Photo散歩

気ままに写真を撮り歩きます

白樺湖から霧ヶ峰

2024年10月31日 | 
 
もみじ湖の紅葉は 2
 江ノ電散策 長谷寺 独立展も観てきました 夕景 葛西臨海公園葛西臨海公園日没は5時20分だが5時ごろから夕日がのぞき出した 4時過ぎから少し色付き出す西なぎ......
 

 

 

 

八ヶ岳山麓周遊の続きです

白樺湖と蓼科山

白樺疎林の中島は案外遠くに見えるが......

 

 

ビーナスラインの白樺湖展望台から

ここから見ると中島は案外岸に近く見える

 

 

 

 

車山展望テラスと気象レーダードーム、黄葉が綺麗に進んでる

 

 

後ろを振り返るとススキの奥に甲斐駒、北、仙丈の山並みが綺麗!

 

 

富士見台展望駐車場から

双コブのガボッチョ、鞍部の奥に諏訪の信仰の山守屋山、右奥に中央アルプスが続く

 

 

右にレンズを振ると奥の山並みは右に御嶽山、左奥は中央アルプスの山並、真ん中の少し手前にある山並みは権兵衛峠から経ヶ岳あたりだろうか

 

 

 

左を見ると富士山

 

 

さらに左は八ケ岳だが今回は撮影は無し

 

 

月曜日なのにドライブインが営業してた

いつきても休業状態だったが........

一週間前の三連休明けの火曜日撮影です

いつも通り休業でした

 

若い頃から車の行動は土日や連休を避けてるので辺鄙な所のショップは休みの事が多いが

それにしても三連休の翌週の月曜日に営業してるとは驚いて撮り忘れ!

先週月曜営業したからこの週も三連休と勘違いしたのかな、

なあ〜んて変な勘ぐりしたくなる

 

 

 

今日もご覧頂きありがとうございます

 

,

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河口湖の富士山

2024年09月18日 | 

 

河口湖大石公園からの富士山です

 

クレオメがまだ咲いてました

 

 

 

 

ノリウツギ(ピラミッドアジサイ)がきれいに咲いてた

 

 

キバナは背丈も高く満開です

 

 

コキアが色ずき出してる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩に涼を求めて

2024年08月25日 | 

 

奥多摩に涼を求めて、都道最高地点、風張峠へ向かいます

 

 

 

奥多摩湖畔のふれあい館で腹ごしらえ

ダムカレー

ネットではあまり人気はないようです、ご飯でダムを作ってるから固く冷えてる、

普通のカレーを食べたほうが良いという人が圧倒的に多い

熱々が苦手な私にはこれが最高!

普通のカレーやラーメンは冷ましてからでないと食べられない人だから..........

食レポは基本しません

 

奥多摩湖

 

 

毎日のように奥多摩は雷雨があるから今年は水量が多い

この時期いつもは干上がってるが今年は満水状態

 

夏にこの余水吐の前のコンクリートの湖底が見えないのは珍しい

 

 

 

 

 

 

奥多摩周遊道路で風張峠へ向かいます

標高1146m都区内よりは10度ほど涼しいです

風張峠の駐車場は山陰で強い日差しもない

 

 

 

 

隣の浅間尾根駐車場からは都心方面の高層ビル群が望めます

 

 

少し下ったところの都民の森

日差しがなく涼しいがすいてましたね

 

公衆電話ボックスは最近では珍しいですね

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美し森頂上の旧展望台

2024年05月25日 | 
 
アジサイが色づき出した、gooブログの不具合は続いてる
 紫陽花が咲いてた 赤城自然園のシャクナゲ 赤城自然園のシャクナゲです goobiogリニューアルされて入力が今までのようにいかないのでしばらくお休みします赤......
 

 

 

 

清里美し森頂上展望台1542.5m

 

右の円形の建物が展望台と売店です、いまは休業中の張り紙がでてます

中央は八ヶ岳の盟主赤岳

 

 

南ア、北岳3193mと甲斐駒2967mを望む

 

 

中央が赤岳2899m、右に横岳2830m、左は真教寺尾根の2280mの牛首山

 

 

 

権現岳2715m

 

 

物凄く年季の入った撮影額 映えスポットにあるこう言う物の走りだったんじゃないだろうか

昭和のハイキングブームの走りの頃の製作だろうか?

 

 

 

撮影用の額を背にして望む富士と南アルプス

 

 

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空の富士山 2

2024年05月13日 | 
 
白い花、シャクナゲ
 マイナスイオンを感じる森の中 天王桜ライトアップ 昨年は大変なことが起こった テレビ朝日報道ステーションに乗っ取られた天王桜昨日は早起きをして群馬県片品村の......
 

 

 

 

10日の河口湖大石公園続きです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もご覧いただき有難うございます

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空の富士山

2024年05月12日 | 
 
栴檀もエゴノキも満開でした
 片品村、天王桜 片品村 天王桜 2 片品村、天王桜 2 天王桜 2片品村 天王桜続きです 日の出の光はいまいちだったので レタッチしてみました       ......
 

 

 

10日、河口湖と山中湖を回ってきました

4月の下旬には3回行ったがいつも白い空だったが、スカッとした青空に出会えた

 

大石公園にてネモフィラと

 

 

ネモフィラに近ずいて

 

 

左の緑の木はジューンベリー、実が付いてる

4/26にアップした記事ではジューンベリーは花が満開でした

 

 

足元にトウダイグサ科の園芸種アスコットレインボーだと思うが綺麗に咲いてる

 

黄色の斑入り葉だから間違い無いと思うが

 

 

 

4月下旬に撮影した白い空の富士山

 

 

 

ライラックが咲いてた

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山を見に行ってきました

2023年12月30日 | 
 
ロウバイの花と海ほたるの事
 ロウバイを見に行った 虚像と実像、海ほたるにて 虚像と実像 海ほたる 3です 壁面のガラスに映るリフレクションとかすかに見える内部で作画してみました  パー......
 

 

 

昨日は早起きで富士山を見に富士五湖を回ってきました

 

よく行く河口湖の大石公園から

 

 

 

 

花の公園、大石公園も今は枯れ野状態です

 

霜に耐え頑張ってるバラ

 

 

冬の花パンジーが健気に咲いてる、春には大きな花邑になることでしょう

 

 

 

 

 

 

 

今日もご覧いただき有難うございます

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩周遊道路は紅葉最盛期でした

2023年11月08日 | 
 
ウォーキングでも秋を感じる黄葉
 蓼科湖、かがやく湖水 秋薔薇 秋薔薇 先月下旬暑い日に神代植物公園に行ってみました咲き始めでつぼみの多い時期でした 暑いので横着を決め込み藤棚の下に陣取り5......
 

 

6日は広徳寺から奥多摩周遊道路へ向かいました

最高地点は1100mあるので紅葉は最盛期でした

 

 

 

 

 

都民の森駐車場

 

 

浅間尾根駐車場

曇り日で発色はイマイチでしたが紅葉はピークでしょう

 

 

 

 

 

 

 

 

最高地点 風張峠駐車場の白樺の黄葉は終わってました

 

 

今日もご覧いただき有難うございます

 

 

 

,

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原の夕景

2023年10月30日 | 
 
江ノ電散策 七里ガ浜
 車山 小田代ヶ原 黄葉 一年前の記事が届きました 奥日光小田代ヶ原奥日光  小田代ヶ原 小田代池が出現して一か月がたちますがまだ見られそうなので行ってきまし......
 

 

 

高ボッチの夕景、続きです

 

 

 

 

 

 

 

穂高岳遠望

 

 

 

 

槍ヶ岳遠望

 

 

 

今日もご覧いただき有難うございます

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチの枯れススキ

2023年10月27日 | 
 
江ノ電散策
 芒の原 万座温泉 黄葉 一年前の記事が届きました 万座温泉万座温泉の黄葉          ...>続きを読む  ...>続きを読む 昨年届いた一年前の記事......
 

 

 

高ボッチ高原の夕景です

 

 

 

サンセットは鉢盛山でした

 

 

枯れススキ

 

 

 

 

 

 

 

 

諏訪盆地に灯が灯る頃

 

 

 

枯れススキは沢山の撮ってきたので続きがあります

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士とモミジ

2022年11月24日 | 
 
遠州森町 大洞院参拝しました
 遠州森町 大洞院参拝しました11月13日の遠江国森町小国神社の続きです 遠州森と言えばご存じ次郎長一家の森の石松ですお墓のある大洞院参拝しました小国神社とは......
 

一年前の記事が届いてます

二年前に書いた森の石松のお墓がある大洞院です

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

河口湖畔からの富士山です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足を骨折した場所です

最後のカットを撮影した後にやってしまった

道ではない所を移動して撮影してたが蔓に足をとられ転んだ拍子に右足首を倒木に打ち付けてしまった

しばらくしたら痛みも取れてきたのでライトアップ迄撮影して帰った

打撲の鈍い痛みは続いてるなと思いながら、奥多摩や都心などあちこち出歩いてしまった

 

胃腸科と整形外科のクリニックで胃腸科受診とインフルエンザワクチン接種と合わせて足を見てもらった

骨折が判明しギプス装着となりました

 

今大変なのは、家で片足ケンケンで階段を上り下りするのがつらいです

 

大変な恥さらしです

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

,

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山夕照

2022年11月20日 | 
 
奥多摩湖 夕照
 上高地 かっぱ橋上高地かっぱ橋です   天狗のコル  ...>続きを読む 一年前の記事が届いてます上高地、河童橋からの白銀の奥穂高で......
 

一年前の記事は奥多摩湖の夕景です

二年前の記事は上高地かっぱ橋です

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

山中湖、富士山の夕景です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紅葉祭りのチームラボ山中湖

残り画像を貼り付けます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

,

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山が見たくなり行ってきました

2022年09月27日 | 
 
郷土の森博物館の黄色い花
 萩の花が咲き出してた19日に途中下車で立ち寄った郷土の森博物館です彼岸花は前日に撮影しましたが、19日は白花の彼岸花を撮影しました 萩のトンネルの花が咲き出......
 

一年前の記事は郷土の森博物館の時季外れの黄色い花です

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

 

昨日は富士山を近くで見たくなり行ってきました

近場ばかり徘徊してると遠出もしてみたくなります

遠出と言っても我が家からだとベイエリアより近いかもですが……

 

河口湖北岸の大石公園です

 

コキアも気持ち赤みが増して来ました

 

 

売店に近い方の植え込みは黄味が強いです

 

 

秋薔薇も咲き出してます

 

 

 

孤舟逍遥

 

 

 

シロガネヨシも若いとモフモフにはなってませんね

昨日アップした神代植物公園のようになるには何十年かかるんだろうか

 

 

 

 

お昼ごろはとても暑かったです

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

,

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑とさくら

2022年04月26日 | 
 
赤い若葉萌え出す光巌寺
 NHKの朝ドラエールの舞台になってる川俣町の駒桜 秋山の駒ザクラ東北の一本桜の自分的な双璧は ここ秋山の駒ザクラか筆甫のウバヒガンだと思ってる いつもは南から上が......
 

一年前の記事は昨年の光巌寺雨にしっとり濡れた若葉

前々年の川俣町、秋山の駒ザクラです

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

先週の奥多摩湖

新緑と満開の山桜のコントラストが素晴らしかった

対岸の山肌には無数の山桜が満開でした

 

 

 

 

もみじの古木の下に遅咲きのしだれ桜です

 

 

 

 

 

 

 

人里の枝垂が終わりを迎えたのでどうかなと思い行ってみました

萌黄の新緑とさくらに奥多摩湖の碧水は最高でした

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地閉山祭

2021年11月20日 | 
 
上高地閉山祭
 去年の上高地閉山祭 上高地閉山祭15日 上高地の閉山祭に出席してきました と 言っても観客ですが 穂高神社の神主さんがお祓いをし 祝詞を上げ 玉串奉納 来賓のあい......
 

一年前の記事が届きました

2018年の上高地閉山祭の模様です

 

>続きを読む、を3年分クリックしてご覧ください

 

 

 

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする