goo blog サービス終了のお知らせ 

Photo散歩

気ままに写真を撮り歩きます

ハス博士 阪本祐二氏について

2020年07月18日 | 

修景池続きです

今日の記事は少し長くなります

お時間がありましたらお読みください

舞妃蓮の作者阪本祐二博士についてです

 

ここでは大賀ハスの両サイドを阪本祐二氏が手掛けた舞妃蓮と紅舞妃蓮が守るように植栽されてます

(大賀博士の塑像の前には一番大きな大賀ハスのマスもあるがそれとは別に)

 

紅舞妃蓮(べにまいひれん)
昭和45年に、阪本祐二氏のもとにあった舞妃蓮と中国産紅系蓮の自然交配によってできた品種のようです。

 

咲き出しから撮ってみました

7月8日

11日

13日

 

16日

 

紅舞妃蓮は修景池の中央の一番良い場所にある

この池がいつ作られたか知らないが最初からあったのかな?

 

 

なぜか紅舞妃の左隣に接して超八重咲きの妙蓮と千弁蓮のマスがある

妙蓮(みょうれん)
千弁咲
花弁の数が1000枚以上になる、珍しい蓮です。茎が曲がってしまうほど花が重くなります。
近江妙蓮公園の近江妙蓮は天然記念物指定されているようです。

 

ここでは花をまだ見たことがない

 

 

妙蓮の左にある

千弁蓮(せんべんれん)
千弁咲
花弁の枚数が3000枚になるといわれます。
綺麗に開花させるためには人が花弁を開いてあげる手助けが必要な蓮です

これもここでは花を見たことがない

 

 

千弁連の左に昨日書いた中尊寺蓮がある

 

 

以下は御坊市のホームページを引用しました

「ハス博士」

阪本 祐二

 2000年の眠りから覚めて、現代に美しい花を咲かせる大賀ハス。
 古代のロマンを誘う花を恩師から託され、その品種保存に努め大賀ハスで国際交流を図るとともに、新たな品種を作り出すなど、「ハス博士」として知られる阪本祐二。ハス研究に一途なまでの気概を持って、恩師大賀一郎氏の名誉を命をかけて守り通した人生でもありました。
 阪本は大正14年(1925)12月28日、日高郡藤田村吉田(現御坊市藤田町吉田)で、父義一と母徳枝の間に男2人、女4人兄弟の2男として生まれました。
 幼い頃の夏の夜、家の近くにある道成寺で開かれる十七夜。参詣者でにぎわう境内で、本堂の前のハス池に、灯影に映えて林立する大きくふくらんだ蕾が、幼心に印象的だったというのが阪本とハスの最初の出会いです。
 藤田村尋常小学校から和歌山県立日高中学校を卒業後、昭和18年4月に御坊小学校助教員となりますが、翌年に入隊。終戦を迎えて焼野原の東京に復員して、東京農林専門学校(現東京農工大学)に学び、大賀一郎博士に師事しハスについて教わったのが、阪本とハスの関わりを一生のものにした、ハスとの2度目の出会いでした。大賀博士とは、同氏が亡くなる昭和40年まで、阪本の結婚、息子たちの命名など公私にわたって深い親交が続きます。大賀博士にとって阪本は愛弟子であると同時に、誠実で思慮深く、研究熱心な阪本の人柄に惚れ込んで、自分の人生最大の研究を託すにふさわしい男と見込んでいたようでした。 
東京での学業を終えて昭和23年4月、阪本は故郷に戻り印南中学校の教壇に立つことになります。翌24年には御坊中学校、26年には日高高等学校へ生物科教諭として赴任。学生たちと熱く語り合い、人生哲学を話してくれる阪本の授業は、絶大な人気と信頼を集めました。
 「人生の岐路に立った時、阪本先生の言葉を思い起こして勇気づけられ、決断できた。」
と語る人もいます。
 そうして教師として勤める一方、阪本は恩師から託されたハスの研究に没頭していきます。阪本が帰郷した頃、大賀博士は千葉県滑川(なめがわ)から出土した須恵器(すえき)の中に入っていた、推定1200年前のハスの種子一粒を発芽させることに成功していました。このことは大賀博士の持論、「ハスの種子は条件さえ整えば、1000年~2000年の保存は可能である」をまさに証明するものでしたが、このハスは栽培管理の失敗により枯れてしまいました。博士は悲嘆にくれたものの、古蓮実発芽の夢が捨てきれず、多くの協力者を得て千葉市検見川で発掘を試みることになりました。苦心惨憺の末、三粒の種子を発見し、翌昭和二十七年にその中の一つを発芽開花させることに成功しました。発掘された種子は、当時の最先端技術であった放射性同位元素や、地層学的な研究から三千年前のものであると推定されました。
 大賀ハスと命名された古代ハスですが、高齢の大賀博士にとって、その品種保存と以後の研究は愛弟子の阪本に託すことになります。
昭和36年、阪本は大賀ハスを分根されることになり、翌年、美浜町三尾と自宅前に造られたハス池に植え込まれます。世界的な注目を集める大賀ハスが、和歌山県の小さな市の1軒の庭先で大切に育てられることになったのです。
 ハスは条件によって育てにくい植物で、自然環境や水温、肥料の量などにより成育が左右されます。また、他種と混ざって純粋種を保存し続ける苦労も大きいのです。阪本は日々の生活の中で片時も、ハスから心を離すことができなくなりました。そして、大賀ハスの品種保存を続けながら、大阪で開かれた万国博覧会や和歌山城内、国内の各地に広める一方で、平和の象徴ハスを通して中国、韓国、インド、アメリカなどとの国際交流にも多大な役割を果たしました。
 さらに、大賀ハスを他種と交配させて新しい品種を作り出す研究も重ね、中でも天皇が皇太子時代にアメリカから持ち帰った黄花ハスと掛け合わせた「舞妃蓮(まいひれん)」は、東宮御所に献上され「皇太子と皇太子妃両殿下ゆかりの花。日米友好の花」と、全国の新聞紙上を沸かせるニュースになりました。
 ところがこの頃、学会の一部から大賀ハスを真っ向から否定する論文が出されました。大賀博士は、大賀ハスについての学術論文を書いていませんでした。それで学会の一部にはそれに対する疑問がくすぶっていて、大賀博士が亡くなったのをさかいに、一気に燃え上がったのです。そのため、阪本は大賀ハスを擁護すべく、最前線に立って戦いました。論争の場は、学会誌や植物雑誌、新聞紙上と移り変わりましたが、決め手に欠けるため、なかなか決着がつきませんでした。しかし阪本はこつこつと研究を重ね、ついに花粉四分子の比率にその証拠を発見し、長い論争に幕を下ろしたのでした。
 その証拠をまとめたレポートを花粉学会で発表し、恩師から託された大賀ハスの名誉を守るという大役を果たしたその1ヵ月後、阪本は急性心不全で帰らぬ人となりました。享年54歳。昭和54年12月29日、奇しくも誕生日の翌朝でした。
 阪本の功績には、勲五等瑞宝章、和歌山県文化功労賞をはじめ、各国からも多くの感謝状が贈られています。

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大賀博士由来のハスは

2020年07月17日 | 花蓮

大賀一郎博士は昭和20年の都内空襲により府中市に疎開され20年ほどお住まいになられた

修景池には大賀博士由来の蓮がいろいろ生育してる

 

原始蓮(げんしばす)

一重咲きの大輪花。花は紅色。大阪に自生していた品種で、

1936年に大賀博士が原始的なハスという意味で命名したもの。

大阪の自生地では天然記念物に指定されている。

 

つぼみは少なく一輪のみ咲いた

 

 

 

中尊寺蓮

昭和25年、大賀一郎博 士(1883-1965) は、中尊寺金色堂御遺体調査に参加し、

泰衡の首桶(くびおけ)の中から数個の蓮の種子を発見した。

更に博士は昭和26年千葉検見川の古い土壌 からも三個の古代蓮の種子を発見し、

そのうちの一個が発芽し、大賀蓮と名付けられた。

しかし泰衡の首桶の種子の方は、発芽しないまま博士没後、中尊寺に返還され、

そのまま宝物とし て讃衡蔵(さんこうぞう)に眠っていた。

数十年を経て中尊寺では、種子の発芽を大賀博士門下の恵泉女子短大の長島時子教授に依頼した。

すると平成五年、見事発芽 に成功。そして平成十年、およそ800年の時を超えて薄紅色の大輪の花を結んだ。

しかもその蓮は誰もが驚くような美しい花だった。蓮は、中尊寺蓮と名付けられ た。

その花の直径は約二十センチもある大輪で、花弁は十八枚。咲き誇る時期は四日間余りと、実に儚い。

 

SNSによると岩手各所の中尊寺蓮の開花は始まってるようだが見に行くのははばかられる。

(自粛警察が怖いこともある)

 

ここのは咲きそうにない

 

 

 

少し寂しいので関係ないけど大賀ハスの隣の知里の曙

 

 

 

大賀ハス、16日も一輪咲いてた!

つぼみがあるのでまだ楽しめそうだ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひときわ白さを感じる白蓮

2020年07月17日 | 花蓮

修景池、続きです

 

この池には37の大小のマスで生育されてるが一番白さを感じる白蓮がある

 

静月蓮(せいげつれん)、青白蓮ともいうらしい

ここでは大賀ハスが終わるころに咲き出す

以前は遅い時期には訪れなかったので最近見つけたとてもきれいな白蓮!

 

 

 

 

 

 

 

とっくに終わってる舞妃蓮だが

最近雨のどんよりした日に一輪四日目の花があった

沢山ある花托を整理しながら作画してみた

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爪紅蓮と斑蓮

2020年07月16日 | 花蓮

修景池、続きです

 

爪紅蓮は続きです

金輪蓮

 

金輪蓮はつぼみの段階から白蓮のような感じです

 

 

 

 

 

修景池に斑蓮は三種あります

天竺斑蓮、大洒錦と一天四海(大名蓮)

天竺斑蓮は一マスありますがまだつぼみがありません

 

大洒錦蓮

 

 

 

一天四海も1マスありますがまだつぼみはありません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅蓮系一重と八重咲きは

2020年07月15日 | 花蓮

修景池のハス、続きです

 

桜蓮(おうれん)
紅蓮系一重咲
江戸時代には栽培されていた種類で、白川紅蓮の別名がある蓮です。
退色(蓮は開花から時間が経つほど色が薄くなります)すると、名前通りの桜色になりますが一日目と二日目の開花なので桜色になってません

 

 

 

 

 

 

誠蓮(まことはす)
紅蓮系八重咲
福岡県の佐藤誠氏が食用蓮「備中」から作った品種だそうで、
「福岡八重蓮」とも呼ばれているようです。
お盆の切り花としてもよく栽培されているようです。

 

 

ご覧のように誠蓮のマスは花が少なく何日も行きましたがあまり撮れませんでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爪紅蓮とは

2020年07月14日 | 花蓮

修景池の蓮続きです

 

酔妃蓮と瑞光蓮

 

爪紅蓮の仲間とでも呼ぼうか

瑞光蓮や酔妃蓮、金輪蓮、嘉祥蓮、爪紅茶碗蓮などは初日ピンクで二日目から白くなってゆき縁がピンクに残る

 

酔妃蓮

 

 

 

 

瑞光蓮

 

 

 

 

同じ仲間で金輪蓮もがあるがまだ現像してないのでちかじかUPします

 

長くなりますがまだお付き合いください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師池、今は花は少ない

2020年07月14日 | 湖沼・河川・滝

昨日の町田市の薬師池公園

蓮の状況を覘いてきました

咲いてません

 

カメラを構えていたら脇を通る人々が皆、咲いてないなあ!、と口々に言ってる

 

薬師池側から古い蓮根を掘り返して再生を図ってるようですね

一輪咲き終わろうとしてます

 

手前の松の幹を入れて遊んでみました

 

トイレの裏でヤマユリを一本見つけました

 

今の時期は鳥屋さんもいないのでカメラマンは少ないです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の山の名をつけた紅い蓮がある

2020年07月13日 | 花蓮

ストレスが溜まってますがまだ遠出を控えてます

今朝も府中の修景池と町田市の薬師池を覘いてきました

修景池の蓮

 

中国山東省東阿県にある山 魚山(漁山)の名をつけた蓮がある

魚山は仏教用語(声明)とも関係ありそうだ

 

漁山紅蓮

 

今朝撮影しました

 

漁山紅蓮は一番西側に隔離されたような池に少し広く植栽されてる

いつ行っても2輪ほど咲いてたが今日は6輪咲いてた

 

6月から撮影してたカットです

 

 

 

 

花筏

漁山紅蓮の池で風のある日に流れてきた漁山紅の花びらを撮ってみました

7月5日

 

7月2日

 

風のある日はゴミが流されて水面が綺麗です

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹司家のハスとは

2020年07月12日 | 花蓮

修景池のハス続きです

嘉祥蓮(かしょうれん)と藤壺蓮(とうこうれん)は公家の鷹司家が作出したらしい

 

嘉祥蓮

 

 

 

 

藤壺蓮

蕾も少なく一輪咲いてた

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い蓮の花をみると思い出すのは村岡花子の朝ドラ

2020年07月11日 | 花蓮

修景池の白蓮

 

白い蓮の花を見ると思い出すのは朝ドラ花子とアン

仲間由紀恵さんが演じた宮崎燁子こと柳原白蓮が取り上げられてるから

言わずと知れた大正天皇の従妹である

 

十代の頃中国での辛亥革命に興味を持ち勉強した

幸徳秋水、北一輝、宮崎滔天などを知り特に宮崎滔天には一番惹かれた

その宮崎滔天の倅と結婚したのが大正天皇の従妹である柳原燁子と知り白蓮という雅号を知ったわです

そんなわけで準主役的に扱った朝ドラ花子とアンは興味深く拝聴した

 

で、白い蓮です

白君子小蓮

唐招提寺に伝わる蓮の様です、唐招提寺青蓮の別名もあるようです

 

 

廬山白蓮

 

 

西湖連

詩仙堂西湖蓮の別名があり古くから京都の詩仙堂に伝わってるようです

 

 

 

白万々

一万枚の白い花びらという意味の様です

 

 

 

同じような画像ばかりで間違ってUPしてるかもです

ご容赦ください

 

 

まだまだありますが.........

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の古代ハスと中国の古代ハスの融合

2020年07月10日 | 花蓮

郷土の森公園、修景池の蓮

続きです

 

中日友誼蓮(ちゅうにちゆうぎれん)

弥生時代の古代ハス大賀ハスと中国1200年以上前の古代ハスの交配種だそうです

 

 

 

 

 

おまけ

大賀ハスとアメリカの黄蓮(王子蓮、阪本祐二氏命名)の交配種、舞妃蓮です

いつも撮ってるのでダブります

 

一日目の開花だから少しピンクがかってるね

 

 

ハスばかりで飽きましたかね~

 

千葉市ほどではありませんが府中市のここもまあまあ種類はありますのでもう少し続けます

お付き合いください

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜀紅蓮は赤かった

2020年07月09日 | 花蓮

修景池の蓮、続きです

 

蜀紅蓮(しょっこうれん)

撮った日が違うので発色等違いますが少し整えてみました

 

江戸時代松平定信が描いた「池のにしき」に図版と解説があるそうで当時には鑑賞されてたようです

上野公園不忍池に古くから自生してるようです

 

多分ここでは一番赤いと思える品種かな

 

 

小さいスペースに植わってる

 

おまけに大賀ハスをワンカット

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美中紅は中国武漢で発明?された

2020年07月08日 | 花蓮

府中郷土の森公園修景池です

 

自分的には一番気に入ってるかも

美中紅

透過光で見える部分が濃いピンクで端の紅とのバランスが素敵だ

 

小さいスペースに植栽されてるので花の数は少ない

2日おきに行ってるがいつも2輪くらい咲いてるし長続きしてる

 

爪紅蓮系で中国自然科学院武漢植物所にて1984年作出された品種の様です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風で少しぶれたが雰囲気があるのでUPしました

 

撮影日は全部異なります、

6月下旬からから撮ってます3枚目は今朝撮影

朝5時から6時ごろの時間帯で撮影してます

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度目のミセス・スローカム

2020年07月07日 | 花蓮

郷土の森公園

修景池のハスです

早咲のミセス・スローカム

1962年にペリー・D・スローカムさんが作り出した品種のようです

日ごとに色が変化する品種です

 

最初は6月11日に咲き出して終わったと思ってたらつぼみが7,8個残っててまた咲き出した

↑ 一日目はピンクが濃い

↑ 左から1日目、次の2個は2日目、右は3日目

↑ 下のが4日目で散る間際です

日がたつごとに白さが増してくる花

 

最初6月13日に撮影した花1輪咲いてました

3日目に咲いた色ですね

同じ花を撮る方向を変えて3カット行ってみます

 

↑ 3カットは6月13日撮影

 

 

5日朝5時ごろ行ったら駐車場が満車でびっくりした

朝のうちは晴れ間ものぞいたので野球チームが4試合同時開催してるから混むわけだ

 

正方形のグラウンドで四隅にホームベースがある

外野は4チーム背中合わせ

 

修景池の様子も行ったことのない方のためにUPしてみます

一般の蓮池と違い池の中に鉢を作って植栽してるから広いハスの風景はない

沢山の品種が陳列されてる感じ

 

大賀ハスのスペースは大きく数か所にある

 

漁山紅蓮のスペースも比較的広い

 

続きは

大賀ハスは6月にUPしたので他のを品種別にUPしたいと思います

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州伊奈の深妙寺 アジサイ

2020年07月06日 | 
 
一年前の記事が届きました

 深妙寺のあじさい近場のアジサイが終わったので信州のアジサイ寺を訪ねました最初は伊那の深妙寺です。...>続きを読む  ...
 

去年届いた一年前の記事です

信州伊奈市のあじさい寺深妙寺のアジサイです

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする