Photo散歩

気ままに写真を撮り歩きます

花木園の造成をしてました

2025年01月19日 | 美術館・ギャラリーなど
 
日比谷公園冬の花壇が綺麗でした
 冬枯れの喜樹と冬の赤 縁起の良い名前の樹がある 冬の赤い実は多摩ニュータウン、歩行者専用道路の枯すすきの続きです今日は草ではなく樹木です多摩丘陵は炭焼きが盛......
 

一年前の記事はウインターチューリップの日比谷公園です

二年前の記事は郷土の森博物館の冬枯れの喜樹ことカンレンボクと遊歩道の赤い実です

よろしかったら、>続きを読む、をクリックしてご覧ください

 

 

 

 

郷土の森博物館では雑木林を伐採して花木園の造成をしてました

ミツバツツジやミズキなどの大きな株が沢山のありました

 

 

ミツバツツジのようです

 

 

ヒュウガミズキの大株の植栽が終わってました

 

 

 

 

 

わかりにくいですが十数本のミツバツツジの植栽が終わってました

 

 

 

 

 

 

 

 

関係ない枯れススキを.....

 

 

 

二年前の記事が喜樹の事なので今の状況を撮ってきたのでアップします

樹の下100平米以上にタネが落ちてます

 

ほんの一部です

 

 

 

タネはこんな形で付いてます

 

 

 

 

 

春には雑木林だったところがツツジやミズキの花や香りに包まれます

楽しみですが、夏の木陰げが無くなってしまう

 

 

 

ご覧いただきありがとうございます

 

 

 

,

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木喰の里を尋ねました

2025年01月14日 | 美術館・ギャラリーなど
 
紅梅が満開です
 高幡不動尊参拝です 高幡不動尊参拝しました 高幡不動尊金剛寺 参拝しました初詣第二弾 昨日は高幡不動尊金剛寺参拝しました 乗り物の密を避けて徒歩で向かいまし......
 

一年前の記事は神代植物公園の紅梅です

二年前の記事は雪日の高幡不動尊参拝です

よろしかったら、>続きを読む、をクリックしてご覧ください

 

 

 

 

本栖湖から中之倉トンネルを抜け少し下ると、南アルプス展望台があります

3台ほどの駐車スペースのある小さな場所です

生憎、南アルプスは雲の中でした

左奥に七面山が見えます、春木川源流の大崩れが白く見えます

画面中央に丸畑集落が見えます

 

 

アップにしてみます

木喰上人の生家は右側の森林の中で見えません

上の段の中央部に大きな家が見えますが、木喰の里微笑館です

 

 

R300を下部へ落ちるように下ります

 

 

道の駅しもべは休館日でした、トイレが解放されてるので駐車場には入る事が出来ました

この山を登るようです

 

 

 

微笑館の情報を得ようとしましたが誰もいません

 

 

 

ナビをセットしてスタート、国道の木喰トンネル手前から壁のような急勾配のコンクリート道を登ります

展望台から見るとやけに白い道だと思ってたら納得、土手までコンクリートで作られてる

白く見えるわけだ!

すぐに着きました

 

 

 

 

残念ながら10日まで正月休館でした

訪問日は9日、

横浜ナンバーの業者さんが少し前に着いたようでした、生家の方も休館のようでした

残念でした!

 

句碑を撮影して久遠寺へ向かいました

 

山口青邨句碑など数基ありました

 

 

 

 

 

 

ご覧いただきありがとうございます

 

 

 

,

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅林の増殖してました

2025年01月08日 | 美術館・ギャラリーなど

 

郷土の森博物館です

12月に枝垂れ梅の成木を10本くらい植栽してたが年が開けても続けてる

疎林広場の広場がなくなって枝垂れ梅の梅林に変化してるコロナ禍からの増林で見ごたえのある枝垂れ梅の梅林が出来上がってる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かなりの大木を広範囲の地域から集めたそうです

最近は全国を探してもこのくらいの大きな木は余り見つからないそうです

造園業者の責任者らしき方と話が弾み梅林内の品種の事なども園内を歩き回りお話しさせていただいた

成木の品種を見極めるのは大変そうだ(名札は付けないかも?)

苗木から育ててないと間違った名札をつけてもしょうがないかなとも思った

DNAを調べるのも大変な費用がかかるだろうしね

 

上手く根付いてくれる事を祈りたい

この枝垂れ梅の梅林は壮観になるだろう

期待したい

 

 

ご覧いただきありがとうございます

 

 

 

,

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬枯れの郷土の森博物館

2024年12月30日 | 美術館・ギャラリーなど
 
十月桜は3ヶ月も咲いてる
 梅の開花と山茶花の事 梅が咲き出した! さざんかさざんか さざんかさざんか 府中市郷土の森博物館山茶花が咲き出してから随分と立ちます傷んでる花が多くきれいな......
 

一年前の記事は郷土の森博物館のサザンカ、十月桜、枯れてドライフラワー化したアナベル、梅の開花などです

2019年から続く記事です

よろしかったら、>続きを読む、をクリックしてご覧ください

 

 

 

年末の郷土の森博物館の続きです

 

 

 

ハケ上の茶屋、ケヤキの大木に囲まれ猛暑の中でも割合に過ごしやすかったが.......

ビックリした、大木が沢山伐採されてる

 

切り開かれものすごく見通しが利く!

せせらぎの脇のモミジの林を造り直すようだ、夏はもう暑くて来れないかも?

 

 

 

無料休憩所やふるさと体験館へ行く途中は浅間山と言われ昔の武蔵野を表現してると言われてる

代表的な広葉樹の椚などの大木の林があり、夏の酷暑の散歩などには最適でよく利用してきたが来年からはできないかなあ.......

ほとんど伐採されスッキリと見通しが良い

 

 

 

 

 

早咲の冬至梅(冬至の頃咲くので)が右に見えるが後ろは鬱蒼とした林だった

メジロが一番くる木だと思い撮影してたが来年からはどうだろうか

 

 

 

今咲いてる山茶花、傷んでない花を探すのは大変だが時間をかけて選んで撮ってみました

 

 

 

 

ご覧いただきありがとうございます

 

 

 

,

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末の郷土の森博物館 2

2024年12月29日 | 美術館・ギャラリーなど
 
ロウバイが咲いてる
 郷土の森博物館のロウバイです今月8日に撮影したロウバイを10日に掲載したが緑の葉陰に咲いてる状況だったが今はきれいに葉は取り除かれてる   ......
 

一年前の記事は郷土の森博物館のロウバイです

よろしかったら、>続きを読む、をクリックしてご覧ください

 

 

 

 

 

26日に撮影した郷土の森博物館のモミジなどです

 

最西端にある、ふるさと体験館のモミジは常緑樹に囲まれて日当たりが悪いので毎年今頃にならないと紅葉しない

今年の紅葉は各地でかなり遅れたが、ここは例年通りに紅葉した

 

 

 

 

 

 

 

ヤマブキの黄葉とユキヤナギの紅葉

 

 

 

水仙が咲いてます

 

 

 

長いゆるやかなセセラギにも渓流らしきところがあります

 

 

ススキが綺麗に輝いてました

 

 

 

 

ご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

,

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末の郷土の森博物館

2024年12月29日 | 美術館・ギャラリーなど
 
梅の花はもうじき咲きそうです
 有明山社参拝とロウバイが咲いてた 何故か参拝したくなる社....... ロウバイが咲いてた ロウバイが咲いてた 20日天気が良かったので散歩がてら府中市郷土......
 

一年前の記事は郷土の森博物館の梅林の咲き出し具合と毎年クリスマス以降に紅葉するモミジです

今年の梅の蕾は雨が無い為か硬い感じ、正月は4日から営業するので確認に行ってみたい

二年前の記事は2019年から続いてる安曇野の有明山社参拝と博物館のロウバイの記事です

 

よろしかったら、>続きを読む、をクリックしてご覧ください

 

 

 

26日撮影の郷土の森博物館のモミジです、昨年の記事のモミジも撮ってきましたが現像がまだです

あとでアップします

 

大木の欅などに囲まれて日差しが遮られてるので毎年暮れに紅葉してたモミジを集めてみました

今年も同じ頃に紅葉しました

 

 

 

 

 

 

 

滝の所も全く日が入りません、いつも遅れて紅葉します

滝の手前の紅葉は終わって落葉してます

 

 

 

 

モミジではないが、椚やコナラの大木は半分ほど伐採された

開園当時無くなっていく武蔵野を再現して作られた雑木林のようだがイメージを変えて作り直すようだ

花を付ける低木、中木を合わせて再現するようだ

どうなるか楽しみだ!

 

 

紅葉と黄葉に包まれる、裸のリン像

 

 

 

 

ご覧いただきありがとうございます

 

 

 

,

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉堂美術館 15歳のスケッチ

2024年12月22日 | 美術館・ギャラリーなど
 
東京タワーに行ってきました
 有楽町界隈と広徳寺残り紅葉 広徳寺の残り紅葉、有楽町ガード下 広徳寺の残り紅葉あきる野市、広徳寺の続きです銀杏はすっかり落ちましたが僅かにもみじの紅葉が残っ......
 

一年前の記事は東京タワーです

22年の記事、有楽町界隈と広徳寺の紅葉は、20年の広徳寺の紅葉と21年の有楽町界隈の記事です

>続きを読む、をクリックしてご覧ください

 

 

 

 

 

 

玉堂美術館の続きです

15歳時の写生です、15歳とは思えないタッチですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

80歳の作品です

峰巒深秋

 

 

 

 

 

入館前の景色

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は石庭のモミジ

 

 

 

 

ご覧いただきありがとうございます

 

 

 

,

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御岳渓谷の玉堂美術館へ行ってきました

2024年12月08日 | 美術館・ギャラリーなど
 
多摩センター 中央公園
 郷土の森博物館のモミジ 郷土の森博物館にて 赤城自然園 樹影 赤城自然園続きです 今日は樹の影です    帰りがけに入り口付近を撮ってみました  樹影ではな......
 

 

 

 

 

玉堂美術館の秋季展が8日で終了するので6日に行ってきました

7日は神代植物公園、8日は銀座の予定が入ってるので切羽詰まってのことです

8月に伺った時秋季展の内容を伺い是非観たいと思ったが中々立ち寄れなかった

 

 

峰の夕

 

 

 

 

渓橋紅葉

 

 

左、双幅                 右、海邊早春

 

 

秋らしい作品が多く並んでました(春が一枚入ってしまった)

 

 

 

石庭

 

 

 

 

 

光線状態でもみじの色がかなり変化します

 

3枚は同じ木です

 

 

 

入り口です

 

 

 

 

 

次回は館周辺の紅葉などもアップしたと思います

 

 

 

ご覧いただき有難うございます

 

 

 

,

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第91回独立展を見てきました

2024年10月30日 | 美術館・ギャラリーなど
 
新宿御苑の花
 江ノ電散策 長谷寺 2 クリスタルビュー クリスタルビュー葛西臨海公園続きですクリスタルビューという展望するだけの透明な建物があります  モノトーンで表現し......

 

 

 

 

26、27日、国立新美術館で開催中の第91回独立展を見に行ってきました

70歳以上は無料でした

 

 

 

日本芸術院会員の四方から

 

レディファーストで、馬越陽子から

 

 

 

絹谷幸二

 

 

 

奥谷 博

 

 

 

大津英敏

 

2室と3室に陳列されてました

 

私の一番興味がある作品は第4室です

 

 

第10室まではゆったりと陳列されてますが11室から25室は大変狭く見上げるので首が痛くなります

 

 

 

 

国立新美術館のガラスの壁面

 

 

写真は1000枚以上撮ったので整理が追いつきません

おいおいアップしていきます

 

 

ご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美ヶ原高原道の駅と高原美術館

2024年10月18日 | 美術館・ギャラリーなど

 

 

ビーナスライン、美ヶ原高原道の駅で昼食を食べのんびりしました

美術館は外からもよく見えるし入ると歩くのが大変だからパスです

 

連休明けで人は少ないかなと思ったが以外に大勢いた

 

 

 

 

 

 

道の駅の売店、レストランと美術館は平常営業してる外壁を工事するようで足場組は終わりガラス面などの養生の作業が進んでる

 

 

美術館のすぐ脇にビーナスライン最高地点の標識があった

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土の森博物館の彼岸花です

2024年09月23日 | 美術館・ギャラリーなど
 
郷土の森博物館の彼岸花です
 六本木のキャラクター 卒業式でどんな歌を歌いましたか 卒業式でどんな歌を歌いましたか卒業式で歌った歌は何だったでしょうか? 私の世代は仰げば尊しでしたが ち......
 

 

 

 

 

郷土の森博物館の曼珠沙華です

高温続きの気候で開花が極めて遅れてますが咲き出してきてます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田圃には子供たちが作った案山子が並んでます

 

 

 

 

 

 

 

萩のトンネルは花がまだ目立ちません

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三島由紀夫文学館と徳富蘇峰館

2024年09月21日 | 美術館・ギャラリーなど

 

 

 

山中湖文学の森公園です

 

三島由紀夫文学館と徳富蘇峰館を拝観しました

2館とも館内撮影禁止でしたので外観だけです

 

三島由紀夫文学館

こじんまりした洒落た文学館でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

徳富蘇峰館

とても広く展示物も豊富な施設でした

 

 

 

 

 

 

 

下書きで潜ってた記事です

気が付いてアップしました

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉堂美術館観覧しました

2024年08月11日 | 美術館・ギャラリーなど
 
明野ひまわり畑に行ってきました
 6月の咲き出しが再現されてます 毛越寺参拝しました 毛越寺参拝しました 毛越寺参拝しました先月は一関まで出かけたので毛越寺や達谷窟毘沙門堂にお参りしみちのく......
 

 

 

 

 

暑さの中奥多摩周遊に出かけてきました

都道最高地点の風張峠では10度以上気温が低く快適な気温でした

しばらく涼んできました

 

 

最初は玉堂美術館からです

 

深渓浅春図

玉堂が最も好んだ険しい自然の美しさと、その一部となり働く人物を描いた作品である

狩野派様式の強い墨のタッチであるが淡彩により春の訪れを感じさせる彩りが施されている

竹の明るい緑と渓谷の水色、控えめな山桜の白それらの相乗効果により早春のさわやかさが際立っている

 

 

河畔清秋

 

 

 

鮎釣

 

 

鵜飼

夜の闇の中にうかび上がる鵜船と鵜師と鵜、幼い頃から親しんだ鵜飼の風景が見事に描かれている

覆いかぶさる様な岩容のたたずまいに玉堂の自然に対する畏れ、敬虔さがひしひしと感じられる

 

 

新潮双鶴

 

 

投網

 

 

石庭

 

 

 

 

 

 

続きます

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

 

,

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博物館の渓流

2023年12月16日 | 美術館・ギャラリーなど
 
高遠城址公園と月瀬の大杉
 高遠城址公園も静かだった 天然記念物 月瀬の大杉根羽村、続きです茶臼山の矢作川源流からスキー場を抜けて茶臼山高原道路を下り面の木で少し散策してから稲武に下り......
 

 

府中市郷土の森博物館の渓流です

 

滝壺から流れ出す

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僅か10mほどの渓流だが雰囲気は出せる

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土の森博物館の紅葉

2023年12月15日 | 美術館・ギャラリーなど
 
七里ヶ浜夕景と茶臼山
 ふたたび七里ガ浜夕照 茶臼山スキー場 茶臼山スキー場   小型風力発電のある駐車場 駐車場から南アルプスを望む     ...>続きを読む 一年前の記事が届......
 

 

府中市郷土の森博物館の紅葉です

 

せせらぎの水が紅葉に染まって綺麗です

 

 

一瞬風が吹いてブレました

 

 

このモミジで水が赤く染まってます

 

 

少し下流で、水は青いです

水が赤く染まってるところは撮影したところだけです

 

 

滝風に揺れるモミジ

 

 

 

 

対面の建物の前から

 

 

盆栽も綺麗です

 

 

落ち葉プールです

 

 

この時期は毎年とても静かです

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする