Photo散歩

気ままに写真を撮り歩きます

益子町のコスモス 3

2019年10月18日 | 

 

益子町のコスモス

続きです

 

花がたくさんあるが好みの形は少ないものです

いつもの通り花探しから始めましたがここは摘み取り自由でハサミも貸してくれるし包む新聞紙も用意してくれてる

目星をつけた花が次々に刈り取られていく

形の良い花を見分けて中のほうに入り込んで切ってる

見つけたら撮影しないとと気づいたが後の祭り

30分くらい時間をロスしたが気を取り直し見つけ次第撮影する

ま、1000万本だから限りなくありそうだが

そうでもない

 

 

青空に抜いてみました

 

駐車場の車の光が強烈な玉ボケになってます

 

白い花の前ボケで

 

濃い色の前ボケとどっちが良いでしょうか

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年前の記事が届きました

2019年10月17日 | 風景
 
万座温泉
万座温泉の黄葉          ...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス 2

2019年10月16日 | 

益子町のコスモス

続きです

 

白い花をメインにピンクの花を配して

多重露光でメルヘンチックに表現してみました

 

 

 

これはF2.8の望遠でそのままストレートに撮りました

 

 

多重露光です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年前の記事が届きました

2019年10月15日 | 湖沼・河川・滝
 
木戸池の黄葉
志賀高原木戸池の黄葉 一週間で大分黄葉が進んだ 曇り空 光が回ってきれいに撮れている 裏返せばメリハリにかける、 ということ。 映り込みはこういう日の方がいいかも。 ...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス

2019年10月15日 | 

9日

1000万本のコスモス祭りというキャッチフレーズに誘われ行ってきました

朝ドラの信楽と同じで焼き物が有名な

益子町の生田目地区

広~い田圃に植栽されてるので高原に一面に咲くイメージとはだいぶ異なりますがかなりの広さです

展望台のやぐらが組まれてるが

7-14㎜の広角レンズでも5回くらい切らなと全容はおさまらない

 

 

 

中央に駐車場とテントのステージや売店がある

平日のためか物産は少なめ

 

アップの花のカットはボチボチ現像してますので後日

 

 

台風19号で倒れてしまったのではないかなあ

 

ここのコスモス田圃の向こうと言うか隣りは小貝川が流れてるところ

小貝川は以前はよく氾濫してたんで被害がないか心配です

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年前の記事が届きました

2019年10月14日 | 湖沼・河川・滝
 
志賀高原一沼秋の映り込み
今年二回目の一沼 秋がきれいに映り込んでました。   風もなく曇り空だから光が回って映り込みもきれいに見えます 一本残ったひつじ草の黄葉をポイントに作画してみました。  ......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州にも負けない茨城のそば畑

2019年10月14日 | 

久々の投稿です

閲覧はSafariでやってるのですが

投稿はIEを立ち上げないといけないのでつい億劫になってしまう

 

台風15号では実家が被害を受けてしまいましたが

今回の19号で被災された方々にお見舞い申し上げます

 

 

9日台風でなぎ倒される前にと思い立ち下妻から益子町にかけてのコスモスを見に行ってみました

小貝川ふれあい公園は遅すぎました

近くの広~~い田圃がそば畑になってました

筑波山がポイントになりますね

 

1キロくらい走って稲穂を撮影です

 

 

下妻市小貝川ふれあい公園です

マレットゴルフ場大勢の方が楽しんでました

右奥にコスモスや春のポピーで有名なお花畑があります

 

 

15号では拙宅の枝が数本折れたりしたので今回は10日と11日2日がかりで備え過ぎましたが空振りでした

たまたま隙間だったようで思ったほどには雨風が強くなくキバナコスモスも僅かに寝た程度で助かりました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年前の記事が届きました

2019年10月13日 | 建物
 
志賀高原蓮池
横手山は雲の中だがここまで降りると青空も見える 蓮池も紅葉が進んでいる   今年はひつじ草の枯れるのが早いのでいつもの年より池がきれいに見えるかな   蓮池ロープウエ......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛りを過ぎた花

2019年10月08日 | 

 

郷土の森博物館

続きです

 

盛りを過ぎた花にも趣を感じます

島田薬舗わきの百日紅

木々の間の光が玉ボケになってきれいだった

 

あじさいも所々でまだ咲いてる

川崎平右衛門広場と田んぼの間、彼岸花が赤い

奥に赤く見えるのはこれです

隣の彼岸花群生地はほとんど枯れてますがここだけ少し残ってる

 

 

 

水車小屋前に一輪咲いてた

 

ここはアジサイの名所でもあるから探せばたくさん見つかる

 

6月に撮影した最盛期のあじさいを2カットUPです

 

 

次は建物をUPします

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年前の記事が届きました

2019年10月07日 | 風景
 
山田牧場
高山村 山田牧場 志賀高原からは随分と標高を下げましたが紅葉している樹もあります 北信の山並みを望む牧草地 まったりとした牛の表情に長閑な時間を感じる シーズ......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩のトンネル

2019年10月07日 | 

郷土の森博物館

続きです

 

彼岸花も九割がたは枯れておりほかの花々も終焉を迎えようとしてます

 

萩のトンネルは彼岸花群生地の隣で結構人気のスポットです

通る人が多く小一時間は粘りましたがそれほどのカットはモノにできませんでした

 

子供をアウトフォーカスにして

 

この女の子が何度も行ったり来たりしてたんですが

 

 

人のいないカットもいいかなと思い

土曜日で人の多い中ずいぶん待ちました

 

 

ここは郷土の森博物館でプラネタリウムもあり

明治以降の府中市の建造物を保存してるところですが

植物公園といったほうがいいくらいですね

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中市郷土の森博物館

2019年10月06日 | 建物

 

10月5日、真夏日の中 

府中市郷土の森博物館に行ってきました

木陰は涼しいが日向は暑かったあ~

子供たちが噴水の池で楽しそうに水浴びをしていました

 

 

噴水の噴出口を手で塞いで楽しんでる子

 

 

 

熱中症になりそうなのでお昼で引き揚げ

夕方近所の散歩でした

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川面のアート 2

2019年10月05日 | 湖沼・河川・滝

 

オレンジ色のアパートの壁が川面に映って

人の顔が見えるような気がする

 

セイタカアワダチソウがきれいに咲いていた

20世紀の後期に驚異的な繁殖を示していた特定外来種でもあるが

一時はススキがこれに取って代わられ絶滅してしまうのではと心配したんですが

今はすっかり衰えて小さくなりススキやエノコログサの陰で細々と生息している

 

 

 

いつもの散歩道

エノコログサが斜陽に輝いている

以前はここもセイタカアワダチソウが密生していた

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川面のアート

2019年10月04日 | 湖沼・河川・滝

 

今日の二コマ

 

散歩の途中

川面にピカソの絵を見るようでした

 

 

アオサギも魚を狙ってるようでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息の長い花

2019年10月03日 | 

自宅の花

むくげや白蝶草はもう4か月以上咲いてる

大変息が長い

 

むくげはまだつぼみがたくさんあるのでしばらく続きそう

 

 

白蝶草が咲き出しのころキバナコスモスは20-30センチだったから存在感はあった

今はキバナに埋もれてるが白さが際立って前にもまして存在感がある

 

 

これは何の幼虫だろう

 

 

こいつの羽根の動きは早くて1/1000でまったく止まらない

 

高ボッチが続いたので目先を変えてみました

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする