
生きていればいつかは出会えるかも、ですね(笑)
こないだも味方玄さんの舞台を先生の笛で観られたんですから。夢のような時間でした。
雪輪 そうそう!ひめさんもお好きだって以前聞きました〜ヾ(´▽`*
一緒ですね 私も好きです。
暑い日だったし、雪輪の模様で涼しげに、、、
ところで、ひめさん
ブログ再開しないんですか?
待ってるんだけどなぁ〜( ̄▽ ̄)
タイトルは変わらず 今日も泥縄・・・です
しかしスマホの写真が投稿できないのです(´;ω;`)
写真無しのブログかぁ~?(泣)
後ほど参りますですよ♪