Photo散歩

気ままに写真を撮り歩きます

梅林の白梅、冬至梅と花木園増設のこと

2025年01月30日 | 
 
白梅 月影と香篆
 郷土の森博物館の事 2 まだまだロウバイは綺麗です 郷土の森博物館 ふるさと体験館郷土の森博物館続きです 旧三岡家長屋門をくぐると、昔あそびや手作りのモノを......
 

一年前の記事は郷土の森博物館の白梅、月影と香篆です

二年前の記事はロウバイとふるさと体験館の記事です、21年まで遡ってご覧いただけます

よろしかったら、>続きを読む、をクリックしてご覧ください

 

 

 

郷土の森博物館の白梅、冬至の頃に咲くと言われてる早咲きの冬至梅がやっと見頃になりました

あっちこっちにたくさんあるがまだ一本だけです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

太陽を白梅の後ろに入れ日中シンクロ、広角接写で撮影しました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雑木林の前に白加賀、臥龍梅と並んで一本づつあります

冬至梅の中では毎年一番先に咲いてます

 

この木の後ろは今年、椚などの大木の雑木林を伐採し花木園に再生するようで、植栽はほぼ終わったようです

桜が咲く頃から初夏にかけてシデコブシ、ミツバツツジ、ミズキ、オカメ桜、サラサウツギ、ノリウツギ、マユミ、ヤマツツジ、ツリバナetcと咲くようです

常緑のアオキとセンリョウも植栽されてました

 

 

期待しましょう

 

 

ご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土の森博物館、まだ蝋梅です

2025年01月29日 | 

 

郷土の森博物館 続きです

梅の花は遅れに遅れてます、まだロウバイです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月末から二ヶ月咲いてる木は花がかなり痛んできました

そろそろ終焉を迎えそうな木が4本

 

 

 

蝋梅の小道から梅林の東屋に上がると今年植えた枝垂れの盛木の蕾が膨らんできました

かなり綺麗に咲きそうです

 

 

 

ご覧いただきありがとうございます

 

 

 

,

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土の森博物館梅林の梅の花

2025年01月29日 | 
 
多摩川の朝
 早咲きの冬至梅と多摩川の朝 冬至梅という白梅が咲いてた 多摩川の朝 今年の多摩川は諦めました 今朝の多摩川 今朝の多摩川です 暖かい日が続いてるのでしばらく......
 

一年前の記事は多摩川の朝です

二年前の記事は早咲の冬至梅と多摩川の朝です

よろしかったら、>続きを読む、をクリックしてご覧ください

 

 

 

 

26日の日曜日に郷土の森博物館の梅林に行きました

強風でしたが天気も良く大勢の方々が来園されてました

10日ぶりに訪園したら新たに咲き出してる品種があります

 

此処では「香篆」と表記されてますが雲竜梅とも言われてる品種です

枝が香炉から立ち上る煙のようにグニャグニャ曲がってる変わった品種です

 

 

 

 

 

 

この梅園で一番に咲いた苗木の初雁、5分咲きといったところでしょうか

 

 

 

 

 

 

 

例年一番に咲く八重野梅と八重寒紅もかなり咲いてました

 

八重野梅

 

 

 

 

八重寒紅

 

 

 

 

 

続きます

 

 

 

ご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

,

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小金井公園の梅林 2

2025年01月28日 | 
 
紅梅、唐梅と玉光枝垂
 早咲きの白梅と銀座ホコ天 白梅、八重野梅が咲いてる 銀座で足を撮る 昨日は銀座でした 昨日は銀座で写真クラブの例会でした終了後に新年会でした飲みすぎです、帰......
 

一年前の記事は郷土の森博物館、梅林の早咲きの紅梅です

二年前の記事は銀座のホコ天と郷土の森博物館、梅林の白梅の記事です

よろしかったら、>続きを読む、をクリックしてご覧ください

 

 

 

 

小金井公園、梅林の続きです

 

梅林の外れに何の花だろうと思わせる木があった

 

 

近づいてみると花ではなく、実殼でした

 

 

まゆみ、でしよう多分

ピンクなら間違いないが、木肌がウツギやロウバイのようでまゆみっぽく無かった

枯れてしまうと判別しにくくなりますが、グーグルレンズは訳の解らない回答ヒマラヤ桜、モモイロノーゼンなど解答です

近年夏が秋一杯続くので落葉落花するものが新芽が出るまで付いてるようになってきましたね

花と間違えてしまった!

 

 

 

紅梅が咲いてました

 

植物園のようにネームプレートが付いてないので品種はわかりません

(水戸の偕楽園でも郷土の森博物館etcでも誤表示はたまにはありますがね)

花の感じからは唐梅かな、下向きの花に旗弁があったし.......

 

 

白梅です

25mmで近接撮影しました

 

 

 

 

 

園内では子供達が元気に楽しそうに走り回ってました

桜も寿命が近づいてきたか、環境変化か太い枝が切断されて痛々しいが

花咲く頃に再訪したいな

 

 

ご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

,

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小金井公園の梅林

2025年01月28日 | 
 
紅梅、佐橋紅・雛曇etc
 紅梅、八重寒紅と富士山夕雲 紅梅、八重寒紅です ふれあい橋夕景 316日のダイアモンド富士は不発に終わりました富士山頂に厚い雲が巻き付きいい具合にはなりませ......
 

一年前の記事は郷土の森博物館、梅林の紅梅、佐橋紅・雛曇・鹿児島紅・道知辺などです

二年前の記事は梅林の紅梅、八重寒紅と浅川の夕景です

よろしかったら、>続きを読む、をクリックしてご覧ください

 

 

 

 

小金井公園の梅林です

まだあまり咲いてません、近づいてよく見ると少し咲いてる感じです

 

品種プレートがついてないので良くわからないが八重野梅のようだ

遠目には咲いてるようには見えない

 

 

近づいて見上げるとこんな感じ

 

 

 

長寿と書かれたタグがぶら下がってる

右側の下枝の白い物

 

長寿梅はボケの品種名だけど、梅の場合は梅長寿なのかな、長寿梅だとボケと同じだな〜?

 

 

近づいてみると咲いてると分かるくらい咲いてる

 

 

 

 

 

 

 

水心鏡

物の本によると、江戸時代の梅のようで千葉大学の梅林に保存されてたものが原種のようだ?

品名のタグが下の枝幹の左に下がってる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小金井公園のロウバイ

2025年01月27日 | 

 

小金井公園のロウバイは咲いていました

 

ソシンロウバイとマンゲツロウバイがありました

ソシンロウバイ

 

 

 

 

 

 

 

 

マンゲツロウバイ

こちらは少し花が小さく地味ですね、花の中心が茶褐色に丸みを帯びてるので満月に見立て名付けたようです。(月食の色でしょうかね?)

 

 

 

 

 

松林の日陰の中に咲くソシンロウバイ

 

 

 

 

 

ご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

,

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日比谷公園、冬バラ 3

2025年01月25日 | 

 

日比谷公園の冬バラ、続きです

 

故中曽根総理大臣の名をつけたバラが咲いてました

プライム ミニスター ナカソネ

登録名 Rosa Kokoro

作出者 石橋五夫  作出年2003年

 

 

 

 

 

 

 

沢山のバラ品種がギュッと植えられてるテニスコート脇の花壇

続きです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全部は撮りませんでした、綺麗な花を選んで12種類ほど掲載しました

 

 

近くで白花の山茶花が満開です

 

 

 

 

 

 

 

 

ご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

,

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日比谷公園、冬バラ 2

2025年01月24日 | 
 
山茶花、神代植物公園
 霧ヶ峰黎明と浅川夕景 浅川ふれあい橋夕景 2 霧ヶ峰黎明 小雪舞う霧ヶ峰13日霧ヶ峰の朝です八ヶ岳方面は厚い雪雲に覆われてるので時折舞う 一瞬だけ富士の頭が......
 

一年前の記事は神代植物公園の山茶花と冬バラです

二年前の記事は霧ヶ峰の日の出と浅川ふれあい橋の夕景です

よろしかったら、>続きを読む、をクリックしてご覧ください

 

 

 

 

 

日比谷公園の冬バラ続きです

 

テニスコートのフェンス際にバラがギュ埋め状態で植栽されてます

園内から寄せ集めたか、入れ替えた品種を集めたように感じます、何十種類あるかわかりません!

咲いてる花は綺麗です

 

 

図鑑写真でアップです

品種名は分かりませんが、バラノナで検索表示された名前を書きます(若干不正確です)

 

熱情(95%)、アイリッシュミスト(96%)

 

チャイコフスキー(99%)

 

 

カトリーヌドヌーブ(99%)ジャストジョーイ(77%)

 

 

 

エレガントレディ(99%)ダブルデライト(84%)

 

 

グラハムトーマス(99%)

 

 

クイーンオブ神代(89%)

 

 

 

第一花壇のバラも一品種

パルファンダムール

 

 

 

 

 

 

 

ご覧いただきありがあとうございます

 

 

 

 

,

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日比谷公園、冬バラ

2025年01月23日 | 
 
日比谷公園、冬バラ
 浅川ふれあい橋夕景いろいろ 浅川ふれあい橋夕景 ふれあい橋夕景14日の日野市万願寺のふれあい橋の夕景です 高幡不動駅下車で駅前の若宮愛宕神社にお参りしてから......
 

一年前の記事は日比谷公園の冬バラ、ローズうららです

二年前の記事は日野市万願寺の浅川ふれあい橋の夕景、ダイアモンド富士などです

よろしかったら、>続きを読む、をクリックしてご覧ください

 

 

 

 

昨日の記事「冬バラ」は一年前と同じローズうららでした

今日もバラの続きです

イーハトーブの風

 

 

 

 

 

イーハトーブの香

 

 

 

 

 

聖火

 

 

 

 

 

 

春乃

 

 

 

 

 

 

品種名はわかりません、綺麗な花です

 

 

 

山茶花が満開です

 

 

山茶花の垣根が綺麗に続いてます

 

 

 

 

ご覧いただきありがとうございます

 

 

 

,

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬バラ

2025年01月22日 | 
 
日比谷公園、ツワブキの花と埴輪
 季節外れの花と冬の赤 ミヤコワスレが咲いた! 冬の赤多摩丘陵の遊歩道の続きです12日にUPした『赤い実』で掲載してないカットがあった今の時期、みどりの木アオ......
 

一年前の記事は日比谷公園のツワブキの花です

二年前の記事は季節外れに咲いたミヤコワスレ、遊歩道の赤い葉、赤い実などです

よろしかったら、>つづきを読む、をクリックしてご覧ください

 

 

 

 

日比谷公園の冬バラです

四季咲きのバラが沢山咲いてました

気象庁は言ってないが雪は多いが暖冬ですから花粉の飛散も早いし、だけど梅の花は遅れてる

多分梅は11月いっぱい夏だったのでまだ秋だと思ってるんじゃあないかな?

バラです

左、シエラザード  右、トロピカルシャーベット

 

 

シエラザード

 

トロピカルシャーベット

 

 

 

シュアリング ア ハピネス

 

 

 

 

 

 

ローズうらら

どこのバラ園でも花付き良く咲いてる

 

平林 浩氏が1995年に作出した品種、濃いピンクが特徴のバラだが

夏は濃いピンクだったが、秋に白い花弁が少し入り、今はかなり混じる

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年6月23日撮影

夏と冬では色が変わるんだね!、葉の色も黄葉するし

 

 

続きます

 

 

 

ご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

,

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日比谷公園の花壇

2025年01月21日 | 

 

1月の日比谷公園です

木やコンクリートで作られたプランターがたくさんあります

冬の花はパンジーとシクラメンがメインで植栽されてます

 

 

 

ボランティアの方々が手入れをしてるようです

通年綺麗にされてます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きます

 

 

ご覧いただきありがとうございます

 

 

 

,

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロウバイの花

2025年01月19日 | 

 

ロウバイです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蝋梅の花の上に栴檀の黄色い実が鈴生りです

 

郷土の森博物館

 

 

 

ご覧いただきありがとうございます

 

 

 

,

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雁と言う白梅が咲いてる

2025年01月18日 | 
 
丸の内のイルミネーションまだやってます
 冬の紅葉と諏訪大社初詣 冬の紅葉 諏訪大社初詣 諏訪大社初詣  諏訪大社初詣松も明けたのですいてるかなと思い 諏訪大社に初詣に行きました 郷里の産土神が諏訪......
 

一年前の記事は毎年行ってる丸の内のイルミネーションです

二年前の記事は郷土の森博物館のユキヤナギの紅葉と諏訪大社の初詣です

よろしかったら、>続きを読む、をクリックしてご覧下さい

 

 

 

 

郷土の森博物館のことです

今年は梅の咲き出しが遅れてるので花が撮れません

今一番咲いてる品種は苗木の初雁です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花が少ないので ハボタンを

 

 

 

ここは古い建物を保存する博物館でもあるので広い敷地です

建物を一部アップします

 

 

 

 

 

 

 

明治天皇も御幸された田中家

 

 

 

 

 

手前から奥へ島田薬鋪、府中役場、郵便取扱所の順で並んでます

 

 

 

他にも古民家、長屋門、小学校、井戸etc 色々あります

 

 

 

ご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

,

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅林の咲き出しが遅れてます

2025年01月16日 | 
 
神代植物公園 冬バラ
 伊藤圭介とシモバシラと若宮愛宕神社 シモバシラ Keiskea japonica 若宮愛宕神社参拝しました若宮愛宕神社お参りしました高幡不動尊と京王線を挟ん......
 

一年前の記事は神代植物公園の冬バラです

二年前の記事は郷土の森博物館の蝋梅やシモバシラ、若宮愛宕神社参拝などです

よろしかったら、>続きを読む、をクリックしてご覧ください

 

 

 

 

昨日は、郷土の森博物館の梅花の状態が気になったので行ってきました

ほとんど咲いてません、今年の開花はかなり遅れてます

やっと咲き出した八重野梅、3輪咲いてます

 

 

 

どこに咲いてるかわかりませんね!手前の八重野梅に2輪、奥の八重野梅に1輪咲きました

 

 

 

毎年一番先に咲く八重寒紅も1輪咲き出したような感じ

 

 

 

正月休み中に咲いたと思われる実生梅は少し花数を増やしてる

 

 

 

 

 

 

 

新たに咲き出した実生梅、3輪ほど咲いてます

 

 

 

 

 

寂しい梅花だから賑やかなロウバイを

蝋梅の小道は人で溢れてました、TV放映でもあったかのような人出です

 

 

平日とは思えない人数です

 

 

 

ご覧いただきありがとうございます

 

 

 

,

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬バラ ファンファーレ・マジョリカ・モンタナ

2025年01月07日 | 

 

神代植物公園の冬バラです

ファンファーレ

この花は何時もなぜか撮らされてしまう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マジョリカ

 

 

 

 

 

 

赤バラのモンタナ

 

 

 

 

 

 

 

 

ご覧いただきありがとうございます

 

 

 

,

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする