goo blog サービス終了のお知らせ 

Photo散歩

気ままに写真を撮り歩きます

今年のミセススローカムは

2022年08月14日 | 花蓮
 
中尊寺蓮
 今朝の中尊寺蓮と天竺斑蓮今朝の修景池の蓮中尊寺蓮は2輪目が昨日咲いたので2日目一輪目は8月4日でした  天竺斑蓮の昨日咲き出したので2日目になります   .......
 

一年前の記事は中尊寺蓮、二年前が中尊寺蓮と天竺斑蓮です

今年は2品種とも早くに咲き終わってます

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

13日の修景池です

ミセススローカムが咲いてた

上が3日目の花、下が2日目の花

 

 

 

 

 

 

7月2日に最初の一輪が咲いてから、つぼみは見るが花を見られずにいた

蓮見に行くのは週一くらいだからその間に咲いてしまう

7/29に小さいつぼみを見つけ8/1に少し大きくなったなと思い咲くのは5日ごろだろうと思い

6日に行ったら散った後だった

10日につぼみを2つ見つけたので昨日13日に行ってみた11日に咲き出したようだ

 

10日の蕾2個、上の蕾が11日、下の蕾が12日に咲き出したようだ

 

植え替えたばかりでまだ勢いがないので、咲く間隔がつかめず今年は花を見る機会が無かった

 

 

昨日の写真にも蕾が大小2個あるので頻繁に通ってみるかな、と言う気になってきた

 

 

ネール蓮が咲いてた

 

2日花のようだ

 

昨年は植替えて2年目だから早く6月25日ごろから咲き出し8月のお盆まで咲いてたが

今年は7月2日ごろから7月25日まで咲いてた

8月10日は咲いてなかったので、12日に咲き出したのかも

ほぼ去年と同じだが花の数は昨年からは激減した、来年は植え替えはしないだろうからあまり咲かないかも........

 

 

舞妃蓮がまだ咲いてる

6月9日に一番先に咲き出してるがいつまで続くんだろう

 

 

2輪咲いてるが蕾も2個ある

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座界隈

2022年08月13日 | 
 
大賀ハス 2
 猊鼻渓 猊鼻渓みちのくあじさい園の隣町東山町の猊鼻渓です北上川の支流砂鉄川を堰堤でせき止めた渓流の池です川の水はほとんど流れてませんそこで舟下りが楽しめます......
 

一年前の記事は大賀ハスです

二年前の記事は厳美渓です

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

 

少し時間が経ちましたが7日の銀座の風景です

 

ホコ天の中央通り手前のガス灯通りにあるウインドウです

屏風絵のような感じの作りが気に入ってます

暮れなずんで灯が入るころが特に好きです

 

 

 

 

ホコ天です、路面を主体に作画しました

5,6月は多くの人出がありましたが、感染拡大のためでしょうか少なめでした

 

 

 

 

 

1丁目交差点のメルサのウインドウ

 

 

メルサの北側の軒下

ウインドウのマネキンを切り出して貼り付けました

 

 

 

レトロな奥野ビルのある三原通りにて

集合時間間際になってたので人がいたがシヤッターを切った

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有楽町界隈

2022年08月12日 | 
 
久々に大賀ハスが咲いた
 今朝の公園で今朝も修景池のハスの後は公園散歩ですセミの抜け殻が沢山ありました  ほとんどアブラゼミの様ですが        ......>続きを読む......
 

一年前の記事は大賀ハスです

二年前の記事は芝生広場周辺の空蝉や蜘蛛などです

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

 

 

今日に記事は7日に銀座に行った時の街の様子です

 

日比谷公園から有楽町迄

日比谷公園前の木陰で信号待ち

 

 

信号を渡って有楽町へ向かいます

丁度新幹線が通った

 

 

ガード下のいっぷく堂とまんぷく食堂

 

ここは雰囲気があって好きです

 

 

ガード下、直線を使った作品造りに長年取り組んでます

 

 

 

 

直線が交差する構図も絵造りの材料には欠かせない、見つければ必ず撮影します

ブロブにはあまりアップしてませんが.......

 

 

 

枚数があるので次は銀座です

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅舞妃蓮が綺麗に咲き出した

2022年08月11日 | 花蓮
 
昨日の修景池 花蓮
 今朝の修景池と 8月6日の千弁蓮今日は原爆記念日でしたね日課になった修景池参りです 紅舞妃蓮が一輪咲き残ってますつぼみはありますのでまだまだ咲くと思いますが......
 

一年前の記事は修景池の紅舞妃蓮です

二年前の記事も同じ紅舞妃関連の記事です

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

10日も修景池に行ってきました

紅舞妃蓮が綺麗に咲き出しました

今年の2月に植え替えた部分が大きく育ち花が沢山付きました

 

 

 

 

 

昨年までは葉の生育が悪く花が葉の上に飛び出してましたが今年はほぼ同じ高さです

葉からの養分をたっぷりと蓮根にため込み来年はもっと多くの花をつけてくれることでしょう

一年前の記事と比較していただければよくわかると思います

 

 

 

 

 

 

 

 

26番マスは27番の一番大きな大賀ハスと同じくらいあるのでかなり引かないと全部は写らない

 

 

一年前の記事と同じ昨日の千弁蓮です、玉繡蓮や中尊寺蓮は今年は早くに終わりました

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7日は恒例の銀座での会合でした

2022年08月10日 | 公園
 
花蓮 突然変異
 今朝の千弁蓮と妙蓮 8月7日今朝の千弁蓮昨日とあまり変わりません2番目に添え木をつけたつぼみが開き出しました花びらの枚数が多すぎるるんだろうな咲くまでに沢山......
 

一年前の記事は修景池のハスです

突然変異的な咲き方をした天竺斑蓮です

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

 

7日の日曜日は銀座で会合でした

ディラーに車の点検を出してから出向いたので、いつものようには散策の時間がとれなっかった

30分ほど日比谷公園でもぶらついてみるかと.........

 

いつもと違う桜門から入ってみました

 

ここから入りました

 

 

右に行くとすぐにテニスコート、

向いは展示場で両サイドに百日紅が咲いてます

 

 

 

お昼は雨予報だけどテニスやってる人が多い

 

プラタナスの古木広場を抜けて雲形池へ向かう

 

 

 

遅咲きの百合が咲いてるが雨にたたかれたのか倒れてる

 

 

ヤブミョウガと入り混じって倒れこんでる

早咲の百合は種が全部刈り取られてた

 

 

雲形池の脇の百合、紫の線が無いのでテッポウユリかなと近づいたら葉が台湾ユリのように細い

タカサゴユリは紫の線が花に入ってるのでこれは交雑種だね

 

雲形池の鶴の噴水、小さいけどこれで我慢

 

散策の時間帯は雨予報だったので傘は持ってきたが、外れて晴れてきました

日傘にすればよかった..........

 

 

 

大噴水は近づけない

今年は運が悪く何時もイベントやってるので近づけない

 

コロナ禍、やめてほしい !

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大石公園にて

2022年08月09日 | 公園
 
半月ぶりの修景池です 2
 中尊寺蓮が咲きました今朝の修景池で待ちに待った花蓮が一輪だけど咲きました中尊寺蓮   つぼみが見当たらないので一輪でおしまいだろうか   8月2日の..........
 

一年前の記事は修景池のハス藤壺蓮、中尊寺蓮です

二年前の記事は修景池のハス中尊寺蓮、美中紅です

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

河口湖北岸の大石公園の続きです

 

ラベンダーは終わりかけです

 

ニンジンボクの花は最盛期

 

 

この花は何だろう

 

 

クレオメ

 

暑さで花はしぼんでしまってる

 

 

 

背丈の低い百合が沢山咲いてた

 

 

この時期のコキアもすがすがしくって綺麗だ

 

 

5月に来た時の小富士は菜の花だったが今はコキア

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラが咲いてる

2022年08月08日 | 公園
 
達谷窟毘沙門堂
 達谷窟毘沙門堂 達谷窟毘沙門堂参拝しました達谷窟毘沙門堂別當達谷西光寺参拝しました鳥居のあるお寺ですから神仏習合の寺社ということですが鳥居以外は全部お寺です......
 

一年前の記事は平泉町、達谷窟毘沙門堂です

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

 

 

富士河口湖大石公園のバラ

痛んでる花も多いが咲き出した綺麗な花もまだ多い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の咲き出しが再現されてます

2022年08月07日 | 花蓮
 
毛越寺参拝しました
 毛越寺参拝しました 毛越寺参拝しました先月は一関まで出かけたので毛越寺や達谷窟毘沙門堂にお参りしみちのくあじさい園、厳美渓、猊鼻渓に遊んできました駐車場、拝......
 

一年前の記事は平泉の毛越寺です

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

昨日は5日ぶりに修景池へ行ってきました

知里の曙が気になってたんですが、雨日が多くて.......

 

知里の曙、6月の咲き出しの再現です

今年植え替えた部分が綺麗に咲き出してます

 

蕾も沢山あるので長く楽しめそうです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月に咲き出した部分にも蕾が沢山出てきました

 

 

大賀ハスも咲いてます

36番マスの大賀ハス、6月20日ごろ2輪咲いたきり鳴りを潜めてたが一か月半ぶりに咲いた今年3輪目です

 

 

白君子小蓮も2度目の見ごろになってます

 

 

カメラマンが増えそうだ

 

知里の曙は

お盆が明けるまでは綺麗に咲き続けるだろう!

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑を逃れて、奥多摩周遊道路最高地点へ

2022年08月06日 | ひとりごと
 
奥多摩湖で豪雨に
 昨日の千弁蓮と妙蓮 昨日の千弁蓮と妙蓮ず~と何日もつぼみのままです 妙蓮のつぼみは一つのままです花びらが雨続きで黴てきてるのかな  千弁蓮つぼみがまた2つ増......
 

一年前の記事は奥多摩湖と二年前の記事は修景池の千弁咲きのハスです

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

昨年は奥多摩で豪雨に遭ったが今年も同じだった

 

 

 

 

あきる野での所用の後、猛暑がきついので凉を求めたくなった

奥多摩周遊道路最高地点は1146mだから少しは涼しいだろうと行ってみることに

数馬を過ぎた頃からぽつぽつきたと思ったら、

三頭沢の橋あたりから強い雨になった、

橋上のヘアピンから都民の森手前のヘアピンまでは前がほとんど見えないくらいのゲリラ豪雨

自転車の方たちがかわいそうだ木の下に数人が雨宿りしてるが全く意味無さそう

都民の森駐車場に入ったが外に出られない

トイレや休憩に出た人たちが車に戻れないでいる

車の温度計が20℃になってるのでエンジンを切り、シートを倒し仮眠でもと思ったが雨音が轟音でそれどころじゃない

20分ほどで小降りになった

東屋に避難してた自転車の人たちが走り出していった

いつも食べてるソフトクリームを食べ休憩してる間に雨は上がった

寒気が入り込んで豪雨になったようで最高地点あたりはガスってる

昼頃の猛暑がうそのようだ

周遊道路での撮影は忘れたのでないです

 

15時ごろ奥多摩湖に着いた

30分ほど都道205号水根本宿線をぶらついて帰路に就いた

 

以前にも書いたが都道205号線は半分以上が登山道路ですから車では走り切れません

小河内ダムの天端も都道です、制限速度20kmで一般車両は通行禁止です

 

 

 

梅雨明け後は関東地方の山沿いでは豪雨が続いてるので水量がかなり多い

 

 

いつもはコンクリートが出てる余水吐の前

かなり水かさがある

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修景池のハスは ?

2022年08月05日 | 花蓮
 
みちのくあじさい園
 みちのくあじさい園 みちのくあじさい園先月岩手県一関市の”みちのくあじさい園”に行ってきました昭和の終わりごろに行ったきりなので久々の訪問です。山間の4km......
 

一年前の記事は岩手県一関市のみちのくあじさい園です

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

三年続きのみちのくあじさい園をご覧ください

 

 

 

郷土の森公園、修景池のハスです

 

今年の千弁蓮は沢山の花をつけてる

去年も多かったがそれを上回ってる

 

 

 

 

千弁蓮は多頭蓮ですね、つぼみや咲き出しは一つだけど花弁が多くなると複数に分かれだす

 

 

 

中日友誼蓮

今年は花が少ないが時々綺麗に咲いてる

 

 

 

 

 

 

廬山白蓮も長く咲いてる

 

 

 

白万々

見分けがつかないが白万々の方が葉の丈が長い

 

 

大賀ハスはまだ咲き続けそうだ

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼を求めて御坂峠へ、涼しかった!

2022年08月04日 | ひとりごと
 
奥多摩湖の船と滝
 今朝の千弁蓮と妙蓮 8/1今朝も修景池です土曜日ですがカメラマンは激減してますねというかほとんどいません 千弁蓮少し割れて中が見えだして来ました 他のつぼみ......
 

 

一年前の記事は奥多摩湖です

二年前の記事は修景池のハスです

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

 

東京の猛暑を逃れ少しは涼しいかと富士五湖周辺に行ってみました

結構暑かったです

それならと、御坂みちを天下茶屋まで上がってみました

夏場は少し手前にある木陰にいつも駐車、車の温度計は28℃標高1300mは結構涼しいが日向に出ると暑い

 

天下第一トンネル

長さは400mほど

 

 

 

 

1分位半袖で入ってたら冷え過ぎで震えが来た

車に戻って、ヘッドランプとフリースジャケットを着込んで

(もちろんトンネルに入ってから)

往復800m 冷っ冷えで気持ち良かった

まさに冷蔵庫の中に入ってるよう

 

 

定番写真を数カット、日向は暑い

 

 

右側の雲が面白い形だったのでアップで

 

 

有料の氷穴に行かなくってもここで十分だ

 

 

天下茶屋は井伏鱒二と太宰治ゆかりの茶屋。

フイルムカメラの頃には太宰治記念室を何度か拝観したし、ほうとうと甘酒もいただいた

デジカメになってからはずっとスルーしてる(笑)

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の広徳寺 2

2022年08月03日 | 神社仏閣

広徳寺の続きです

 

寺社の周りの花を探した

天然記念物のカヤの樹の根元に咲いてるキツネノカミソリ

 

 

10mくらい離れた所に咲く白いダリアと白いアナベル

丁度くっ付いてる花を撮れた

 

 

隣にそびえるひまわり、暑さで萎れ気味

 

 

本堂と庫裏

 

 

境内の桔梗は終わりかけ

 

 

 

秋にはいつも撮りに来る銀杏

 

 

もう一枚

 

 

根元から見上げる

 

 

山門、正眼閣

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知里の曙が復活する

2022年08月02日 | 花蓮
 
玉堂美術館 2
 一天四海が咲いた今日は都立病院でいつもの体のメンテナンス9時前の予約だったので6時30分ごろ修景池に行ってから向かった 都立多摩総合医療センター都立神経病院......
 

一年前の記事は御岳渓谷の玉堂美術館です

二年前の記事は修景池のハス、一天四海や大洒錦などです

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

 

1日の修景池です

知里の曙が復活しました

今年植え替えた半分が勢いずいてきました

6月20日ごろの感じに戻りそうです

 

予想外に葉や蕾が沢山生えてきた

 

 

7月2日はこんな感じだったから上の画像は想像できなかった

 

 

 

 

 

 

9月まで咲き続けるだろうか?

 

植え替えて無い方は一ヶ月半咲いてこの状態を考えると9月中旬までは咲きそうな予感がする

と言う事は三か月も咲き続けちゃうのか?......

 

 

 

二年前の記事が一天四海だったが、今年も偶々1日に一輪さいた......

 

 

 

 

 

 

 

29日はこんなつぼみだった、あっという間に咲いた

 

 

 

今年は花が早く終わってしまった品種が多いので

知里の曙が華やかにしてくれるだろう!

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の広徳寺

2022年08月01日 | 神社仏閣
 
玉堂美術館を拝観してきました
 美中紅は爪紅蓮か紅蓮か?最近ずうーとハスの記事を書いてるが気になることが出てきたこの蓮です7月8日にUPした蓮です この看板は間違ってるのかな? この紅さが......
 

一年前の記事が届いてます

 

一年前の記事は御岳渓谷の玉堂美術館です

二年前の記事は修景池のハスです

>続きを読む、をクリックしてご覧ください。

 

 

 

31日はあきる野市に所用があったので、桜と紅葉では良く訪れれる広徳寺に初めて夏の暑い日に行ってきました

 

参道から入り口の総門

 

 

山門

 

 

山門から振り返って総門

 

 

山門から本堂

 

 

本堂

 

 

東京都指定天然記念物のカヤの古木

 

ここにはタラヨウと言う古木が同じく都指定の天然記念物があるが、紅葉時期にはいつもアップしてるのでパスします

 

 

桧原街道から奥多摩周遊道路を通り奥多摩湖を回って帰りました

 

秋川渓谷では河原にテントを張り水遊びをする家族連れのがめっちゃ多かった

かなり密だった!

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする