おしらべ日記

能管 小鼓 弓道 クラシックギター フレブル粂 そして彦
歳をとるのも悪くないと思える人生作り

原理原則

2012年12月15日 | 

忘れ物常習犯の私。

稽古を終えて、弓から自分の絃をとり元の道場の弦に付け替えているうちに、自分の絃を忘れて帰ることが何度かあった。
皆さんが気を付けてくれるようになり(笑)忘れずに弦巻に巻いて帰るようになったのだが、次は矢筒を道場に忘れて帰ってしまうことが二回・・・
この物忘れっぷり、まじアルツハイマー疑うわ。。。
見かねた先生がみんなと一緒に更衣室に置いて帰ればいいと言ってくださったので、これで忘れ物はなくなるだろうと思われた。



あーあ、今日の私。
矢をしまい忘れて空の矢筒を持って更衣室にたかたすという…( ̄◇ ̄;)

出しっぱなしの矢六本をHさんが、発見。
そして発覚(笑)


私の忘れ物癖、もはや無限!ヽ(・∀・)ノ←今に怒られるね










さて本日の稽古は

じっくりと手の内を教えてもらい、しばらくはずっと鏡の前にて素引きの練習。
三十分もしたら暑くなって汗まででてきた。

そして引いたしょっぱなの四射は、三本の矢が連続で的直角に綺麗に中った。
おお!今日も射の神降臨か!?
と喜んだのも束の間、後はきまぐれに中るだけ。
やればやるほど、どこかがおかしい…何かが変…
中りをかんがえずに課題を一つ一つ慎重に、と思ってるつもりが考えちゃってるんだろね。気持ちがはやると、矢はいっきにバラつき始める。
要らない力がいろんな所に入って、もはや修正不能


はあああ…
素引きにもどろ(T^T)

i先生いわく
「弓道は原理原則。正しくひけば必ず中る」弓道って理系なスポーツなのですね~。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初心者百点をもらう。 | トップ | 慈善能◆夜討曽我◆殺生石 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
だいぶうまくなった (団子)
2012-12-18 09:12:52
理系じゃないなぁ~
理工系の子で弓道部に入っていると言うのは ほとんど聞いたことが無いね。
むしろ 正しく引けば当たるのでしたら
匠の世界じゃないですか。(笑) 

「よっ! 匠のミロク」

忘れっぽいのは 要注意!
知人で家から出られなくなった人がいます。
通勤で自宅から駅まで行って 鍵かけたか気になり
帰宅。。。それを 1日に何度も。。。
我が輩なんかは
「かけ忘れてても 盗まれる物ないからまっ良いや」
帰るじゃまくささの方が優先する間は良いんですなぁ~

つまり
「じゃまくさがり」は 大丈夫。
更に 「無頓着」の人も大丈夫。はじめっから気にもしない。
これが一番ですね。

まぁ~ ミロクはんは 後者でんなぁ~(ニッ!) 
返信する
団子さん (ミロク)
2012-12-18 13:38:43
無頓着だなんて!繊細貴婦人と言われている私になにをおっしゃるやら(笑)
でも自分でも気にし過ぎるのもアカンのかもしれませんなぁ~。
実はそんなな物忘れもひどくないのかも!?
無頓着に構わずいることにしよーっと♪団子さんのようにホホホ♪

弓 はこれからが大変で大切で、辛く楽しいのかも(笑)
先生はよく原理原則!ぜんぶ計算されているのだから、間違わなければ必ず中るとおっしゃられますが、間違ってんだから中るわけないですよね~(^o^;)
先は長く厳しそうですわ。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事