昨年の穂高神社です
穂高神社参拝しました安曇野 穂高神社参拝しました 毎年1月 諏訪大社、穂高神社、国宝仁科神明宮にお参りしてますが 出かける回数が少なく仁科神明宮はまだお参り出来て......
昨年届いた一年前の記事です
穂高神社参拝しました
>続きを読む、をクリックしてご覧ください
コロナ禍の緊急事態宣言が延長されるので今年は何時になったら参拝に行けるんだろうか!
今日もご覧いただきありがとうございます。
白樺湖続きです
手前の岸辺に沢山出ていたので
望遠で引っ張って普通のダイアモンドダストとは違う雰囲気のダスト狙いをしてみた
手前の細かいダイアモンドダストが大きな玉ボケになった
ダイアモンドダストは極端な寒さと多湿がもたらす自然現象
今年は雪は多いが全国的に見ても暖冬の部類(北海道でも‐30℃の氷点下記録が出たなどと言うニュースがないから)だろうからあまり見られないのでは..........
(0℃でも雪は沢山降るがダイアモンドダストには100%出ない、せめて-15℃は越えたい)
東京も温かく過ごしやすい冬を送ってる
写真を撮影を愛するものとしてはどっちがいいのか迷う
昨年の塩尻、平出遺跡
平出遺跡 雪景昨日の早朝、松本盆地の南端に位置する平出遺跡に立ち寄ってみました 縄文から平安までの5000年にわたる遺跡だそうです 未明までの降雪ですっぽりと雪に......
昨年届いた一年前の記事です
雪景色の平出遺跡です
>続きを読む、をクリックしてご覧ください
2019年1月撮影
ご覧いただきありがとうございます。
近くの公園の乙女椿が咲いた
先週は蕾も固くまだ先かなあと思ってたが
最近の暖かさで花開いたようだ
隣では山茶花も咲いてるが............
終盤だろうか、つぼみは少ない
今日もご覧いただきありがとうございます
一年前の記事が届いてました
昨年の奈良井宿の続きです
>続きを読む、をクリックしてご覧ください
今日もご覧いただきありがとうございます
一年前の記事です
>続きを読む、をクリックしてご覧ください
雪の奈良井宿
撮影してる間に霙になった
2020年1月13日撮影
郷土の森博物館続きです
旧三岡家長屋門をくぐると、昔あそびや手作りのモノをつくったり、遊んだりすることのできる「ふるさと体験館」があります。
鍛冶屋の実演や、わらぞうり教室、竹とんぼ教室など昔懐かしいものづくりや、ステンシル、押し花教室など、
体験館ならではの催しを日曜日・祝日を中心に行っています。
(府中市HPより)
ふるさと体験館
2020年10月1日撮影
体験館から長屋門を見る
色々な教室の道具が所狭しと置いてある
しめ飾り教室用の藁がつるしてある
体験教室用の青田刈りが9月6日に行われてた
しめかざり作りは青いうちに刈り取って乾燥しておくんだそうです
9月18日の青田刈りの跡
今日もご覧いただきありがとうございます
新しい写真がないので昨年UP漏れのカットを掲載します
昨年撮影の郷土の森博物館です
旧府中郵便取扱所
(旧矢島家住宅)
2020年9月8日撮影
当時のポストは柱のような四角い木の箱
裏に回ると昔懐かしい赤い円筒のポストがあったが当時とはだいぶ違う
昔は郵便取扱所と言ったんだね
旧矢島家住宅
建築面積:66.93平方メートル
延床面積:126.42平方メートル
規模:地上2階建
構造:木造 銅板屋根
旧所在地:府中市宮西町4-11
見学可能部分:1階の一部
1872年(明治5)から1889年(明治22)までの間、府中郵便取扱所として使われた矢島家の居宅です。
府中番場宿の名主兼問屋の矢島九兵衛が郵便取扱役に任命されると、居宅に窓口を設けるなどの改築が加えられ、
急遽、郵便取扱所として開設されました。建築年代は幕末から1872年の間と推定され、1985~86年(昭和60~61)の解体に至るまで、
増築や代々の当主の職業によってその都度改造されてきましたが、府中の近代化を物語る郵便取扱所として、当時の姿に復元しました。
今年の多摩川は諦めました
今朝の多摩川 今朝の多摩川です 暖かい日が続いてるのでしばらくご無沙汰でしたが 八王子-2度の予報だったので早起きして出かけてみましたが 氷点下にはなりませんでし......
昨年届いた一年前の記事です
2019年一月の多摩川の日の出です
>続けて読む、を続けてクリックしてごらんください
今日もご覧いただきありがとうございます。