霧ヶ峰、ビーナスラインにある展望台
レストハウスがあるが営業してるのは昨年一度だけ見た
若い頃から平日しか出かけなかった、何度も来たがいつも閉まってる
シンボルマークのふたこぶ山、ガボッチョ、二度目くらいの雪の少なさ!
常念岳、蝶ヶ岳、大滝山と続く稜線は綺麗に見えるが、槍・穂高は雪雲の中
八ヶ岳
御嶽
南アルプス
みんな雪雲の中でした
富士山だけ見える
ご覧いただきありがとうございます
,
十月桜いつまで咲き続けるんだろう久々の散歩です、やぶ椿咲く 去年は乙女椿が咲き出してた 乙女椿が咲き出した近くの公園の乙女椿が咲いた 先週は蕾も固くまだ先かなあと思ってたが最近の暖かさで花......
一年前の記事は郷土の森博物館のジュウガツザクラです
二年前の記事は近くの公園に咲くヤブツバキや乙女椿です
よろしかったら、>続きを読む、をクリックしてご覧ください
霧ヶ峰、踊場湿原の雪景色です
3時に家を出る予定が起きられなくて遅れてしまい、双葉SAで日の出を迎えてしまった
踊り場湿原は日の出時間から50分ほど経ってしまった
前日の雪が路面をしっかりと埋めてました、凍ってなかったので快適な走行でした
南アルプスも中央アルプスも北アルプスも雲の中でした、もちろん御嶽、乗鞍も見えません
富士山は綺麗に見えました
八ヶ岳も雲の中です
湿原上部、富士山の下あたりがアシクラ池あたりでしょうか
湿原下部
ご覧いただきありがとうございます
,
郷土の森博物館の梅林から~ 梅の原種、野梅系郷土の森博物館の梅林から野梅系から昨日は八重でしたの今日は一重の野梅です ここの梅林に野梅は沢山植栽されてる一番東の外れの野梅です ......
7日、大雪の翌日郷土の森博物館へ行きました
8、9日と霧ヶ峰へ出かけたので写真の整理が出来てません
これからアップしていきます
雪の残る芝生広場
葉牡丹が綺麗
雪の残る梅林
梅の盆栽もたくさん咲いてます
今日もご覧いただきありがとうございます
,
gooブログの不具合、何とかならないか?百草園梅まつり 2 ペリカンの餌やりは14時です ペリカンの餌やリは14時です ペリカンの餌やりは14時です寒くても鳥は元気ですね 多摩動物公園 14:00......
8日、9日で霧ケ峰に出かけました
8日朝は2時に起床予定でしたが寝坊しちゃった
双葉SAで日の出を迎えてしまった
諏訪南で降りて県道17号を国道152号へ向けて走る
原村の柳沢の交差点を過ぎ茅野市に入ってすぐ左カーブを曲がらず直進で田んぼ道に入り雪原の撮影
茅野市泉野中道の集落越しに北八ツのやまなみ
アップで蓼科山
カメラを少し右に振って、朝霧の上に南八ヶ岳連峰
さらに右に振って
双葉SAの朝、日の出画像はブレブレでお見せできません
朝日があたった南アルプス
今日もご覧いただきありがとうございます
百草園梅まつり 芭蕉の句碑と牧水の歌碑小島善太郎記念館百草園方面の2時間以上のウオーキングの時に時々立ち寄っていた独立美術協会の創設者14名の内の一人の洋画家小島善太郎画伯若いころ油絵を描いてた......
gooの不具合で一年前の記事が届かない日が続きましたが昨日は届きました
一年前の記事は京王百草園の芭蕉、牧水の句碑などです
二年前の記事は独立展の創立会員でもある小島善太郎の百草画荘です
>続きを読む、をクリックしてご覧ください。
昨日は雪の中出かけました
病院は空いてるだろうと思い行きました、いつもは一時間以上待つが直ぐ診察でした
松葉杖の返却と最後の診察です
早めのお昼を食べてから薬師池まで足を延ばしました
大雪の中思った以上に人がいました
薬師池
沢山降ってる時
このくらいの降りが時間的には多かったかな
蓮池
二人連れが雪に戯れるよう遊んでた
沢山撮ってきたので現像次第アップします
今日もご覧いただきありがとうございます。
,
一年前の記事は花かんざしです
白い花じゃあ無いんですよね
水芭蕉と同じで黄色い所が花で白い所は花じゃあ無い
>続きを読む、をクリックしてご覧ください
昨日は東京は大雪と言うので雪景色を期待したんですが、空振りでした
朝起きたら路面はびしょびしょで凍ってないし雪のかけらもない
天気予報は大外れ! 寒波弱っI
奥多摩に行ったら見られるか!
と言う事で少し遅めの出発でしたが行ってきました
奥多摩湖
寄り道したりしたので到着は12時頃になったのでかなり融けてる
御前山へ通じるサス沢尾根の山肌、北斜面なので少し残ってた
日陰はしっかり残ってる
こんなこともやってるんだね
ソーラーパネルを使ったかなり大きなものをフロートで浮かしてるんだね
説明パネルをアップで
昨日は暖かくってダウンは脱いで散策でした
駐車場の屋根にしてるソーラーパネル、隙間から雪解け水がバシャバシャと落ちてるが
まだ雪が残ってるので発電量は0kwです
天気はすごくよく日差しもかなり強いのに.................
太陽光発電の弱点ですかね
今日もご覧いただきありがとうございます
,
霧ヶ峰のダイアモンドダストはカメラマンには絶大な人気がある
時期になると路駐の車列がハンパない!
霧ヶ峰のダイアモンドダスト狙いは、
はずれが多い
毎年行ってるがなかなか綺麗に撮れない
と言うよりダイアモンドダストが出ないことの方が多い
今年は行けないのでストックです
ご覧いただきありがとうございます。
白樺湖続きです
手前の岸辺に沢山出ていたので
望遠で引っ張って普通のダイアモンドダストとは違う雰囲気のダスト狙いをしてみた
手前の細かいダイアモンドダストが大きな玉ボケになった
ダイアモンドダストは極端な寒さと多湿がもたらす自然現象
今年は雪は多いが全国的に見ても暖冬の部類(北海道でも‐30℃の氷点下記録が出たなどと言うニュースがないから)だろうからあまり見られないのでは..........
(0℃でも雪は沢山降るがダイアモンドダストには100%出ない、せめて-15℃は越えたい)
東京も温かく過ごしやすい冬を送ってる
写真を撮影を愛するものとしてはどっちがいいのか迷う
11日の上高地です
穂高連峰の冠雪が白く素敵でした
お気に入りの梓川河畔からの眺望です
豪雨による大木の残骸が無残で興ざめですが、それも自然の風景です
11日朝にスマホで撮影してアップしようとしたがうまくいきませんでした
スマホのgooアプリはうまく使えない、
最初の10月の時は何となくアップできてしまったが
今回はあきらめてスマホはザックの中に入れっぱなしでした
今日取り出してレベル補正調整をして掲載してます
というわけで3日間ブログはお休みしてました。
平出遺跡 雪景昨日の早朝、松本盆地の南端に位置する平出遺跡に立ち寄ってみました 縄文から平安までの5000年にわたる遺跡だそうです 未明までの降雪ですっぽりと雪に埋まってました ......
一年前の記事が届きました
今夜あたりはだいぶ降るんでしょうか
明日はこんな感じだろうか
霧ヶ峰スキー場9日未明 霧ヶ峰スキー場 ダイヤモンドダストの撮影ポイントを通り過ごしここまで降りてきました 365日24時間利用できるトイレは霧ヶ峰ではここだけだと思うんですが それにし......
一年前の記事です
去年も雪は少なかったが今年はどうなんだろう
今年はあるのかな、
明日行ってみよう
海ほたるの画像を引き続きUPします
富士山遠謀
八ヶ岳の雪雲9日は諏訪大社初詣に行きましたので 日の出前に霧ヶ峰に上がりました 猛吹雪の中新雪に新たなトレイルをつけて走りました 誰も走ってない道は快適でした 夜明けには晴れる予報でした......
一年前の記事が届きました
昨年も暖冬だったんだ
昨秋の海ほたるの写真が沢山あるのでUPします
鐘はよく撮ったな
螺旋階段とランプや木漏れ日についパシャっと
昨年の松之山
美人林の記事が届きました
今日は刈り取ってあったキバナコスモスを3束まとめました
バラも数本選定しごみ収集の作業員のことを考慮しキバナコスモスでくるんでいたくないようにしてみました