一年前の記事が届きました
もみじ湖の紅葉です
>続きを読む、を続けてクリックしてご覧ください
ウォーキングで見かける花々の続きです
零れ種から咲き出したコスモス
育ちが良くなく三分の一位の背丈だが11月に入り花が咲き揃ってきた
宅地開発のため栽培は終了とのこと
花が消えていくのは寂しい
今日もご覧いただきありがとうございます
,
一年前の記事が届きました
もみじ湖の紅葉です
>続きを読む、を続けてクリックしてご覧ください
ウォーキングで見かける花々の続きです
零れ種から咲き出したコスモス
育ちが良くなく三分の一位の背丈だが11月に入り花が咲き揃ってきた
宅地開発のため栽培は終了とのこと
花が消えていくのは寂しい
今日もご覧いただきありがとうございます
,
一年間前の記事が届きました
高幡不動尊です
>続きを読む、をクリックしてご覧下さい
昨日は写真クラブのメンバーと湘南海岸、江ノ電でぶらり撮影会で楽しんできました
4日に幹事でロケハンを行ってルートを決めましたが
メンバーの中には一脚を杖代わりにしてる者もいるので江ノ島はパスでした
ウォーキングで見かける花々、続きです
鶏頭の十四五本もありぬべし
が、頭をよぎったので撮影です
逆光で撮るとそれなりに綺麗です
上を見上げると、花ではないが花ミズキの紅葉が輝いてる
路傍の小菊、飛んできた種から生えたんでしょうか
道路と塀の間にパンジーが植わってる
超後ピン!
フォーカスポイントが左上のまま撮影、画像確認で判明したがこれも記事になるかと消去せず
注意力がかなりぼけてきてる、要注意だな
今日もご覧いただきありがとうございます
,
一年前の記事が届いてます
昨年GOTOキャンペーンで訪れた乗鞍高原です
早朝は結氷してました
>続きを読む、をクリックしてご覧ください
ウォーキングのコースを変えてみた、今まで余り歩いたことのない地域を歩いてみた
新しい発見もある
皇帝ダリアがあちこち咲いてる
ウォーキングで見かけた皇帝ダリアの数々
白い小菊とコラボ
路から触れる位置にあった、幹は竹と見まごうばかり
駐車場の隅に植栽されてたが、少し色が赤いようん感じた
最近やたらに植えてるお宅が増えたように感じる
切断した幹を地中に埋めておくだけで翌年は芽が出て咲く、簡単に増やすことができる
今日もご覧いただきありがとうございます
,
一年前の記事が届いてます
2019年にアップした坤六峠の記事です昨年から届いてます
>続きを読む、をクリックしてご覧ください
奥多摩湖の紅葉です
見晴らしの丘のもみじを撮影してきました
少し早かったけどかなり紅さも際立ってました
湖畔の大麦代園地駐車場の紅葉は数本最盛期になってる、とても紅かった
緑が多いけど紅い所を拾って撮影する
見晴らしの丘の最上部に近い所急斜面に生えてる、一番紅いかも
最上部に近い一番奥の方は桜の木は無く、春にはいかなかったがモミジの林になってる
もう少し経ったらかなり綺麗かも
先週撮影しました
今日もご覧いただきありがとうございます
,
一年前の記事が届いてます
上高地、河童橋からの白銀の奥穂高です
>続きを読む、をクリックしてご覧ください
先週の奥多摩湖です
広徳寺で長居してしまい奥多摩周遊道路を回り着いたら15時を回ってしまった
僅かの夕景でした
展望駐車場から奥多摩湖を望む
夕照の小河内ダム
慰霊塔上の黄葉が夕日に輝いてた
見頃には10日ほど早かったかも、緑が目立つ
見晴らしの丘はすっかり日陰
ふれあい館前のもみじと十月桜のコラボは綺麗だった
今日もご覧いただきありがとうございます
、
上高地 田代池の朝田代池の朝です 霧氷になりませんでした乾燥していてこの時期としては少し暖かい朝でしたダウンを着込んでだので汗びっしょりです 霞沢岳から太陽が顔を出すのは9時......
一年前の記事が届いてます
上高地田代池です
>続きを読む、をクリックしてご覧ください
湘南、七里ガ浜の夕景つづきです
今日もご覧いただきありがとうございます
,
思い出の岩鞍スノーリゾート思い出の尾瀬岩鞍スノーリゾート 丸沼から尾瀬岩鞍に入り宿泊です昔、このスキー場がオープンしたころから10数年間毎週のように通ってたスキー場麓には会社の協定旅館もあ......
一年前の記事が届いてます
毎年届いてる一年前の記事です
>続きを読む、を続けてクリックしてご覧ください
七里ガ浜の夕景です
先日江の島に行ったとき夕方は稲村ケ崎と七里ガ浜に立ち寄った
七里ガ浜
今日もご覧いただきありがとうございます
,
一年前の記事が届いてます
昨年の上高地です
>続きを読む、をクリックしてご覧ください
広徳寺の白い山茶花です
八重咲でボリューム感があり見ごたえがあります
広徳寺と言えば東京都指定天然記念物 タラヨウとカヤ
タラヨウ
モチノキ科らしく紅い実がびっしりついてる
今日もご覧いただきありがとうございます
,
一年前の記事が届いてます
エメラルドグリーンの水面が綺麗な丸沼の黄葉です
>続きを読む、をクリックしてご覧ください
広徳寺、銀杏の黄葉
まだ緑が多い
下半分に葉があまりついてない
この部分を使って作画することが多いので今年はどうだか
いつもの年はこんな感じ
くさい実も沢山付くんだが今年のは無い
皆さんが撮らないこんな画角も好きです、少ない紅葉の葉も気にならない
上の方の葉は密集してるのでこのアングルはOKだが
絵葉書だ............
モミジの紅葉はまだ先ですねほとんど緑です
ドウダンツツジの紅葉
今日もご覧いただきありがとうございます
,
一年前の記事が届いてます
2019年の奥日光龍頭の滝です
>続きを読む、をクリックしてご覧ください
あきる野市の広徳寺のイチョウが気になり見に行ってきました
今年は例年ほどではないように思います
広徳寺に行ったら必ず撮る隣の畑の皇帝ダリアが咲き出してました
先日の大型前線の通過では突風、竜巻などの被害が出てますがここでもかなりの風が吹いたらしく
皇帝ダリアの太い幹が折れて道をふさいでる
かなりなぎ倒されてる
根元にコスモスがまだ咲いてる
広徳寺は続きます
今日もご覧いただきありがとうございます
,
一年前の記事が届いてます
昨年GOTOキャンペーンで行った飛騨高山です
>続きを読む、をクリックしてご覧ください
江ノ島続きです
亀ヶ岡広場から高さ59.8mの江の島シーキャンドル(展望灯台)
丸屋根の建物は江の島大師、今回は参拝しませんでした
奥津宮タギリヒメノミコトが祀られてます
奥津宮から一気に稚児ヶ淵へ下る
岩屋へ向かいます
料金所で500円支払い岩屋に入ると第一岩屋の入り口の穴が開いてる
最初に与謝野晶子の歌碑がある
入り口は広いが中へ行くほど狭くなる
最奥は富士へ通じるという小さな穴
第二洞窟へ
第一より少し小振りな第二洞窟
一番奥に龍神がいる
カメラはブレブレだがスマホは撮れる
最期までご覧いただきありがとうございます
,
奥日光小田代ヶ原奥日光小田代ヶ原 奥日光小田代ヶ原続きです 朝焼けショーが終わるとすぐに臨時の赤沼駐車場行のバスが出るが貴婦人狙いなどしてると乗り遅れる千手が浜行きのバスの時間......
一年前の記事が届きました
奥日光小田代ヶ原、幻の池と黄葉です
>続きを読む、をクリックしてご覧ください
江島神社参拝の続きです
江の島と言えば弁天様ですよね
辺津宮に近接して奉安殿、弁財天が祀られてます
瑞心門の脇にご鎮座1450年記念で建立された弁財天 童子像がある
弁財天はWikipediaによると
日本の弁才天は、吉祥天その他の様々な神の一面を吸収し、インドや中国で伝えられるそれらとは微妙に異なる特質をもち、
本地垂迹では日本神話に登場する宗像三女神の一柱である市杵嶋姫命(いちきしまひめ)と同一視されることが多い。
「七福神」の一員として宝船に乗り、縁起物にもなっている。
古くから弁才天を祭っていた社では明治初頭の神仏分離以降は、宗像三女神または市杵嶋姫命を祭っているところが多い。
瀬織津姫が弁才天として祀られる例もあるが少ない。
隣には三女神の父親を祀る八坂神社がある
奉安殿の向かいには弁財天の夫神の竜神様がいる
枯れた大銀杏もご神木
年季の入った双眼鏡 今も現役の様です
昔は樹木がなく相模の街並みから相武の山並みを見ることができたんでしょうね
少し進んで開けた所に展望台がある、こっちに移設した方がいいんじゃあないかな、老婆心まで.........
あと奥津宮と岩屋へ続けます
今日もご覧いただきありがとうございます
,
八千穂レイク 秋映昨年の八千穂レイク 八千穂レイク 秋映白駒池の駐車場は大型バス5台一般車は20台以上あったのでパスした 八千穂レイクは駐車台数0 一人天国でした。 画角を変えて撮......
一年前の記事が届いてます
八千穂レイクの落葉松の黄葉です
>続きを読む、をクリックしてご覧ください
湘南 江の島へ行ってきました
江島神社参拝です
江の島大橋と並走する江の島弁天大橋を渡ります
片瀬漁港の堤防には沢山の釣り人がいる
帰りは疲れたのでべんてん丸に乗船してきた
青銅の鳥居一番上に瑞心門が見える
朱の鳥居
江島神社は 辺津宮、中津宮、奥津宮がある
宗像大社の三女神を祀ってるので三か所に分かれるわけだが
辺津宮タギツヒメノミコトが祀られてる
本来は、古事記や日本書紀では辺津宮にはイチキシマヒメノミコトが祀られ出ることになるが江ノ島では順番が違ってる
三女神はアマテラスがスサノオの剣から作った娘たちですね
古事記や日本書紀のしんわのはなしですからね
ちなみにスサノオはアマテラスの勾玉から五体の男神を作り出してますね
男神、女神八体を祀れば八王子神社になります
余計なことを書きすぎましたね
此処には茅のくぐりがあるがくぐる方は見かけなかった
エスカレータを使わずに巻き道を上がったので中津宮を通り越してしまった
参拝を忘れる失態
ちなみにここの中津宮にはイチキシマノヒメミコが祀られてる
奥津宮はタギリヒメノミコトが祀られてます
続きます
今日もご覧いただきありがとうございます
,
小田代ヶ原の夜明け小田代ヶ原 朝焼け 小田代が原の朝焼けです4時半ごろ到着真っ暗です正面に北斗七星がドーンと広がってますここでは星景は撮らない星空を見ながら1時間ほど暗闇で待機し......
一年前の記事が届いてます
奥日光小田代ヶ原の夜明けです
>続きを読む、をクリックしてご覧下さい
今年の
蓼科湖の紅葉のカットがまだ沢山あるので掲載します
道の駅になってからでしょうか
昔はこの林間にはこんなにテーブルセットは置かれてなかったと思うが...........
昼時なのに歩き回る人ばかりで座る人はいない
今日もご覧いただきありがとうございます
,
黎明 八千穂高原昨年の八千穂高原 2 黎明 八千穂高原昨日は東京の天気予報が芳しくないので 晴れる予報は中信だったので 北八に出かけました。 日の出前 八千穂高原から上武国境稜線......
一年前の記事が届いてます
八千穂高原での日の出です
>続きを読む、をクリックしてご覧下さい
多摩センターのイルミネーション続きです
10月26日にたまたま通りかかったら作業をしてました
キティは何日か前に作業を終えたようです
重機も入ってかなり大掛かりにやってました
こんなに枝を落としちゃうんだったら樹を使わなくてもいいんじゃあないかと思ったりした
11月7日撮影
昨日アップしてるカットはツリーの箱が文字だけどサンタとそりの絵と交互に
トップ画像に使ったがこの鳥は何かのキャラクターなんでしょうか
アニメとかキャラクターには疎くて
昨日と同じカットですがいろいろ変えて撮ってるので
今日もご覧いただきありがとうございます
,