![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0d/d2a15d94a392cae327255f2436422a04.jpg)
先日、NHKで放送された「若き能楽師 道成寺に挑む」の録画してあったのを見ました。
喜多流 シテ方の塩津圭介さんの、道成寺披きの舞台をおったドキュメントです。
道成寺、能楽師にとっては特別な舞台だそうで「歩み中の称号」そう塩津さんも言ってらっしゃいました。
私は一度だけ、宝生流家元の舞台を見ましたが、とても興奮したのを覚えています。
静かに ゆっくりとしているのに空気は張り詰め凄い緊張感で、シテと小鼓の気のはかりあいみたいなものでこちらもドキドキしてきました。
今、テレビで見ているだけでも 乱拍子の辺りは知らず知らずにこちらも気持ち張り詰めてて見終わったあとは疲れた~(^_^;)
父であり師匠である哲夫さんの言葉に、
「だんだん身体も動かなくなると余計に能への思いは強くなって、今はそのような中で苦しんでいる時。
60年近くやってきたものは体のどこかに何かの形で残っているから、単なる体の動きや技を超えて、そういったものが体から執念みたいなものとなってでてくる、そういう世界なんだろうと思う。」
それを聞いて
私はそういう世界に憧れるんだと思った。そこに身をおく人たちに憧れ、少しでも自分も感じてみたいと焦がれる。
だから笛や鼓を習ってほんの端っこでもいいから身を置きたいのだと思います。
きっと弓もそう。
「何にしても、稽古していて100のうち1でも「あ!」って思える瞬間がある。そういうことの積み重ね。一心不乱に基礎の型を守って貫ければ自ずと人の心をうつ美しいものができる。」
なんか どんぴしゃりじゃないですか。
能楽と弓道とは益々同じ世界に思えてきました。
笛も弓道をやりだしてから、音色が変わったように思えます。
たぶんお腹に気持ちを置いて吹くようになったからかもしれません。
以前は口先だけで、腹から吹いてなかった音で、空っぽだったように思います。
いや、自分だけ感じる違いかもしれません(^◇^;)
でも、吹いていて気持ちは大きくかわりました。
師匠に聞いてみてもらいたかった。
しかし
相変わらず、ても 以前の映像でしょうが
源さま 素敵\(//∇//)\
どんなに高尚な世界に憧れても、これだからあきまへんわ(笑)
ああ、源さまお勤めの道成寺がみたい!
ほえる源さまがみたい、、、(やめぃ!笑)
笛方には信太朗さんも。
一番好きな笛方さんかも。
なかなか舞台、拝見できませんがこうしてテレビ放送で聴けるだけでも嬉しいです。
来月は能楽堂で翁を見る予定。
楽しみです。
喜多流 シテ方の塩津圭介さんの、道成寺披きの舞台をおったドキュメントです。
道成寺、能楽師にとっては特別な舞台だそうで「歩み中の称号」そう塩津さんも言ってらっしゃいました。
私は一度だけ、宝生流家元の舞台を見ましたが、とても興奮したのを覚えています。
静かに ゆっくりとしているのに空気は張り詰め凄い緊張感で、シテと小鼓の気のはかりあいみたいなものでこちらもドキドキしてきました。
今、テレビで見ているだけでも 乱拍子の辺りは知らず知らずにこちらも気持ち張り詰めてて見終わったあとは疲れた~(^_^;)
父であり師匠である哲夫さんの言葉に、
「だんだん身体も動かなくなると余計に能への思いは強くなって、今はそのような中で苦しんでいる時。
60年近くやってきたものは体のどこかに何かの形で残っているから、単なる体の動きや技を超えて、そういったものが体から執念みたいなものとなってでてくる、そういう世界なんだろうと思う。」
それを聞いて
私はそういう世界に憧れるんだと思った。そこに身をおく人たちに憧れ、少しでも自分も感じてみたいと焦がれる。
だから笛や鼓を習ってほんの端っこでもいいから身を置きたいのだと思います。
きっと弓もそう。
「何にしても、稽古していて100のうち1でも「あ!」って思える瞬間がある。そういうことの積み重ね。一心不乱に基礎の型を守って貫ければ自ずと人の心をうつ美しいものができる。」
なんか どんぴしゃりじゃないですか。
能楽と弓道とは益々同じ世界に思えてきました。
笛も弓道をやりだしてから、音色が変わったように思えます。
たぶんお腹に気持ちを置いて吹くようになったからかもしれません。
以前は口先だけで、腹から吹いてなかった音で、空っぽだったように思います。
いや、自分だけ感じる違いかもしれません(^◇^;)
でも、吹いていて気持ちは大きくかわりました。
師匠に聞いてみてもらいたかった。
しかし
相変わらず、ても 以前の映像でしょうが
源さま 素敵\(//∇//)\
どんなに高尚な世界に憧れても、これだからあきまへんわ(笑)
ああ、源さまお勤めの道成寺がみたい!
ほえる源さまがみたい、、、(やめぃ!笑)
笛方には信太朗さんも。
一番好きな笛方さんかも。
なかなか舞台、拝見できませんがこうしてテレビ放送で聴けるだけでも嬉しいです。
来月は能楽堂で翁を見る予定。
楽しみです。
私も興奮しました!息詰めてたかも(^^)
これ、ミロクさんも見てはるんかな~って思ってたんです。
源さまかっこいいですね~
そして、信ちゃんしも素晴らしい!
後見に先生が座ってはるのを見て、私も緊張したりして(^^)
私は信ちゃんの道成寺の披きの時
京都観世会館で拝見?拝聴したんですよ
能楽堂に鳴り響いたヒシギに鳥肌が立ったのを覚えてます。。。
番組内で言うてはった
「何度も何度も練習を重ねているうちに
ひょこっと{こうやったんや!}って思いあたることがある・・・」
確かにそうですね。で、それがいつ来るかいつ来るかと思いながら練習してるんですけどなかなかです
進歩の実感が本当にありません。
弓は的に当たるって成果が目に見えますけどね。
本当に色んなことがあった今年もあと一週間ほど
そうそう・・・お掃除もなかなかです(笑)
ひめさん見てるかな、とおもいました(^。^)
能楽関係の番組、少ないですからねぇ。なるべく見逃さないようにDVDにキーワード入力してます。
信太朗さんの披きかあ!良いなぁ~
ヒシギ 鳥肌もんでしたか~テレビで見ても(聞いても)ほぉぉ~なりますもん。能楽堂で聞けばそりゃあ(≧∇≦)
数回しか生で聞いたことがない私ですが、最近は特に良い音、、、なんちう偉そうなこと言ったら怒られそうですね。
でも、年一(以上か?)くらいで聞いていると変化もわかりやすいように思います。
鋭さとしなやかさと、切れと余韻と、なんか 今一番好きな笛です。
後見に先生のお姿が?あれ 見逃してました( ̄▽ ̄)もっかい見てみる!
これっちうもん、なかなかですよね~。
笛も弓もけっこう技術だけじゃなくて感覚も大切だし。
弓道なんかでは あ、これか!?と思っても、まるっきり勘違いだったりするし(笑)
そうですね 結果は的に現れますから 怖い怖い(笑)
掃除、、、
もう何から手をつけるか考えただけで辛くなってきますわ( ̄▽ ̄;