水曜は着物で稽古の日
射場での襷掛け
弓と矢は落とさなくなりましたが、弓と矢の持ち方、矢の抜き方、襷を体の中心にもってくる事や捌き方。。。
だままだもたつきます。
先生方や先輩方のように、無駄な動きをなくし凛と美しく、かつ素早く。
そんな所作が私に出来るんだろうか?( ̄∀ ̄)
今日は矢勢がでません。
下に行くか、力が入ってばかりで矢があばれたり。
6射全滅、、、的下半球にパッチワーク状態
NW先生に見て頂いた所。
取懸け 打起しと張りを保っていたのが大三で壊れてしまっている。
後、脇胴と下筋だけでなく胸筋も使って張り(円相)を保つこと。
そのまま大三、後は一気に弓を寄せるように弓に割って入るように口割りまで。
いかに割って入れるかは大三の取り方で決まってしまいます。
胸や肩が詰まった大三では開かない。
それらを気をつけてやってみると辛い辛い!
いかに手抜きで大三をとっていたかが分かりました。
そして引き分け
円相をしっかり保った張りで押し開くように一気に口割りまでいけると肘はちゃんと止まります。
後は、切り替えはしない、ずっと張り合い残心まで。
会はありません。変に意識をスイッチするのは流れを止めてしまうようです。
たくさんの坐学も聞けてまた意識改革できました。
その後、みなで最後の一手。
束中
本当に気持ちの良い射でした。
NW先生の指導、本当に理解しやすい。
まだまだいろんな事、教えて頂きたいです。
自分に厳しい場所で精進していて素晴らしいです。
自分なりに課題に対して納得な射が出来ると本当にスカッとします(^-^)
だから、どんなにダメダメでも自分の闘いなので続けていられるんだなぁと思います。
もしかしたら私はドMなのか?(笑)