一年前の記事は多摩川の日の出です
二年前の記事はハーブのローズマリーや霧ヶ峰の夕景です
よろしかったら、>続きを読む、をクリックしてご覧下さい
郷土の森公園です
博物館にはよく行ってますが、公園の方はハスの花期以外はあまり足を運ばないがのぞいてみました
博物館と同じで大木を沢山伐採してました
鬱蒼としてた楠の森が見通し良くなりました
楠の下はオカメツタがビッシリ生えてた場所が明るい遊歩道になるようです
楠が椅子や表示看板のような形に切断されてる!
奥のフェンスは市民プールだがよく見えなかったのが丸見えになった
ここもずいぶん明るくなった、右は見通しが悪かったがよく見えるようになってる
修景池の大賀ハスの前から、体育館が良く見え流ようになった、此処も楠か椎、樫か常緑樹を切ったようだ
ご覧いただきありがとうございます
白梅 月影と香篆郷土の森博物館の事 2 まだまだロウバイは綺麗です 郷土の森博物館 ふるさと体験館郷土の森博物館続きです 旧三岡家長屋門をくぐると、昔あそびや手作りのモノを......
一年前の記事は郷土の森博物館の白梅、月影と香篆です
二年前の記事はロウバイとふるさと体験館の記事です、21年まで遡ってご覧いただけます
よろしかったら、>続きを読む、をクリックしてご覧ください
郷土の森博物館の白梅、冬至の頃に咲くと言われてる早咲きの冬至梅がやっと見頃になりました
あっちこっちにたくさんあるがまだ一本だけです
太陽を白梅の後ろに入れ日中シンクロ、広角接写で撮影しました
雑木林の前に白加賀、臥龍梅と並んで一本づつあります
冬至梅の中では毎年一番先に咲いてます
この木の後ろは今年、椚などの大木の雑木林を伐採し花木園に再生するようで、植栽はほぼ終わったようです
桜が咲く頃から初夏にかけてシデコブシ、ミツバツツジ、ミズキ、オカメ桜、サラサウツギ、ノリウツギ、マユミ、ヤマツツジ、ツリバナetcと咲くようです
常緑のアオキとセンリョウも植栽されてました
期待しましょう
ご覧いただきありがとうございます
、
郷土の森博物館 続きです
梅の花は遅れに遅れてます、まだロウバイです
11月末から二ヶ月咲いてる木は花がかなり痛んできました
そろそろ終焉を迎えそうな木が4本
蝋梅の小道から梅林の東屋に上がると今年植えた枝垂れの盛木の蕾が膨らんできました
かなり綺麗に咲きそうです
ご覧いただきありがとうございます
,
一年前の記事は多摩川の朝です
二年前の記事は早咲の冬至梅と多摩川の朝です
よろしかったら、>続きを読む、をクリックしてご覧ください
26日の日曜日に郷土の森博物館の梅林に行きました
強風でしたが天気も良く大勢の方々が来園されてました
10日ぶりに訪園したら新たに咲き出してる品種があります
此処では「香篆」と表記されてますが雲竜梅とも言われてる品種です
枝が香炉から立ち上る煙のようにグニャグニャ曲がってる変わった品種です
この梅園で一番に咲いた苗木の初雁、5分咲きといったところでしょうか
例年一番に咲く八重野梅と八重寒紅もかなり咲いてました
八重野梅
八重寒紅
続きます
ご覧いただきありがとうございます
,
紅梅、唐梅と玉光枝垂早咲きの白梅と銀座ホコ天 白梅、八重野梅が咲いてる 銀座で足を撮る 昨日は銀座でした 昨日は銀座で写真クラブの例会でした終了後に新年会でした飲みすぎです、帰......
一年前の記事は郷土の森博物館、梅林の早咲きの紅梅です
二年前の記事は銀座のホコ天と郷土の森博物館、梅林の白梅の記事です
よろしかったら、>続きを読む、をクリックしてご覧ください
小金井公園、梅林の続きです
梅林の外れに何の花だろうと思わせる木があった
近づいてみると花ではなく、実殼でした
まゆみ、でしよう多分
ピンクなら間違いないが、木肌がウツギやロウバイのようでまゆみっぽく無かった
枯れてしまうと判別しにくくなりますが、グーグルレンズは訳の解らない回答ヒマラヤ桜、モモイロノーゼンなど解答です
近年夏が秋一杯続くので落葉落花するものが新芽が出るまで付いてるようになってきましたね
花と間違えてしまった!
紅梅が咲いてました
植物園のようにネームプレートが付いてないので品種はわかりません
(水戸の偕楽園でも郷土の森博物館etcでも誤表示はたまにはありますがね)
花の感じからは唐梅かな、下向きの花に旗弁があったし.......
白梅です
25mmで近接撮影しました
園内では子供達が元気に楽しそうに走り回ってました
桜も寿命が近づいてきたか、環境変化か太い枝が切断されて痛々しいが
花咲く頃に再訪したいな
ご覧いただきありがとうございます
,
紅梅、佐橋紅・雛曇etc紅梅、八重寒紅と富士山夕雲 紅梅、八重寒紅です ふれあい橋夕景 316日のダイアモンド富士は不発に終わりました富士山頂に厚い雲が巻き付きいい具合にはなりませ......
一年前の記事は郷土の森博物館、梅林の紅梅、佐橋紅・雛曇・鹿児島紅・道知辺などです
二年前の記事は梅林の紅梅、八重寒紅と浅川の夕景です
よろしかったら、>続きを読む、をクリックしてご覧ください
小金井公園の梅林です
まだあまり咲いてません、近づいてよく見ると少し咲いてる感じです
品種プレートがついてないので良くわからないが八重野梅のようだ
遠目には咲いてるようには見えない
近づいて見上げるとこんな感じ
長寿と書かれたタグがぶら下がってる
右側の下枝の白い物
長寿梅はボケの品種名だけど、梅の場合は梅長寿なのかな、長寿梅だとボケと同じだな〜?
近づいてみると咲いてると分かるくらい咲いてる
水心鏡
物の本によると、江戸時代の梅のようで千葉大学の梅林に保存されてたものが原種のようだ?
品名のタグが下の枝幹の左に下がってる
ご覧いただきありがとうございます
、
小金井公園のロウバイは咲いていました
ソシンロウバイとマンゲツロウバイがありました
ソシンロウバイ
マンゲツロウバイ
こちらは少し花が小さく地味ですね、花の中心が茶褐色に丸みを帯びてるので満月に見立て名付けたようです。(月食の色でしょうかね?)
松林の日陰の中に咲くソシンロウバイ
ご覧いただきありがとうございます
,
写友に誘われ武蔵小金井駅からバスで小金井公園に行きました
花はロウバイは咲いてました、梅の花は早咲が数本近ずいてよく見れば咲いてるな、という感じ
バス停は西門前でした
入園してすぐにケヤキの剪定作業、近年あちこちで大木の剪定をしてますね
枯れ枝落下の事故防止でしょうか
花壇はこんな感じ
この時期何処へ行ってもパンジーですね
江戸東京たてもの園には児童の団体が大勢いた、大型の観光バスも8台ほどあった
ロウバイは10株くらいあったように思うが、花が傷んでないので年が明けてから咲いたようだ
24日撮影
続きます
ご覧いただきありがとうございます
一年前の記事は多摩川の朝です
二年前の記事は霧ヶ峰の八島湿原の雪の朝と多摩川の朝です
よろしかったら、>続きを読む、をクリックしてご覧ください
多摩川の朝の記事が何年も続いてますが
今年の1月の多摩川の朝です
多摩川の朝は20年以上撮影してます
冬至前後3週間が撮影のリミットで氷点下(−5℃以下が望ましい)になる日に出かけてますが年々撮れる日が減少してます
また、豪雨による川床の変形に悩まされながらの撮影です
岩の形も昔のような良い形がなくなり、温暖化で気温も上がってるので撮影者も激減してます
ご覧いただきありがとうございます
,
日比谷公園の冬バラ、続きです
故中曽根総理大臣の名をつけたバラが咲いてました
プライム ミニスター ナカソネ
登録名 Rosa Kokoro
作出者 石橋五夫 作出年2003年
沢山のバラ品種がギュッと植えられてるテニスコート脇の花壇
続きです
全部は撮りませんでした、綺麗な花を選んで12種類ほど掲載しました
近くで白花の山茶花が満開です
ご覧いただきありがとうございます
,
府中の森のロウバイ浅川堤夕景と隅田川のブルー 影 隅田川のブルー 昨年の隅田川 黄龍にも負けない隅田川のブルー成人の日の隅田川 快晴の青空を写す隅田川の川面が素晴らしいブル......
一年前の記事は郷土の森博物館のロウバイです
二年前の記事は浅川の夕景と19年の隅田川の青い川面の記事です
よろしかったら、>続きを読む、をクリックしてご覧ください
日比谷公園の続きです
フェリーチェガーデン日比谷(結婚式場)
明治の末に公園の管理事務所として建てられ、昭和51年に公園資料館に改造して平成の時代に保存建築物として使用はしてなかったようだが(一時期無料休憩所になってた時もあるらしい)昨年から目黒雅叙園によりウエディングガーデンとして再利用されてるようだ
とても気に入ってる建物の一つである、来園すれば必ず撮る
訪園を始めた頃から(日曜日が多いが)フェンスがいつも閉まってた気がするので入館した記憶はない
ペリカン噴水から見るのが好きです
ここには、アオノリュウゼツラン が植栽されてる、花が咲くと人だかりでこの景色は取れないが、19年と昨年咲いたので50年先まで咲かないので心配はない
披露宴はこの白いテントで行われる
テント脇のもみじの紅葉が1月になり綺麗に紅葉した
ウエディングが行われてる時はこのスペースは立ち入り禁止になる
第一花壇、奥の中ほどに旧管理事務所はある
日比谷交差点、交番の入り口から入ると、小さな花壇が管理事務所に向かって続いてる
ご覧いただきありがとうございます
,
山茶花、神代植物公園霧ヶ峰黎明と浅川夕景 浅川ふれあい橋夕景 2 霧ヶ峰黎明 小雪舞う霧ヶ峰13日霧ヶ峰の朝です八ヶ岳方面は厚い雪雲に覆われてるので時折舞う 一瞬だけ富士の頭が......
一年前の記事は神代植物公園の山茶花と冬バラです
二年前の記事は霧ヶ峰の日の出と浅川ふれあい橋の夕景です
よろしかったら、>続きを読む、をクリックしてご覧ください
日比谷公園の冬バラ続きです
テニスコートのフェンス際にバラがギュ埋め状態で植栽されてます
園内から寄せ集めたか、入れ替えた品種を集めたように感じます、何十種類あるかわかりません!
咲いてる花は綺麗です
図鑑写真でアップです
品種名は分かりませんが、バラノナで検索表示された名前を書きます(若干不正確です)
熱情(95%)、アイリッシュミスト(96%)
チャイコフスキー(99%)
カトリーヌドヌーブ(99%)ジャストジョーイ(77%)
エレガントレディ(99%)ダブルデライト(84%)
グラハムトーマス(99%)
クイーンオブ神代(89%)
第一花壇のバラも一品種
パルファンダムール
ご覧いただきありがあとうございます
,
日比谷公園、冬バラ浅川ふれあい橋夕景いろいろ 浅川ふれあい橋夕景 ふれあい橋夕景14日の日野市万願寺のふれあい橋の夕景です 高幡不動駅下車で駅前の若宮愛宕神社にお参りしてから......
一年前の記事は日比谷公園の冬バラ、ローズうららです
二年前の記事は日野市万願寺の浅川ふれあい橋の夕景、ダイアモンド富士などです
よろしかったら、>続きを読む、をクリックしてご覧ください
昨日の記事「冬バラ」は一年前と同じローズうららでした
今日もバラの続きです
イーハトーブの風
イーハトーブの香
聖火
春乃
品種名はわかりません、綺麗な花です
山茶花が満開です
山茶花の垣根が綺麗に続いてます
ご覧いただきありがとうございます
,