音羽台みんなの生活ブログ

社会福祉法人翠生会  特別養護老人ホーム 音羽台レジデンス 板橋区にあるユニット型特養です。

たったの2mlが大変なのです。

2021-03-07 09:22:10 | 介護 日記
相談員の高橋です。

一斉PCR検査が始まりました。
菅総理が先日、国会で発言していた「全国3万カ所の高齢者施設での職員の一斉PCR検査の実施」です。
東京都から通知があり、あっという間にPCR検査キットが到着。音羽台に勤務する150人の職員が対象です。
こういうのは、「準備8割、本番2割」の法則です。いかにスムーズに職員さんの負担が少なく実施できるかは準備にかかっています。

昨日から、PCR検査が開始。5日間かけて全職員さんに検査を実施します。


あーだこーだ言いながら、効率が良く、ミスが生じないであろう方法を、スーパーコンピューター富嶽なみの頭脳を駆使して、皆んなで編み出した方法で準備万端。

手順も共有して。


が、問題が発生。
実際に職員さんがいらして、唾液を採取。
唾液を採取…唾液を…
むむむ、たった2mlがたまらない。


私もやって見ましたが、2mlの壁は高い。スーパーコンピュータ富嶽のシュミレーションでも無かったアクシデントが発生。

そこで居宅ケアマネさんのアドバイスが…「うちの娘(小学生低学年)がやったときは、梅干しを前に置いて、匂いを嗅がせて、イメージさせて、こう、じわじわ〜と唾が出てくる感じを…」と。

それだ!

ちょっとスマートにレモン〜
それでも足りないときは、これ。


なんにしても、我々世代からは苦戦しています(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春〜よ、来い。

2021-03-07 08:46:37 | 介護 日記
相談員の高橋です。

ドミノピザ、美味しかった…
こんなにたくさんのピザを作るのも焼くのも、配達するのも大変だったろうな…としみじみ。ピザを音羽台に届けてくださるまでに携わってくださった、何人もの方達の思いをしっかりと受け止めました。気合い入りました。
ありがとうございました。


音羽台ではひな祭り。大事なイベント。女子率が高いので(笑)。
各フロアごとに、職員の皆さんが楽しいイベントを企画してくださっていました。先日のブログでは、入居されている方達がおもてなしする側になるという、素敵な会でした。
今回のフロアでは、職員さんが大正琴を練習してユニットごとに訪問して演奏会を披露してくれました。

演奏も衣装もクオリティーが高い。すごい。

1時間かけて四カ所のユニットを巡ってくれました。

ドミノピザもお雛様演奏会も、誰かのためにとの思いから。
こういう日常。こういう仕事に携われていることに感謝しています。

ショートにいらしている方が作ってくださった、かぼちゃの煮物。母たちは本当にお上手。決して広くない台所で手際よく作ってくださいます。

母の味。
感謝。美味しかった〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする